強烈な引きで迫力満点のファイトを楽しませてくれる、大型青物(ブリやサワラなど)をターゲットにしたルアー釣り。
青物狙いで使用される定番ルアーとしては、メタルジグやプラグなどがあります。
メタルジグとは、鉛の塊で作られたルアーのことです。
キャスト時に飛距離を稼ぎ、海底~表層をくまなくサーチできるのが強みですが、アピール力が控えめなルアーです。
プラグとは、強化プラスチックや木材で作られたルアーのことです。
アピール力が強く、活性が高い魚に効果的ですが、飛距離はメタルジグに比べて劣ります。
ショアゲーム(岸からのルアー釣り)を楽しんでいると度々見かけるのが、ルアーがギリギリ届かない場所で、青物がベイト(小魚)を追いかけているという風景……。
メタルジグでは届くものの、アピール力が足りずに食わすことができない。一方で、プラグではキャスト距離が足りずに、魚に気づいてもらえない……。
もう少し岸際に来てくれたらなぁ、というくやしい思いを、筆者は何度も経験してきました。
しかし、そんな状況を打破することができる唯一無二のプラグルアーが存在します。
その名も「モンスターショット」。
メタルジグ並みのキャスト飛距離を稼ぎ、プラグとしてのアピール力もしっかり兼ね備えた、まさに両者の良いとこ取りを実現したプラグルアー。
今回は、もはや名作と言えるモンスターショットの魅力を解説します。
モンスターショットとは
モンスターショットとは、釣り具メーカーDUEL(デュエル)からリリースされている、ソルト用シンキング(沈む)プラグルアーです。
初心者の方でも扱いやすく、リールを巻くだけでも釣れるので、とても優秀です。
「キャスト飛距離がヤバイ!」と販売当初から話題になり、一躍人気ルアーの仲間入りを果たした本製品。
ルアーサイズは小さい順から
- 80mm(30g)
- 95mm(40g)
- 110mm(50g)
- 125mm(60g)
の4種が展開され、タックル(ロッドやリールなどの道具全般)や狙うターゲットによって、使い分けることが可能です。
モンスターショットの魅力
飛距離が稼げる
モンスターショットを語るうえで外せないのが、キャスト飛距離。
今までのプラグルアーでは不可能だった、メタルジグ並みの飛距離を稼ぐことが可能となっています。
飛距離が伸びれば、より広範囲を探ることができ、魚とルアーが遭遇する確率が上がります。
とにかく頑丈
モンスターショットは高強度の肉厚ボディで囲われた作りになっているので、堤防や岩礁帯で激しくぶつけても壊れにくいです。
ルアー操作に不慣れな初心者の方は、特に堤防などにぶつけがちになるので、頑丈な点は安心ですよね。
また、ルアーのアイ(ラインを接続する輪っか)から、フックアイ(フックを接続する輪っか)まで貫通ワイヤー構造になっており、100kgを超える引っ張り強度まで耐えることができます。
不意に大物がヒットしても、ルアーが破壊されることはまずないでしょう。
多様なルアーアクションが可能
ただ巻き(リールをただ巻く動作)からスキッピング(早巻きで表層をはねさせる動作)、ジャーキング(ロッドをあおる動作)まで、多彩なアクションをこなせるのも、モンスターショットの強みです。
また、1秒間に50~60cmほど沈んでいくので、中層にルアーを通してアクションさせることも可能です。
モンスターショットを使うタイミング
モンスターショットが最も活躍するタイミングは、魚の活性が高いときや、メタルジグでは反応がないときです。
魚の活性が高いときには、海面に鳥山やボイル(小魚が海面に追い込まれて逃げ回る様子)が発生します。
また、マズメどきと呼ばれる、太陽が昇るもしくは沈む前後の時間帯も、魚の活性が高いことが多いです。
そんなときに表層にルアーを通してあげると、ガツン!と魚が食ってきます。
メタルジグでは全く反応がなかったときにも、モンスターショットはおすすめ。モンスターショットに切り替えた途端にガツン!と来ることもあります。
モンスターショットで目指せ大物!
モンスターショットは初心者の方でも使いやすい頑丈なプラグルアーです。
大物を釣ることを前提として設計されているので、少々荒い使い方をしても大丈夫なのです。
ルアーを手に入れたら、あとは近くの釣り場でキャストするだけ!
ぜひ、モンスターショットの強靭なスペックを体感してみてください!
最後に
初めての釣り場へ行くときは、釣り禁止の看板がないかを確認しましょう。
釣りをする際は、ライフジャケットを必ず着用しましょう。
ルールやマナーを守り、誰にも迷惑のかからないよう行ないましょう。