風に強いペグの打ち方知ってる?ペグの基本を知って安全なキャンプを
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドアの知識

    2022.12.02

    風に強いペグの打ち方知ってる?ペグの基本を知って安全なキャンプを

    テントやタープに必須!ペグの種類と打ち方をご紹介

    キャンプをする際にとくに注意したいのは「風」です。

    突然の強風で、テントやタープが飛ばされた経験がある人もいるのではないでしょうか。

    そして、風対策でとくに大切になるのが「ペグ」。

    しかし、ひとくちにペグといってもその種類はさまざま。

    そこで今回は、ペグの種類と風対策に有効な打ち方を紹介します。

    ペグの種類は?

    ペグは大きく4種類に分けられます。そしてそれらを、砂地や芝生など、地面の状態にあわせて使い分けます。

    まずは、それぞれのペグの詳細を紹介していきます。

    鍛造ペグ

    鍛造ペグ

    鍛造ペグは頑丈な点が一番の特徴。

    「鍛造ペグ」は鋼を何度も叩いて作られたペグ。頑丈な点が一番の特徴で、どのような地面でも使える万能ペグです。

    最初に買うのならば、使用シーンを選ばずに使用できる鍛造ペグがおすすめ。

    しかし、ほかの種類のペグと比べて重量があるため、車でキャンプに行く機会が多い人に向いているといえます。

    ピンペグ

    ピンペグ

    ピンペグはテントやタープに付属していることが多い。

    テントやタープを購入すると付属してくることが多いのが、「ピンペグ」です。

    アルミやスチール製なので、強度は低く曲がりやすいため硬い地面には不向き。

    一方で、軽量で持ち運びやすいものが多いので、バイクや自転車でのキャンプに向いています。

    プラペグ

    プラペグ

    プラペグは砂地に適している。

    プラスチック素材で作られている「プラペグ」はほかの素材に比べて軽く、砂浜などの柔らかい地面に適しています。

    一方で、耐久性はそれほど高くないので、石が混じっているような硬い地面での使用は避けるのが無難でしょう。

    V・U字ペグ、X・Y字ペグ

    V・U字ペグ

    V・U字ペグは重ねて持ち運びやすい。

    「V・U字ペグ」「X・Y字ペグ」とは、それぞれ「V・U・X・Y」の形状をしたペグで、柔らかい地面に適しています。

    ジュラルミンやアルミなど軽量な素材で作られているものが多く、比較的安価です。

    V・U字ペグは接地面が広くて抜けにくいうえ、重ねて収納ができるので携行性に優れています。

    X・Y字ペグもV・U字ペグと同様に接地面が広くて抜けにくいですが、重ねての収納はできません。

    強風に負けないペグの打ち方とは?

    ここからは、ペグの固定力を最大限に高められ、風に強い打ち方を紹介していきます。

    ロープに対して垂直になる角度で打ち込むのがポイント!

    ペグの打ち方のよい例

    ロープに対して垂直に、テントの反対側に傾けるようにして打つと抜けにくい。

    ペグをロープに対して垂直になるよう、テント・タープの反対側に傾けて打つのが基本です。

    テント・タープと反対側に傾けて打つことで、風にあおられても抜けにくくなります。

    上の写真では角度が伝わるよう深く打ち込んでいませんが、実際は引っ掛ける部分が埋まり切らないくらいまで打ち込みましょう。

    テント・タープ側に傾けると抜けやすいので注意しよう!

    ペグの打ち方の悪い例

    テント側に傾けるとペグが抜けやすいので注意!

    上記の写真のようにテント・タープ側にペグを傾けて打ってしまうと、風にあおられた際に簡単に抜けやすくなるので、このような打ち方は避けましょう。

    さらに強固に固定できる「クロス打ち」もおすすめ!

    クロス打ち

    クロス打ちは風への耐久性が増す。

    雨で地盤がゆるんでいたり、強風が吹いていたりする場面では「クロス打ち」がおすすめ。

    2本のペグをクロスさせて打つことで、地面に接する面が増え強度が倍増します。

    一方で、クロス打ちは数多くのペグが必要になるため、予備のペグを多く用意しておかなければならない、というデメリットもあります。

    風対策を万全にしてキャンプを楽しもう!

    ペグを張ったテントの写真

    それぞれの場所に適したペグを選んでキャンプを楽しもう。

    安全にキャンプが楽しめるよう、ペグの基本的な種類を知り、シーンに適したペグを使うのが大切です。

    風対策を万全にし、楽しくキャンプしましょう!

    私が書きました!
    アウトドアライター
    メトメ
    秋田県南部の里山に生まれ、自然が身近に溢れる環境で育つ。釣り歴22年・キャンプ歴15年の生粋のアウトドア好き。過去には、アウトドア系の大手ECショップでバイヤーとして従事し、ルアー約10万点の販売管理を担当。現在は、アウトドア用品を実際に使ってレビューする専門ライターとして活動中。地元にキャンプ場と釣り堀を作るべく、絶賛奮闘中。

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    ハッカ油を活用した4つの虫除けレシピ!使用の注意点も

    2025.03.30

    ダウンウェアを洗濯機で洗濯しよう!意外とカンタンですよー

    2025.03.25

    ハイキングに必携の行動食はどう選ぶ?シチュエーション別のおすすめをレビュー

    2025.03.23

    アウトドアでは特に重要な知識!レイヤリングとは?基本を知っておこう

    2025.03.17

    そろそろ準備開始!アウトドアで楽しむ「春の遊び」おすすめ5選

    2025.03.15

    パラコードとは?活用法から種類の違い・特徴について解説!

    2025.03.11

    テントに防水スプレーが必須な理由とは?選び方やおすすめのスプレーも紹介

    2025.02.17

    ドローコードとは?便利な活用方法と取り付け方を解説

    2025.02.06