「目指せゴミ0生活!」お笑い清掃団がキャンプギアのSDGs的掃除法を伝授 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2023.02.13

    「目指せゴミ0生活!」お笑い清掃団がキャンプギアのSDGs的掃除法を伝授

     

    こじらせハスキーのふたりが、ゴミを再利用してナチュラルクリーニングに挑戦!

    春の到来を前に、キャンプで使った鍋やアウトドア用品をメンテナンスしたい人も多いだろう。そこでSDGs的お掃除方法を紹介する。

    清掃団・力仕事担当
    こじらせハスキー・ドイツみちこさん

    筋力トレーニングで体脂肪率15%、ボディビル「NPCJ」世界大会で9位に入賞。相撲にも挑戦中の肉体派芸人。水前寺清子のモノマネを得意とする。「果物の皮で お掃除します!」

    清掃団・ハンドメイド部
    こじらせハスキー・橋爪ヨウコさん

    かつてプロレス練習生として試合に参戦。現在はドラマ女優としても活躍する異色芸人。愛車ハーレーでのツーリング旅も人気。空中殺法を得意とする。「きれいに なるよー!」

    古来より伝わる掃除法

    清掃団きってのお掃除好きコンビ、こじらせハスキーが、ゴミを利用して掃除するナチュラルクリーニングにチャレンジ。
     
    まずは果物や野菜の皮などの生ゴミを利用したクリーニング。ミカンなどの柑橘類の皮にはクエン酸やリモネン、ペクチンなど掃除に有効な成分が多く含まれている。

    「ミカンの皮は油汚れを、レモンの皮は水垢やガラス製品のくもりを除去。本当にキレイになるので、試してみてください」(こじらせハスキー)
     
    ダッチオーブンなど鉄鍋に付いたサビは、茶殻を煮出してメンテナンス。南部鉄器などで行なわれてきた古来の方法だ。
     
    焚き火の灰は、最強のアルカリ性洗剤に。こちらも江戸時代から伝わる方法。コンロ周りの油汚れや、鍋のしつこい焦げつきもびっくりするぐらい落ちる。

    「果物の皮は乾燥させて、焚き火の灰も捨てず保管しておけば、大掃除に大活躍。ほかナチュラルクリーニング方法は、本誌公式サイトでも紹介しているので見てくださいね〜!」

    柑橘類の皮で掃除!

    油汚れや水垢取りに向く柑橘類の皮は、ミカン、レモン、ゆず、かぼす。バナナや野菜のジャガイモもOK。皮を煮出せば液体洗剤に。

    ミカンの皮で、BBQグリルや鍋の油汚れを落とす。皮の表面で擦り、ときどき汁を搾りながら拭き取るのがコツ。

    茶殻で掃除

    錆びたダッチオーブンは、水8分目に茶殻(お茶パックに入れる)を入れて、中火以下の火で30分ほど煮出し、数時間放置する。

    灰で掃除!

    鍋に灰と水を入れて放置し(アルミの鍋は使わないこと)、上澄みを利用するか、熱した湯に灰を入れれば灰洗剤の完成。

    強力なアルカリ洗剤なので、必ずゴム手袋をして、ウエスなどに液体をつけて拭き取る。しつこい焦げ付きもご覧のとおりピカピカ!

    ※構成/松浦裕子 撮影/茶山 浩 協力/太田プロダクション、鶴田佳代子

    (BE-PAL 2023年1月号より)

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05