【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.13

    【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」

    採れる時期

    4~5月。タラノキはフキノトウとは異なり木本なので、雪よりも日照時間の影響が大きい。ちなみに、神奈川県鎌倉市の平地では4月20日ごろ、山地では5~6月。福島県裏磐梯の桧ひ原ばら湖周辺では5月末ごろ。暖地より雪国のほうが柔らかい芽が採れる。

    間違いやすい植物

    【カラスザンショウ】
    とげがあり、幼木は似ている。毒はないが食用には不適。

    【ヤマウルシ】
    新芽を見ると似ているが、幹にとげがない。有毒なので注意しよう。

    採るタイミングと採り方のコツ

    高い幹の先端についた若芽は、幹を曲げ、芽先だけを摘む。とげでけがをしないよう、ゴム引きの軍手を着けよう。1番芽のあとに2番芽が出るが、採取は2番芽が限度。3番芽を摘むと、木が枯れてしまう。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09