日常の中で総合的に心身を鍛える!クライミング大国・フランスのインドアスポーツ事情
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2022.07.16

    日常の中で総合的に心身を鍛える!クライミング大国・フランスのインドアスポーツ事情

    写真提供/Climb Up Lyon

    フランスでは老若男女に人気のスポーツ

    東京2020オリンピックで競技種目に取り入れられたスポーツクライミングだが、フランスではレジャーとしても人気があり、130万人以上の人が定期的にクライミングを楽しんでいる。

    フランスの人々は日常の中でどのようにクライミングに取り組んでいるのだろう。

    そこで、リヨン発のインドアクライミング施設の最大手「クライム・アップ・リヨン」を取材した。

    Climb Up Lyon 施設内の様子。

    「すべての人に開かれた生活の場所」をコンセプトに

    インドアクライミングと大自然の中でのアウトドアクライミングの違いのひとつは、インドアは空き時間に手ぶらでやってきて、レンタルシューズとレンタル装具で気軽にクライミングできること。

    筋力強化、バランス感覚、コーディネーション能力、集中力、柔軟性など総合的に心身をトレーニングすることができ、幅広い年齢層に人気だ。

    体育の授業に取り入れている中学・高校も多いので、中高生にとってはお馴染みのスポーツと言える。

    初心者用リードゾーン。

    「リヨンにインドアクライミング施設は30年以上前からあるのですが、居心地の良さを追求した施設はありませんでした。クライム・アップではすべての利用者に心地よく過ごしてもらいたいと、カフェ、サウナ、筋トレゾーン、コワーキングゾーンを併設しました」(広報担当のミッシェルさん)

    施設内には学校帰りの高校生グループ、カフェテラスでビール片手におしゃべりする人もいて、とても自由な雰囲気だ。

    カジュアルで明るい雰囲気のクラブ内。写真提供/Climb Up Lyon

    リード、ボルダリング、トラベルセの3種類の壁と楽しみ方

    2,500平米の施設内には、色とりどりのホールドが付いた壁が。大部分を占めるのは、高さ13mのリード用の壁、そのほかに高さ4mのボルダリング用の壁、トレーニング用壁のトラベルセがある。

    リードは、13mの壁を安全確保しながら同じ色のホールドを使って登る。クライマーと地上で安全確保をする人の二人一組の登り方を説明しよう。

    リードゾーンで安全装具をつけてクライミングをする様子。写真提供/Climb Up Lyon

    写真提供/Climb Up Lyon

    まず安全装具の使い方だが、壁の最上部にはロープを通した支点があり、その支点から両側にロープがぶらさがっている。ロープの端の片方をクライマーのハーネスに結び、もう片方を地上で安全確保する人のハーネスに結ぶ。つまり、クライマーと地上の人は支点を通したロープでつながれた状態になる。
    クライマーが壁を登るたびに、地上の人は、たるんだロープを引っ張り、安全装具でブロックしていく。一度ブロックされたロープはクライマー側に戻らず、万一クライマーが手を離しても、ロープで吊られ落下しない。1人で使える安全装具もあるが、初心者には二人一組のクライミングがおすすめだ。

    ボルダリングは約4mの壁を安全装具なしで登る。落ちても痛くないように床には厚いマットレスが敷いてあり、クライマーはリード同様、同じ色のホールドを使って、スタート地点からゴール地点のホールドまで移動していき、ゴールのホールドを両手で3秒間つかめば成功だ。

    ボルダリングゾーン。写真提供/Climb Up Lyon

    下の写真はトラベルセゾーン。フランス語で「横断する」という意味の、傾斜の大きなトレーニングゾーン。特にルールはない。

    トラベルセゾーンは練習に最適。写真提供/Climb Up Lyon

    エコロジーを意識した運営

    フレンドリーな雰囲気の施設内でクライミングしている人を見ていると、「ちょっとやってみようかな?」という気持ちになってくる。そういう気持ちになったら、迷わずレンタルシューズでボルダリングにトライしてみよう!汗をかいてもシャワーもあるので、心配無用だ。

    ホールドは難易度別に色と数字で表示されている。

    「シェア」、「すべての人に開かれた生活の場所」をコンセプトに、3歳児からのグループレッスン、家族割引やハンディスポーツのトレーナーの活用をはじめ、エコロジーも取り入れられている。水資源保護のシャワーはプッシュ方式で一度押すと45秒だけシャワーが使え、ボタンを押せるのは4回まで。分別ごみ・リサイクルはもちろんのこと、現在コンポストを準備中だ。

    衛生面と料金について

    気になる衛生面では、アルコール入りのマグネシウムパウダーを手の滑り止めに使用して殺菌を兼ねている。フランスでは、現在マスク着用は任意。(2022年7月15日調べ)

    フランス国内のインドアクライミング施設の利用料金は、一日平均大人約2,000円、子供約1,400円。

    大自然の中でのアウトドアクライミングツアーには専門のサイトがあり、インストラクター付きツアーは約5,300円から。自然な岩の出っ張りをホールドに使うクライミングには危険がつきものなので、保険カバーをしっかりするとともに、事前にインドアで十分に練習することをおすすめする。

    アウトドアクライミングツアーの一例
    https://www.mondevertical.com/activites-outdoor-paca

    取材協力 

    Climb Up Lyon Gerland 
    所在地:11 rue Lortet 69007 Lyon FRANCE
    https://lyon-gerland.climb-up.fr

    私が書きました!
    フランス・リヨン在住ライター(海外書き人クラブ)
    高櫻紗己子(たかざくらさきこ)
    日仏ビジネス・観光通訳/翻訳、ライター。損保、外資系企業を経て1998年渡仏、子育て後にビジネス通訳に転向。ライターとしては、ガストロノミー、ワイン、SDGs視点を加えたインタビュー記事が得意。趣味のワイナリー訪問に300km日帰りドライブも大丈夫な行動派。アンチ・エイジングにフィットネス、山歩き、スポーツクライミングを実践中。アウトドアアクティビティについても意欲的に書いていきたいと思っている。海外書き人クラブ会員https://www.kaigaikakibito.com/

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    関東、関西ほか全国の「花がきれいなおすすめ低山」24選!日帰りできる&ビギナーでも安心

    2025.04.04

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    最後の山行は、東京の空の玄関口近くに鎮座する羽田神社の羽田富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.138(最終回)】

    2025.04.02

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25