
写真は全て筆者私物です。
キャンプで大活躍!ペットボトルの再利用法とは!?
中身を飲んでしまった後のペットボトル、どうしていますか?そのまま捨ててしまうのは、もったいないと思いませんか?
しっかり密封できて、長さも容量もあるペットボトル容器はキャンプで活躍するシーンがあります。容器を加工して、食材の持ち運び便利グッズを作ることなどが可能です。捨ててしまう前に、ぜひ利用法を考えてみてはいかがでしょうか。
そんな、アイデア次第で無限の利用法があるペットボトルについて、今回はキャンプでの活用術をご紹介します。
乾麺の持ち運び利用

一度にたくさん入れると詰まりやすいので、少量ずつ入れるように気を付けましょう。
ペットボトルを洗ってしっかり乾燥させれば、パスタや、そば、うどん、そうめんなどの乾麺類の持ち運び容器として利用できます。

常温で保管ができる乾麺は、キャンプでも利用しやすい食材のひとつです。
パスタはペットボトルに入れる前に半分に折ると、スムーズに入れることができますよ。容器に入っているので、運ぶ間に折れてしまう心配もありません。
米の持ち運び利用

筆者は、以前はジップロックなどの袋に入れて持ち運びをしていましたが、袋が破れていて大惨事になってからは、この方法を利用しています。
米をペットボトルに入れて持ち運びをすると、調理道具用ストッカーの中がすっきりと整理できます。残量も一目で把握しやすいのでおすすめです。
じょうごとして利用

ペットボトルにそのまま入れることの難しい食材は、じょうごの形に切ったペットボトルが大活躍!
ペットボトルに米や豆類などを入れるときに便利なのがこの方法。ペットボトルの口周りを10cmほどカッターナイフでカットし、逆さまにして使用します。

米類だけでなく、洗剤などの液体を移し替えるときにも活躍します。
食材を入れるときには、ペットボトルの口同士を指でしっかり抑えることで、スムーズに作業できます。ペットボトルの切り口は、触ると怪我をしてしまうこともありますのでご注意ください。
袋の口に利用

力のいる作業なので、手を切らないように気を付けながら行ないましょう。
続いては、ペットボトルを袋の口に利用する方法です。
ペットボトルの口の周辺部分を、カッターナイフで切り取ります。

ビニールが分厚いと口が締めにくいので、薄手のものを利用しましょう。
切り取った口の部分に、ビニール袋などを入れます。

ビニール袋が大きい場合には、適度にカットして調整します。
口から出たビニール袋を、均等に広げます。

袋ごと回すようにフタを締めると、スムーズに作業できます。
ペットボトルの口の周りにビニールをまとめ、キャップで蓋を締めます。

キャンプでは、米や、粉類の持ち運びに利用するのがおすすめです。
袋の中に食材を入れてまとめるときに重宝する方法です。
冷凍対応のペットボトルを保冷剤として利用

ペットボトルの中には冷凍対応ではないものもあるので、注意が必要です。
ペットボトル容器の中に水を入れ、凍らせてクーラーボックスに入れれば、飲み物としてだけでなく保冷剤としての効果も期待できますよ。冷凍する際には、ペットボトル容器が冷凍対応のものかどうか事前に確認しておきましょう。
水ではなく元々ペットボトルに入っていた飲み物を凍らしても良いですが、炭酸飲料は冷凍すると破裂してしまう危険があるので、注意が必要です。

冷凍対応のペットボトル商品の中には、白色のキャップではなく水色のキャップで、わかりやすく冷凍可能表示があるものも。
パッケージ自体に記載がない場合、キャップに冷凍可能の記載がある場合もあります。
ペットボトルを再利用してサスイテナブルなキャンプを
キャンプやアウトドアで、利用する機会の多いペットボトル。ゴミとして捨ててしてしまう前に再利用することで、サステイナブルなキャンプを意識してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介したライフハック以外にも、アイディア次第でたくさんの再利用法があります。ぜひペットボトルの便利なリサイクル術をお試しください。