ダイソーメスティンに収納できる針金五徳の製作[読者投稿記事]
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2021.10.13

    ダイソーメスティンに収納できる針金五徳の製作[読者投稿記事]

    新たにアルミ製のアルコールストーブを入手しました。
    真鍮製のトランギアタイプのものに比べると、火の位置が若干高めです。
    なので今まで使ってきた五徳を使うと、特にメスティンなんかだと火が底面をなめて上まで上がってきてしまいます。
    jijiiさんが作っているのを見て気になっていた針金五徳を作ってみました。
    (BE-PALさんでも紹介されてますね^^)
    私の場合メスティンのインナーとしてダイソーメスティンを使っているので、畳んだときにダイソーメスティンに丁度入るように寸法を調整しました。
    材料はjijiiさんと同じく直径2mmの針金です(呼び名#14)。
    強度と加工性のバランスを考えると絶妙な太さだと思います。
    高さも大きさももうちょっと欲しいところなんですが、収納を考えるとこのあたりが限界点です^^;。

    狙い通り畳んでダイソーメスティンに入れると、開口部分にアルストもピッタリ入ります。
    火力調整蓋はトランギアタイプから流用です。
    じゃあ、元の真鍮製でいいじゃないかと言われそうですが、アルミ製は驚くほど軽いんです^^;。
    針金はたっぷり在庫しましたので、次はメスティン収納袋のサイズに合わせて一回り大きなものを作ってみようと思います。

    その後サイズを変えて、3個ほど作成しました。
    一番小さいのがダイソーメスティンに入るサイズで最初に作ったものです。
    真ん中のサイズのものはレギュラーサイズのメスティンに内臓できます。
    アルストの種類と環境で使い分けていきたいと思います^^。

    合体させると建築的でなんか面白いです。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    がんさん

    本業は建築設計です。
    山登ったりキャンプしたりしています。
    いつの日か庭に常設焚火台のある家を設計してみたい^^

    HPにメスティン折型紙はまとめてあります。
    http://t-architect.com/

    BLOGもやってます^^
    http://blog.livedoor.jp/nifplus/

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20