無人島で自給自足をしながら暮らすことを夢みるアイドルの女子が、約6年間、サバイバルの修業を積んできた。身につけたスキルを試すべく、21日間限定で無人島に渡り過ごした記録をレポートする短期集中連載の第3回。島を歩き、材料を集め、持ち込んだわずかな道具を駆使して日々の生活をより快適に。かほなんが21日間の無人島生活を送る拠点は、日を追うごとに充実していった。
※この挑戦は、島の管理者の許可を得て行なっています。

さばいどる かほなん 岐阜県出身。チャンネル登録者数46万超えの『さばいどるチャンネル』では、釣り、キャンプ、車中泊旅、料理、登山などの動画を公開中。2019年に購入した山のほか、2020年からは、レンタル山を拠点にサバイバルの修業を積んでいる。著書『アウトドアが100倍楽しくなる! さばいどるのワイルドキャンプ』(すばる舎)ほか。
無人島生活だって工夫次第で快適にできる
早々に拠点を完成させ、カキを中心とした食料や、飲み水となる湧水にも恵まれた。かほなんの無人島サバイバルの日々は、順調に過ぎていった。
「朝から3回の水汲みに行ったり、食料を確保したり、3日に1本は動画も公開していました。生きるためにすることだけではなく、仕事のことで頭がいっぱいになることもありましたね」

雨が降りだす前に、シェルター上部に極厚のビニール袋を被せて補強する。風で飛ばされないよう、麻縄でしっかりと縛る。
かほなんの朝は早い。日の出とともに目を覚まし、メイクをしたら釣りをする。火をおこし、朝食の準備をしながら、海水から塩を作り、飲料水となる水を煮沸する。いくつもの作業を同時にこなすことで、貴重な時間を節約し体力を温存するのだ。
「晴れていたら、朝食のあとは洗濯です。ビニール袋に水と重曹を入れて洗濯します。3ℓから5ℓの水があれば、十分洗濯はできます。この方法でも、けっこうきれいになりますよ」
限られた材料で必要な道具を作り出す

動画の撮影をしながら、燻製に使う生木を切り出してきたかほなん。天気のいい日は忙しい。
シェルターの前には、いつの間にか竹で作った物干し台ができていた。トライポッドを2つ組み、そこに竹の棒を渡した簡単なもの。棒には、竹を割って作ったシャツ用のハンガーと、ワカメや靴下などを竹の板で挟んで落ちないように工夫したアイデアもののハンガーもあった。
「毎日が工作。考えたり工夫をしたりすることが楽しいんです」
竹で作った物干し台

森に入り竹を切り出し、それで作った物干し台。もちろん、ハンガーも自作。洗濯物だけではなく、干物やワカメなど、あるゆるものを干した。
かほなんが、無人島に持ち込んだもので、とくに役に立ったものが何かを聞いてみた。
「なんといっても重曹かな。洗髪にも洗濯にも使えるから、お風呂に入れなくても快適でした。極厚のビニール袋も、シェルターの上に被せて雨漏りを防いだり洗濯に使ったり、重宝しましたね。それとホームセンターで買った野菜収穫袋。カキを運んだり、カナヘビを捕まえる網を作ったり、干物を干すときに虫や鳥から守るネットにしたり。これも用途が広く便利でした」
無人島暮らしで役立った、持参したモノ3選
重曹

洗髪と洗濯には、環境負荷が少ない重曹を使用した。
野菜収穫袋

使い勝手のいい野菜収穫袋は10枚用意。
厚手のビニール袋

おもに洗濯に使う45ℓの袋は、業務用に作られた極厚のポリエチレン製。
かほなんが過ごした無人島には、焼き網や鍋、板など、使えるものが豊富に漂着していた。そういったものを上手に組み合わせながら、生活の快適性を向上させていった。
「ペットボトルで作ったカナヘビや小魚を捕獲するワナは失敗しました。そこで収穫袋を使った捕獲網を作ったんです。竹を曲げて枠を作り、そこに網を被せたものです。これで見事カナヘビを捕獲でき、焼いて食べたら美味しかったですよ~」
トライ&エラーを繰り返しながらも、かほなんは無人島生活にどんどん順応していった。
ビニール袋に入れて洗濯

袋に水と重曹、洗濯物を入れて揉み洗い。絞って水を切り、新しい水ですすいで絞ればOK。
洗髪には重曹を使う

ペットボトルに、400㎖の水と小さじ2程度の重曹を入れたらシャンプーのでき上がり。
夜は仕事もする

洗髪のあとは自由時間。カメラのデータをパソコンに移したり、動画の編集などをして過ごす。
【無人島生活のルーティーン】
まさかの出張!? 島の材料で弁当作り
「仕事の都合で、どうしても島を離れてイベントに行くことになり、会場に持っていくお弁当を作りました。21日のチャレンジ中なので、島を離れても島の食材で過ごすルールなので」
島を離れる数日前から、調理法を考え、食材を調達し、弁当作りの準備が始まった。
魚料理もひと手間かけて

メバルは、内臓を取り出して焼いて食べることが多かったが、イベント出張の前には、3枚におろし、すり身にしてかまぼこの材料にした。

開いて天日で干して、干物を作ることも。焼いて食べても、燻製にしてもうまし。
マルチ物干し

ワカメや靴下などを干すために、竹を割って、麻縄で縛り、挟んで使うマルチハンガーを自作した。
小魚を捕る網

竹を細く切り、それを焚き火であぶって曲げて作った網。カナヘビがおもしろいように捕れた。
「アサリとメバルは燻製にして、かまぼこも作ってみます。あとは、野草の漬物かな」
アサリは時間があるときに捕っておき、水中で活かしておいたもの。燻製する魚は、釣ったあとに開いて干物にした。
「生木を切る許可をもらえたので、燻製は生木を切りだし、それをスモークウッドにします」
かほなんは、ナイフとのこぎりを持って森に入った。そして、生木の枝を切り持ち帰った。
ナイフで竹のペグを数本作り、それを支柱に板を立て、四方を囲うと燻製器が完成した。お見事! 蓋を閉め燻すこと20分ほどで燻製は完成した。
ほんの少しの工夫で生活の質がグンと快適になった

シェルターには、張り出しの長さを調整できる前室が追加された。焚き火を板で囲い、簡易的な燻製器を作り、イベントに持っていくための燻製(弁当)を作った。
「めっちゃ色もいいし、味が凝縮して美味しい~」
翌日は魚を釣り、すり身にして、竹の板に載せて蒸してかまぼこを完成させた。
チャレンジ後半になると、かほなんは、ますます痩せていった。それでも一日一日を大切に過ごし、前へ進み続ける後ろ姿はたくましく、大きく見えた。

昼間は、オンラインミーティングなどにも対応した。無人島滞在中、テレビや新聞などいくつものメディアが取材にやってきた。
BE-PAL8月号より新連載がスタート!
かほなんの新たな挑戦が始まりました。2023年7月6日発売の本誌で短期集中連載を掲載しています!こちらもお楽しみに~!!
※構成/山本修二 撮影/花岡 凌 協力/姫島整備促進委員会
(BE-PAL 2022年9月号より)