【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.10.30

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.8「ルアーで青物狙い編」

    72_1P9140118

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第8回は、ルアーで青物を狙ってみました。

    今回は「プロアングラー12」で出船することに

    今回は「プロアングラー12」で出船することに

    カヤックでの釣りは、ルアーフィッシングが向いているという。キスでやったように餌釣りもできなくはないが、こまめに餌を付け替えなければいけないし、餌を付けている間、周囲への注意が怠りがちになるため、気がついたら定置網のそばまで流されていた、なんてことになりかねない。その点、ルアーは投げて巻くの繰り返しなので、動作が少なくて済む。

    悪天候で一度延期になっていたので小雨降る中ロケ決行。釣り的にはピーカンよりこれくらいの方がいいが、やっぱり晴れている方が気持ちいい

    悪天候で一度延期になっていたので小雨降る中ロケ決行。釣り的にはピーカンよりこれくらいの方がいいが、やっぱり晴れている方が気持ちいい

    そんな理由はさておき、私は最初からルアーフィッシングがしたかった。餌釣りで小さい魚を狙いより、ルアーで大物と勝負したかったのだ。そして今回は念願叶って青物を狙いに行くことになった。青物とは、サバやイナダ、ワカシ、ブリ、カンパチなどの総称で、ヒットすると強烈な力で走る特徴がある。

    今回も同行してくれたエキスパート沼野さん

    今回も同行してくれたエキスパート沼野さん

    岸から狙えないこともないが確率は低く、私はまだ一度も釣ったことがない。しかし、カヤックなら沖に出られるので、狙えば釣れるかもしれない。そんな期待を抱いて、小雨降るなか海へ出た。いざ、勝負のとき。沖へ出るにつれ、ドキドキしてくる。

    たまたま付けていたこのルアーが後に思わぬ結果を招くことに

    たまたま付けていたこのルアーが後に思わぬ結果を招くことに

    沼野さんによれば、青物の狙い方は大きく分けて2つ。ひとつは「目で見る釣り」で、大物に追われた小魚の群れが水面でバシャバシャと跳ねる状態(ナブラ)を見つけ、そこに向かってルアーをキャストする、通称「ナブラ打ち」。そのためには常に海面を遠くまで注意深く見渡す必要がある。

    初の魚探だがどう見るのかまったく知らない

    初の魚探だがどう見るのかまったく知らない

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    渓流釣りシーズンイン!先に確認しておきたい河川の危険箇所6選

    2025.03.31

    お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    2025.03.29

    シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    2025.03.19

    ウェーダーで釣りをもっと楽しく!ウェーダーの特徴・おすすめアイテムを紹介

    2025.03.04

    あなたの「これで釣ってみたい」はどれ?海釣りのルアー6種類を紹介

    2025.02.20

    いまさら聞けないという人必読!釣り竿各部の名称とその役割をオフシーズンのうちに覚えよう

    2025.02.17

    「万年筆です」とごまかせる!? 仕舞寸22cm、出張釣り師のためのコンパクトロッド

    2025.02.16

    釣りに行ったのに全然成果がなくてカッコ悪い……そんな「ボウズ」の言い訳を考えてみた

    2025.02.10