スーパーカブに乗って軽いフットワークでキャンプイン
侍ジャパンのメンバーが躍動して、見事に優勝を果たした野球のWBC。その大会が開催される数週間前に、僕は侍ジャパンのキャンプを見物しようと宮崎県へ旅に出た。
移動手段はスーパーカブである。侍ジャパンがキャンプを張る「ひなたサンマリンスタジアム宮崎」周辺の道路は渋滞も予想されるが、スーパーカブなら渋滞もへっちゃらだ。それにスタジアムの駐車場に自家用車をとめる場合は事前に予約して整理券を購入しなくてはならないが、オートバイや自転車は整理券の必要もなく、駐輪場にすんなりとめられる。フットワークが軽くて、燃費もいい(リッター60kmを超える)スーパーなマシンなのである。
八ヶ岳山麓の自宅から宮崎まで自走するのは時間がかかるので、自宅から神戸まではオートバイも積める軽商用車のホンダ/N-VANにスーパーカブを積載して走り、神戸から宮崎行きのフェリーに乗船した。
スタジアム周辺は人々であふれかえっていた。WBCの公式グッズを販売するエリアや、露店が並ぶエリアがあって、どこも大盛況だ。スタジアムのある運動公園一帯はのどかな田園地帯なのに、公園内は都会のような活気に包まれていて、侍ジャパンの人気は想像以上だった。

侍ジャパンがキャンプをしているメインスタジアムは事前に入場整理券が必要。抽選の結果、当選してゲットすることができた。

サブ練習場では侍ジャパンの内野手が守備練習をしていた。源田や村上、岡本、山田らの練習を間近で見られて興奮した。

ブルペンとサブ練習場の通路を歩く選手からサインをもらおうと、人だかりができていた。サインに応じているのは戸郷投手。

WBCの公式グッズを販売するエリアも混雑していた。でも東京ドーム前に比べたらだいぶまし。買っておくべきだったと後になって思った。

飲食の出店エリアは昼時になるとどこも長い行列ができる。地方球場とは思えないにぎわいだ。
侍ジャパンの近くでテントを張る
侍ジャパン人気の影響で宮崎市周辺の宿はどこも満室状態で、空室があっても便乗値上げで一般の旅人は泊まれる状況にない。
でも大丈夫。侍ジャパンがキャンプを張るスタジアムから約7km先に、通年営業の宮崎白浜キャンプ場がある。そもそも僕らアウトドアズマンにとって、キャンプは「見る」ものではなく、「する」ものなのだ。
宮崎白浜キャンプ場は快適なオートキャンプ場だった。シャワーなどの設備はもちろん、売店には広葉樹の良質な薪やアウトドアグッズが売られているし、売店の2階はテントサイトに持ち出せる書籍や雑誌が置かれたライブラリーになっている。
クルマの場合は1泊4000円からだが、二輪車が乗り入れできるフリーサイトは1泊1400円で済む。僕は宮崎白浜キャンプ場に3連泊して、キャンプを見るキャンプを楽しんだ。

スーパーカブを乗り入れることができるフリーサイト。タープや椅子、焚き火台などを持参して快適な3日間のキャンプを過ごした。

オートサイトはキャンパーで半分ほど埋まっていた。どのキャンパーもわがテントサイトとは比べものにならないほど装備が充実。

薪や炭、キャンプ用品などが販売されている管理棟1階売店コーナー。割引セールのコーナーもあった。

管理棟の2階はライブラリーになっている。書籍をテントサイトに持ち出すことも、ここでのんびりくつろぐこともできる。
ライオンズやバファローズのキャンプにも!
宮崎県では侍ジャパン以外に、埼玉西武ライオンズやオリックス・バファローズ、福岡ソフトバンクホークスなどもキャンプを張る。
2日目は侍ジャパンではなく、わが愛する埼玉西武ライオンズがキャンプを張る日南市の南郷町までスーパーカブで出かけ、3日目はオリックス・バファローズがキャンプを張る宮崎市内の清武総合運動公園に出かけた。
旅の詳細はBE-PAL5月号の『シェルパ斉藤の旅の自由型』に書いたのでそちらを読んでもらいたい。ライオンズのキャンプ地では幸運な出来事があったし、思いがけない出会いもあって、キャンプを見てキャンプをする旅を存分に楽しむことができた。

日南市の南郷駅はライオンズカラーに塗り替えられて「ライオンズ南郷駅」になっていた。地元の高校生4人組が取り組んだプロジェクトとのことだ。

ライオンズ南郷駅舎内部のデザインも凝っている。ゴムボールで野球ごっこをしたくなる。

僕が訪れた日はライオンズのキャンプ最終日だった。背番号77は松井新監督。戦力的に苦しいけど、がんばってもらいたい。

ライオンズキャンプの帰り道、同じく日南市でキャンプを張る広島東洋カープの球場に立ち寄り、本田技研との練習試合を観戦した。

3日目はオリックス・バファローズのキャンプ地を訪ねた。雨だったため、室内練習場で選手が汗を流していた。今年もオリックスは強そうだな。
えびの高原で感じる地球の息吹
宮崎白浜キャンプ場に3連泊して野球のキャンプを見まくったあとは、鹿児島県との県境に位置するえびの高原に出かけた。
活火山の霧島連山がそびえるえびの高原には、登山道やハイキングコースが整備されている。まずは霧島連山最高峰でもある韓国岳に登り、火口湖の大浪池を一周するコースを歩いた。この一帯は日本ジオパークに認定されているが、噴煙が上がる硫黄山や桜島などを眺めると地球の息吹を感じる。恐竜が生きていた時代もこんな風景だったんじゃないかと想像できる。天候に恵まれた週末とあって訪れるハイカーも多く、道中ですれ違う人々とあいさつを交わしつつ、ほんわかした気分で歩き続けた。
えびの高原にも通年営業のキャンプ場がある。標高は1200m。海沿いの宮崎白浜キャンプ場とは別世界だが、利用者が10組近くいる。僕も彼らと同じく焚き火で暖をとり、冬のキャンプを満喫した。キャンプは見るものではなく、するものだとあらためて思った。

えびの高原にはハイキングコースが何本もある。ビギナーや家族連れでも歩きやすい、やさしいコースがほとんどだ。

韓国岳の登山道の中腹あたりから錦江湾と噴煙を上げる桜島が望める。鹿児島市内との距離の近さを感じる。

霧島連山の最高峰、標高1700mの韓国岳山頂は多くの登山者が訪れていた。ここは深田久弥の日本百名山でもある。

えびの高原キャンプ村は場内に温泉施設もあるが、現在は閉鎖中。追加料金で隣のホテルの温泉に入ることができる。

標高1200mの高所だから九州とはいえ、朝は氷点下まで気温が下がる。焚き火のありがたみを実感した。
『チームシェルパ』でイベントを開催します!
最後にお知らせを。
2023年4月22日の土曜日に八ヶ岳山麓のわがカフェ『チームシェルパ』でライブ&トークショーを開催します。新刊『あのとき僕は シェルパ斉藤の青春記』をテーマにした僕のトークステージと、シンガーソングライターのリピート山中さんのライブステージの2本立てです。往復ハガキでの応募に限定していましたが、メールでも予約を受け付けます。下記のチラシを参照に、参加希望者はハガキに記載すべき内容をメールで送ってください。送り先のアドレスは、
katagirikyoko59@gmail.com
です。焚き火を囲んでテント泊も可能ですよ。
