国蝶オオムラサキの冬の様子を身近な雑木林で調査!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2022.01.22

    国蝶オオムラサキの冬の様子を身近な雑木林で調査!

    カブトムシやカマキリなどの昆虫、ウグイやエビなどの水生生物、野鳥やヘビなどの小動物…。郊外の住宅地のすぐ近くにある公園や河原では、多種多様な生きものたちが暮らしています。

    そんな身近な生きものの世界を、横浜市泉区・戸塚区を拠点に生態調査や里山保全活動を行なっている“ご近所生きもの観察案内人”の相川健志さんがご紹介します。今回は、国蝶オオムラサキについて調べました!

    オオムラサキってどんなチョウ?

    オオムラサキは日本の国蝶です。大型のタテハチョウの仲間で、成虫はクヌギなどの樹液に集まります。
    幼虫の食草はエノキ。冬場、幼虫は落葉したエノキの落ち葉の下で越冬し、春に若い芽が息吹くころ、エノキにのぼって葉を食べながら成長し、蛹を経て成虫になります。

    先日、関東近郊の雑木林で行なわれた国蝶オオムラサキの越冬幼虫調査へ参加させていただきました。

    オオムラサキの越冬幼虫調査の様子。

    オオムラサキの越冬幼虫調査の様子。

    エノキの根元の落ち葉を1枚1枚丁寧にめくりながら越冬幼虫を探します。オオムラサキの幼虫が1匹見つかると、その回りで数匹見つかることが多いです。環境条件の良いところに集まってくるんでしょう。起こしてしまってごめん……。

    落ち葉の中のオオムラサキの幼虫。

    落ち葉の中のオオムラサキの幼虫。写真中央にいるの、わかりますか?

    調査結果は?

    この日は、たくさんのオオムラサキの幼虫を確認することができました。確認された幼虫たちは保護小屋(屋外のエノキを柵で囲った施設)に移し、成虫になったら放蝶されます。

    越冬中のオオムラサキの幼虫、すごくかわいいんです。本来なら暖かくなるまで落ち葉の裏でじっとしているのですが、暖かい場所に出してしまったため起きてしまいました。ごめんね……。

    越冬中のオオムラサキの幼虫。

    越冬中のオオムラサキの幼虫。

    ともにタテハチョウ科のオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫は、同じ場所にいることがあります。違いは背中の突起です。オオムラサキは4対、ゴマダラチョウは3対です。

    タテハチョウの仲間の幼虫はとってもキュートな顔しています。かわいすぎる!

    オオムラサキ(上)とゴマダラチョウ(下)の幼虫。

    オオムラサキ(上)とゴマダラチョウ(下)の幼虫。

    越冬したあとの幼虫は?

    越冬したオオムラサキの幼虫はエノキの葉をもりもり食べて、蛹になる準備です。小さいうちは落ち葉と同じ茶色ですが、大きくなると葉と同じ緑色になります。

    他の生きものから見つかりにくくなる生きるための戦略です。

    オオムラサキの終令幼虫(6月ごろ)。

    オオムラサキの終令幼虫(6月ごろ)。

    羽化間近のオオムラサキの蛹は、葉っぱとそっくり!よーく探さないと見つかりません。目を凝らすと、成虫の柄が透けて見えます。

    オオムラサキの蛹(6月ごろ)。

    オオムラサキの蛹(6月ごろ)。

    そして、羽化したオオムラサキは羽を伸ばし、羽が乾くまで抜け殻につかまってじっとしています。そこから雑木林を飛び回り、次世代へ命をつなぎます。

    羽化したオオムラサキ(6月下旬ごろ)。

    羽化したオオムラサキ(6月下旬ごろ)。

    オオムラサキと出会うには

    オオムラサキは意外と身近なところに暮らしています。下記の条件に合うところを探してみてください。

    1. 食草となるエノキがある場所

    2. クヌギやコナラなどの雑木林

    ゆっくり身近な自然を観察しに、近所の雑木林などに足を運んでみてはいかがでしょうか?

    この寒い冬場でしか見ることのできない生きものたちと出会えるかもしれません。

    私が書きました!
    ご近所自然観察案内人
    相川健志
    NPO法人Dream eggs ゆめたま代表(https://www.facebook.com/NPO.Dream.eggs.Yumetama/)。環境コンサルタント、ビオトープ管理士。横浜市泉区・戸塚区を拠点に生態調査や里山保全活動を行っている他、調査や駆除などで死んでしまった生きものの透明骨格標本づくりも行なっている(https://twitter.com/NatureCreators_)。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09