予約の必要がなく、仕事帰りでもOKで、ひとりだから気兼ねなしの「ソロ活」。仕事帰りに遠出は無理!という人は、河原を目指してほしい。そこには長い年月をかけて地層に現れたり流れ着いた「石」がある。考古学的楽しみもあるひとり遊びの魅力をレポートする。
私が体験しました! ブラブラおじさん 藤原祥弘(トップ画像の人物)
「決まった時間に会社に行かずに暮らせないかな」と考えるうちにアウトドアライターに。野生食材や天然素材を活用する素朴な野外活動を研究中。著書に『"無人地帯"の遊び方』(共著)など。
石をめぐる無賃冒険
子供のころ、平日の真っ昼間から河原をぶらつくおじさんが気になっていた。会社には行かないのか? 仕事はしているのか? 家族はいるのか?
あれから35年――。ばっちり平日の真っ昼間に川にいるおじさんになった私にはわかる。おじさんは、河原の石たちと交信して悠久の時を旅するトラベラーだったのだ。
試しに河原に出てほしい。そこが大きな川の中流なら、たくさんの石が落ちているはずだ。何の変哲もない石でも、誕生したのは万年単位で昔のこと。たかだか100年弱しか生きられない人間とはスケールが違う。
そんな小石たちを触っていると、みんな重さや質感が違うことに気づく。川はいろんな岩質の山から水を集めるから、河原にはさまざまな石が集うのだ。
多摩川の河原で図鑑と首っ引きで石を調べているうちに、それらの石の中には火打石として使えるチャートや、砥石として使える流紋岩が混じっていることを知った。場所によっては化石も含まれているし、なんと砂金も採れるという。
石、素晴らしい。こんなに古くて、こんなに面白いのに、タダ! あらゆるものに税金が課せられる令和の日本にあって、石拾いはタダ! 真っ昼間からブラブラおじさんの、石をめぐる無賃冒険が始まった!
石活 その1 100万年前の地層から化石を探す
化石掘り入門アイテム
ゴーグル
ハンマー&タガネ
出た! 120万年前の貝の化石
運が良ければクジラも見つかる
石活 その2 秘密の川で砂金掘り!
中流域で化石を掘り、その足で多摩川の上流部を目指す。
最初に下りたのは特に名を秘す秘密の川。この沢の砂には砂金が混じっている……はずだ。
歯切れが悪いのは、この沢を訪れるのは初めてだったから。しかし資料と地図はこの沢に金があると示している。金が採れる川は「金」や「掘」などの字が付けられることが多いが、この沢はその条件に当てはまる。
有望な場所を見定め、皿で砂をすくって洗い流す。幾度か繰り返すと皿の底にキラリと光る粒が残った。砂金だ!
3時間かけて集まった金は0.1gほど。時給換算すると割に合わないが、天然の砂金には効率に代えられない魅力がある。
砂金掘り 入門アイテム
パンニング皿
趣味の砂金掘りには高価な道具は必要ない。2,000円程度のパンニング皿を手に入れればすぐに始められる。水中をのぞく箱メガネや砂を掘るカッチャがあると便利だが、スコップや水中マスクで代用してもいい。
カッチャ
箱メガネ
大岩
岩盤
カーブ
川底に眠る金を探す「眼鏡掘り」
王道「パンニング」で砂から金を選り分ける
パンニングは金と砂の比重の違いで金だけを選り分ける技術。砂金の混じっている砂をすくって揺すり、まずは砂金を皿の底側に移動させる。続けて上に乗った砂だけを水で流して捨てる。これを繰り返して金だけを残す。
あった!
時給300円の輝き!
石活 その3 砥山で砥石を探す
続けて探す石も古い地図を参考にした。現代の地図では標高しか記されていないその山の名は「砥山」。そう、昔ここで砥石が産出したのだ。目論見どおり、山で拾った石で包丁を研いでみるとしっかり刃が付いた。
残る課題の火打石は地質図を頼る。奥多摩で採れる火打石はチャートという硬質の岩だ。地質図で目星をつけた谷で石を拾い、火打金を打ち合わせると赤い火花が飛んだ。なんとこの谷の石はみんな火打石だった!
狙った石は集められたが、まだまだお近づきになりたい石がたくさんある。石活は生涯楽しめるひとり遊びになりそうだ。
奥多摩にも砥石がある!
山が砥石でできてる!
流紋岩(?)
粒度は中砥! ばっちり刃が付く
↓
毛も剃れる
石活 その4 巨大火打石探索
チャート
鉄を削る硬度!
お宝は地図と地質図から探す
石活の楽しみ方
1 下調べと安全確保は万全に
2 採集地は自分だけの秘密に!
3 古い資料や伝説がヒントになる
※構成/藤原祥弘 撮影/矢島慎一
★国立公園や民有地など、金や岩石の採集を許可なしに行なえないエリアもあります。採集の際は法令、マナーを遵守してください。
(BE-PAL 2023年9月号より)