南国での旅の疲れを癒してくれる、チェンマイの老舗の味とは?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2023.06.11

    南国での旅の疲れを癒してくれる、チェンマイの老舗の味とは?

    アイスクリームの店などでにぎわう、チェンマイの旧市街。
    ©Takaki Yamamoto

    著述家、編集者、写真家・山本高樹のタイ辛旨縦断紀行③

    チェンマイで見かけた、コロナ禍からの復活の兆し

    2020年から始まったコロナ禍の影響で、多くのショップやレストランが閉店の憂き目に遭った、タイ北部の街、チェンマイ。それでも、数日間にわたる取材で街を巡っていると、再び戻ってきた海外からの観光客の姿とともに、彼らを受け入れるべく始動した店で、現地の人々がかいがいしく働く姿も、あちこちで見かけました。

    注目のカフェ、アカ・アマ・プラ・シン。
    ©Takaki Yamamoto

    チェンマイ旧市街のワット・プラ・シンという寺院の近くにオープンしたカフェ、アカ・アマ・プラ・シンは、タイ北部の少数民族アカ族の村で、持続可能な農法で栽培されているコーヒーを販売するブランド、アカ・アマ・コーヒーが経営するカフェの2号店。ここはどこの国か一瞬わからなくなるほど瀟洒な雰囲気の店内で、芳醇ですっきりした味わいのコーヒーを楽しむことができます。おいしかった……。

    チェンマイでよく見かけるロット・デーン。
    ©Takaki Yamamoto

    ワット・プラ・シンの近くの路上で、ロット・デーン(赤い車)とも呼ばれるソンテオ(乗り合いタクシー)と料金交渉をしている旅行者たちを見かけました。しばらく前までは、こうした何気ない光景すら、コロナ禍によってこの街からは消えてしまっていたのかと思うと、この街で観光産業に従事していた人々の苦労が偲ばれます……。

    道端に駐車されていたトゥクトゥク。
    ©Takaki Yamamoto

    チェンマイの旧市街の路上に駐車されていた、トゥクトゥク(三輪タクシー)。タイの交通手段といえばこれ、というイメージですが、最近はトゥクトゥクもソンテオも、急速に台頭してきた配車アプリのGrab勢に押されているという話も聞きます。とはいえ、トゥクトゥクはやはり、佇まいが絵になりますね。

    サイロムチョーイのカオニャオ・マムアンとマンゴースムージー。
    ©Takaki Yamamoto

    老舗のカオニャオ・マムアン、そしてガイヤーン

    タイでは一年のうちでも比較的過ごしやすい季節だったとはいえ、カメラザックを背負って日中ずっと動き回っていると、さすがに消耗してきます。この日は水分補給とおやつをいただきに、ターペー門の近くにあるサイロムチョーイという老舗のお店へ。カオニャオ・マムアンとマンゴースムージーを注文。カオニャオ・マムアンは、生のマンゴーにココナッツ風味の蒸したもち米を添えたもので、甘いマンゴーともち米の甘じょっぱさが奏でる無限ループが、やみつきになる味です。

    大勢の客でにぎわう、エスピー・チキンの店内。
    ©Takaki Yamamoto

    ガイヤーンのハーフサイズとかき菜炒め。
    ©Takaki Yamamoto

    そしてこの日の夕食は、ガイヤーン(鶏肉の炙り焼き)がおいしいことで有名なチェンマイの老舗、エスピー・チキンへ。閉店時間が17時なので、その少し前に滑り込みました。ガイヤーンのハーフサイズとかき菜炒めを注文し、手の指を脂でぎとぎとにしながら、熱々の炙り鶏肉を手づかみで、わしゃわしゃっといただきました。いやあ、旨い……本能に刺さりますね……。

    サイロムチョーイやエスピー・チキンといった、チェンマイを代表する老舗の店たちが、どうにか無事にコロナ禍を切り抜けたことを知って、個人的にも少しほっとした気持になりました。

    ———

    取材協力:
    『地球の歩き方タイ 2024〜2025』
    (地球の歩き方 2023年6月8日発売)

    私が書きました!
    著述家・編集者・写真家
    山本高樹
    1969年岡山県生まれ、早稲田大学第一文学部卒。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとザンスカールに長期滞在して取材を敢行。以来、この地方での取材をライフワークとしながら、世界各地を取材で飛び回る日々を送っている。著書『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)で第6回「斎藤茂太賞」を受賞。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    【スペシャル鼎談】探検家・医師 関野吉晴×サバイバル登山家 服部文祥×写真家 石川直樹【動画配信中】

    2025.04.04

    どんな味?熱帯果実初級編のマンゴスチンとランブータンを食べてみよう!

    2025.04.03

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    モフモフを求めてアジア観光客が集う!韓国の山奥にある「アルパカワールド」が人気のワケ

    2025.04.01

    アルバニアの首都ティラナを気ままに街ぶら観光すると、謎の巨大ピラミッドや地下防空壕が出現

    2025.03.31

    カナダで体験!氷点下35度の世界って…【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.03.30

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    ポルトガル本土の最高峰は車でアクセス可能!標高1993mのエストレーラ山脈をキャンピングカーで登ってみた

    2025.03.29