四国山地を縦貫して徳島市と四万十市を結ぶ国道439号は、「酷道439(ヨサク)」と呼ばれている。総延長は約350km。全区間が舗装されているものの、人里を離れて山奥に進むと普通車がすれ違えないほど道幅は狭くなり、ガードレールがないつづら折りの峠道が延々と続く。自動車を運転するドライバーにとっては酷な道である「439」を、僕は愛車スーパーカブで旅した。
車体が軽くてコンパクトなスーパーカブは取り回しが楽で、曲がりくねった狭い道でも軽快に走れる。キャンプ道具を積んでいるため、勾配がきつくなるとギアを落とさなければ登っていかなくなるが、ゆっくりでも着実に進んでいく姿に健気な愛おしさが感じられる。
3日間走り続けて燃料代はわずか千円
燃費の良さも特筆に値する。峠道ばかりだったのに、439の踏破に消費したガソリンはわずか7リットル程度である。ガソリン代が高いとはいえ、3日間走った燃料代が千円ちょっと済むのだから、世界に誇れるスーパーなマシンであることを再確認できた。
またスーパーカブならではの痛快さも実感した。439は一般の国道並みにスピードを出せる2車線の区間もあるが、法定制限速度が時速30kmのスーパーカブの場合は、国道の区間でも酷道の区間でも速度の変化が少ない。2車線の区間では乗用車側がスーパーカブを追い越していくけど、酷道の区間に入ると乗用車の速度は極端に落ちる。酷道ではスーパーカブのほうが速いくらいで、ウサギとカメの関係を連想させる愉快なツーリングとなった。
「道草」が旅をおもしろくする
スローな旅の醍醐味は道草や寄り道にある。新聞配達や郵便配達に使われるスーパーカブはストップ&ゴーが苦にならない。車体がコンパクトだから道端に停めても通行の妨げにならない(439を通行するクルマはそもそも少ないし‥‥)。気軽にストップしたくなる「道草バイク」ともいえる。秘境ムードが漂う439は道草したくなる場所があちこちにあって、四国の奥深さを体感できた。
清流・四万十川の源流点へ
3日目は四万十川の源流点に立ち寄った。439から離れて狭い道を進んだ先に源流点へ向かう登山口があり、石碑が立っている。登山口から源流点までは約1km。片道約20分の山道散歩に出かけた。
持参したウォーターボトルに四万十川源流の水を入れ、スーパーカブを停めた登山口に戻った。荷物がたっぷり積めるスーパーカブにはコーヒーセットが積んである。コンパクトストーブで四万十川の源流の水を沸かし、持参した豆を挽いてコーヒーを淹れた。『四万十源流コーヒー』と呼びたい。
源流の水を海まで運んでみよう
5月の心地いい風を浴びつつ『四万十源流コーヒー』を飲んで思い立った。四万十川の全長は196km。正確な速度はわからないけど、源流点で湧き出た水が太平洋に出るまで1週間近くかかるだろう。だったら一足先に僕が太平洋まで運んであげよう。439の終点、四万十市まで走ったら四万十川の河口まで行くつもりでいたから、ウォーターボトルに汲んだこの水を河口で注いでやるのだ。意味のある行動とはいえないけど、小ちゃなこだわりは旅をより充実させる。
というわけで、僕は四万十川の源流の水をスーパーカブで太平洋まで運んだ。439で出会った人々とのふれあいは『BE-PAL』2022年7月号の『シェルパ斉藤の旅の自由型』に書いたので、そちらを読んでもらいたい。
また、『BE-PAL』7月号には野田知佑さんを追悼する記事を書いたので、そちらもぜひ!