【親子で気軽にハイキング】GWに訪れたい!神武寺・鷹取山ハイキングコースを行く
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2017.04.27

    【親子で気軽にハイキング】GWに訪れたい!神武寺・鷹取山ハイキングコースを行く

    あと少しで鷹取山到着、というところで、チェーン付きのスリリングな岩場が出現。「怖い~!」と言いながらも、慎重に歩を進めて無事にクリア。そういや4年前は、息子を抱っこしてここを通ったっけ。

    「ねえ、ここでお昼にしない?」と息子。

    いやいや、あと少しで鷹取山なんだけど……。でも、時計を見たら13時をとっくに回っている。おなかも空いただろうし、ここ、確かに眺めがいいなあ。よし、この見晴らし良好なスポットでお弁当を食べちゃおうか。

    昼食を済ませ、また歩き出す。視界が開けた先には、垂直に切り立った岩壁を登るクライマーの姿が。ついに鷹取山に着いた。

    さてひと休み……、の前に、展望台まで行ってしまうことに。この広場から139メートル登ったところが山頂なのだ。

    展望台から鷹取山を見渡すと、さっき見た岩壁以外にも、垂直になっている岩が多いのに気づく。この辺り、戦前まで石切場だったそうで、採った石は家の基礎や塀に使用していたのだとか。

    天気がよければ、ここから富士山や江ノ島が見えるのだが、あいにくの曇り空でそれは叶わず。美しい遠景を期待するなら、もっと寒い時期のほうがいいかもしれない。

    広場まで降りて、ひとしきり遊んだら、ぼちぼち帰ることに。帰りは京急追浜駅に抜けるルートを選んだ。そうすれば、磨崖仏を拝むというお楽しみが待っているのだ。

    息子は4年前にも見たことがあるはずだが、すっかり忘れていたようで、「でかい~!!」を連発していた。最後の最後に盛り上がってよかった。

    ハイキングコースを降りてから時計を見たら15時半。なんとスタートから4時間近くも経っていた。歩く時間はさほど長くないけれど、山頂でたっぷり遊べるのは子連れにはいいなあ、と思いながら、追浜駅に向かうバスを待った。

     

    【お知らせ】
    2017年5月7日(日)まで、ルミネ全館で旅がテーマのイベント「LIFE IS JOURNEY」を開催中。
    旅音はルミネ荻窪とコラボレーションして、旅の写真を展示しています。

    2006~17年に撮影した中南米やインド、チビオトと訪れたアジア各国やモロッコの写真を、館内の5階中央スペースで展開。

    初めて公開する写真もありますので、荻窪を訪れる際にはぜひご覧ください。

    また、2017年4月29日(土・祝)11時から、ルミネ荻窪で“「旅音」に学ぶ自分らしい女子旅&写真のコツ”というセミナーを行います。

    ツアーでは訪れないフォトジェニックなスポットの探し方、旅をより快適に過ごす方法、思い出をより魅力的に撮影するテクニックなど、旅をよりユニークなものにするコツをお話します。
    イベントの詳細は、下記リンク先のページをご参照ください。
    http://www.lumine.ne.jp/ogikubo/topics/topics_details.php?article_no=3293

    ◎文=旅音(たびおと)
    カメラマン(林澄里)、ライター(林加奈子)のふたりによる、旅にまつわるさまざまな仕事を手がける夫婦ユニット。単行本や雑誌の撮影・執筆、トークイベント出演など、活動は多岐にわたる。近年は息子といっしょに海外へ出かけるのが恒例行事に。著書に『インドホリック』(SPACE SHOWER BOOKS)、『中南米スイッチ』(新紀元社)。
    http://tabioto.com

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    関東、関西ほか全国の「花がきれいなおすすめ低山」24選!日帰りできる&ビギナーでも安心

    2025.04.04

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    最後の山行は、東京の空の玄関口近くに鎮座する羽田神社の羽田富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.138(最終回)】

    2025.04.02

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25