クリスマスキャンプには、フライパンひとつで作れるミートローフがおすすめ
クリスマス前後のキャンプでは、いつもとはちょっと違った華やかなキャンプ飯が作りたいですね。今回は、ハンバーグよりも簡単で、クリスマス気分を盛り上げるミートローフのご紹介です。
ミートローフと言えば、オーブンで焼くのが定番ですが、クッキングシートとアルミホイルを使うことでフランパンひとつで作ることができます。アウトドアでも簡単に調理ができるので、ぜひクリスマスキャンプのメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか。
材料(1本分/3〜4人前)

今回使用した食材です。
- 合い挽き肉 300g
- 玉ねぎ 1個
- 人参 3分の1本ほど
- エリンギ 1本
- サラダ油 適量
- 卵 3個(ゆで卵用2個、肉ダネ用1個)
- パン粉 大さじ4
- 牛乳 大さじ3
- 塩胡椒 少々
- ナツメグ 少々
<ソース用調味料>
- 水 100ml
- ケチャップ 大さじ3
- ソース 大さじ2
- 醤油 小さじ2
- みりん 大さじ1
<準備するもの>
- アルミホイル
- クッキングシート
ソース用調味料は、あらかじめ自宅で合わせておいたものを持参すると手間が省けておすすめです。
作り方

パン粉に予め水分を吸収させておくと、肉とよくなじみます。
容器に肉ダネ用の卵1個、牛乳、パン粉を入れてよく混ぜます。

ここでしっかり肉を練っておくと、ふんわりとした食感の肉に仕上がります。
ボウルに合い挽き肉、塩胡椒、ナツメグを入れてよく混ぜます。

練り上がりの状態です。
肉の脂身が赤身としっかり混ざって、均一な色になるまで練りましょう。

野菜は細かくみじん切りにすることで、肉とよくなじみます。
玉ねぎ、人参、エリンギはみじん切りにします。

野菜はお好みで増やしたり、別なものに置き換えたりしても美味しいです。
フライパンにサラダ油を少量入れて、切った野菜を炒めます。

野菜は焦げやすいので、中火〜弱火で炒めましょう。
弱火でじっくり炒め、玉ねぎがしんなりしてきたら火を止めて粗熱をとります。野菜が冷めたら、肉ダネと合わせてよく練り混ぜます。

卵の固さはお好みで変えてもいいです。
沸騰した湯に卵2個を入れて、13分加熱します。よく冷ましたら卵の殻をむきます。

クッキングシートで包むことで、アルミホイルに肉ダネがくっつくことを防げます。
クッキングシートを40cmの長さで2枚切り、少し重ねて広げます。

肉ダネは、ギュッと押し付けるように置くことで、ジューシーな仕上がりになります。
中心に肉ダネを3分の1量ほど置き、卵を入れるくぼみを作ります。

ゆで卵と肉ダネに隙間ができないように、気をつけましょう。
くぼみの部分にゆで卵を2個入れます。

棒状になるように形を作ります。
残りの肉ダネを上に置いて、ゆで卵をしっかり覆い隠すように成型します。

肉ダネが柔らかいので、押し過ぎないように気をつけましょう。
クッキングシートを丸めてキャンディー包みにします。

クッキングシートが見えないように、アルミホイルで包み込みます。
クッキングシートの上から、40cmの長さに切ったアルミホイルを巻きつけます。

この段階になると形が整えやすくなるので、両サイドをしっかりとねじります。
両サイドをねじるように止めます。

ミートローフが全て入るフライパンを用意しましょう。
深さのあるフライパンや鍋に入れて中火〜弱火で10〜15分蓋をし、加熱します。途中で上下を何度か返しながら、全面が焼けるように動かしましょう。
竹串などを中心まで刺し、中から透明な肉汁が出てきたら焼き上がりです。

美味しそうな焼き目がつきました。
5分ほど包んだまま保温したら包みを開けます。

崩れやすいので包丁を入れるときには、ゆっくりと前後に動かすようにしましょう。
お好みの大きさに切り分けます。

ゆで卵の断面が出た部分を前に盛り付けると綺麗です。
切ったミートローフを、器に盛り付けます。

ソースは煮詰めると、とろみがついてきます。
肉汁の残ったフライパンに、ソース用調味料を入れて煮詰めます。ときどき優しく混ぜながら、とろみがつくまで煮詰めて火を止めます。

彩りに野菜を一緒に盛り付けると、華やかになりますよ。
器に盛りつけたミートローフに、ソースをかけます。
クリスマス気分を盛り上げる、豪華なミートローフをキャンプで作ろう!
フライパンひとつで作れる、ミートローフは見た目も豪華な仕上がりで、クリスマスキャンプにオススメのレシピです。
ハンバーグよりも手軽にたくさん作れるので、大人数のキャンプでも料理しやすいのが特徴ですよ。ぜひクリスマスのキャンプ飯作りに、ご活用ください!
