【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.13

    【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」

    採れる時期

    4~5月。タラノキはフキノトウとは異なり木本なので、雪よりも日照時間の影響が大きい。ちなみに、神奈川県鎌倉市の平地では4月20日ごろ、山地では5~6月。福島県裏磐梯の桧ひ原ばら湖周辺では5月末ごろ。暖地より雪国のほうが柔らかい芽が採れる。

    間違いやすい植物

    【カラスザンショウ】
    とげがあり、幼木は似ている。毒はないが食用には不適。

    【ヤマウルシ】
    新芽を見ると似ているが、幹にとげがない。有毒なので注意しよう。

    採るタイミングと採り方のコツ

    高い幹の先端についた若芽は、幹を曲げ、芽先だけを摘む。とげでけがをしないよう、ゴム引きの軍手を着けよう。1番芽のあとに2番芽が出るが、採取は2番芽が限度。3番芽を摘むと、木が枯れてしまう。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25