庭の柿の木でカトラリー[散蓮華]づくり[読者投稿記事]
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2021.03.23

    庭の柿の木でカトラリー[散蓮華]づくり[読者投稿記事]

    うちの庭の木は自分で植えたものがほとんどない。
    人が植えていったものやひろってきたどんぐりが大きくなったもの、食べた果実の種から勝手に生えてきたものがメインだ。

    今回伐ることにした柿の木もそんな一本。
    実こそならないものの、初夏には若芽を天ぷらにしたり、生い茂った葉で隣近所からの目隠しになってきてくれていたのだけれど、すくすくと育ちすぎて、何年も先輩の梅の木を凌駕するようになってしまった。

    この梅の木の下には愛猫が眠っている。
    基本的に植物の生存競争には手を出さないことにしているが、さすがにミーちゃんの梅が枯れてしまうのは見過ごせない。申し訳ないが伐ることにした。

    太めの生木が手に入る絶好の機会なのでカトラリーを作る。
    前に桜の幹で木のカップ「ククサ」を作ろうとしたが、一気に形づくらなかったものだから乾燥して硬くなりすぎ、断念したことがある。今回は一気にいく。

    ククサには細すぎるので、カトラリーにしよう。
    先日、割ってしまったラーメン用の散蓮華を作ることにした。

    枝分かれした部分の虫こぶが蓮華の形にちょうどよさげ。

    これをベースにしてノコギリと切り出しナイフで輪郭を切りだして、丸鑿でヘコミ部分を抉る。
    乾くと硬ーい柿の木も生木なら楽々だ(柿の木・パーシモンはゴルフの高級ドライバーヘッドにも使われるほどの強度がある)。

    ナイフと丸鑿で作り込めるところまで作り込んだら、しばらく乾かして、あとはサンドペーパーで仕上げていく。
    木工はヤスリがけが一番楽しい(人それぞれでしょうがヤスっているときは無心になれるから好き)。

    とりあえずは満足のいく出来に仕上がったのだけれど……

    勢いも大切、でも
    最初にイメージを固めないとダメですね。

    ※写真のラーメンは塩。
    トッピングはモヤシのゴマ油炒めと薄焼きタマゴ。
    このコンビネーションは最強です。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    yuzuさん

    野外活動好きのイラストレーターです

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20