山本高樹のノルウェー・トロムソ取材レポート Vol.6(最終回)
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2015.07.17

    山本高樹のノルウェー・トロムソ取材レポート Vol.6(最終回)

     

    トロムソ

    トロムソ

    お店の方が笑顔で運んできてくれた寿司は、想像以上に華やかで、ちょっと独特ですが、でも確かに「寿司」という印象です。主役となっているのは、脂の乗った鮮やかな色のサーモン。トロムソの周辺では、雑菌などが繁殖しにくい低温のフィヨルド内でサーモンが養殖されていて、生でも問題なく食べられるので、日本にも寿司ネタ用にたくさん輸出されているのだとか。実際に味わってみると、口に入れたとたんにとろけるような柔らかさでした。

    面白かったのは、下の写真の手前にある、サーモンとイチゴという意外な組み合わせの寿司。食べてみると、イチゴの爽やかな酸味がサーモンの脂と案外合うので、びっくり。ノルウェーに限らず北欧の国々では、イチゴのような果物は一種の憧れのような存在で、料理にもいろいろな形でよく取り入れられるのだとか。サーモンとイチゴの寿司という発想も、そうしたところから生まれてきたのかもしれません。

    わずか数日間の短い滞在でしたが、初めて訪れたトロムソは、街自体の佇まいの美しさやユニークなお店の数々だけでなく、郊外での犬ぞりや夜空に舞うオーロラなど、極北の自然に抱かれた場所ならではの魅力の数々を教えてくれました。遠く離れているはずの日本からも、意外とすんなり行けてしまう、北極圏の小さな街。深夜にトロムソ空港を飛び立った飛行機の窓から、宙を淡く漂うオーロラの光を眺めながら、いつかまた戻ってこられるといいな、と思わずにいられませんでした。

    (撮影/山本高樹)

    トロムソまでのアクセス
    日本からトロムソまでは、フィンエアーが2015年1月から3月までの期間限定で、週3便のトロムソ便を運航しています。成田、中部、関空から、ヘルシンキでの同日接続でトロムソまで行くことができます。
    http://www.finnair.co.jp/

    著者プロフィール
    トロムソ

    山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。ライフワークであるインド北部の山岳地帯ラダックの取材を中心に、世界各地での撮影と執筆に取り組む。主な著書に『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々』(スペースシャワーネットワーク )『ラダック ザンスカール トラベルガイド インドの中の小さなチベット』(ダイヤモンド・ビッグ社)。企画・編集では『撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち』(ダイヤモンド・ビッグ社)など。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    BE-PALスペシャル鼎談 ! 探検家・医師 関野吉晴×サバイバル登山家 服部文祥×ノンフィクション作家・探検家 角幡唯介 【動画公開中】

    2025.02.24

    ロングトレイルで使用する道具選びの準備とコツ(2)食関連ギアほか【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.5】

    2025.02.24

    【佐藤ジョアナ玲子のアマゾン旅 vol.28】まるでカリブ!ブラジルの隠れ名所アウテル・ド・シャンへ行ってみた

    2025.02.21

    服装は?食事は?ロングトレイルの道具選び、準備とコツ(1)【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.4】

    2025.02.21

    【佐藤ジョアナ玲子のアマゾン旅 vol.27】貴重な怪魚・ピラルクも見られるジャングル内の自然博物館「MUSA」!

    2025.02.19

    オーストラリアで「砂漠で一人ぼっち」を体験【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.02.19

    数カ月に及ぶこともあるロングトレイルの計画の立て方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.3】

    2025.02.18

    行きはよいよい帰りはコワい!?「グランド・キャニオン」で崖を上り下りするハイキングに挑戦

    2025.02.18