夜は星空、昼は野鳥。一日中楽しい望遠鏡
入門用の天体望遠鏡はたくさんある。選ぶのに迷ったら、以下の2つを条件にして選んでみてはいかがだろうか。ひとつはスマホ撮影がしやすいこと。もうひとつは地上観察ができること。たとえば、Kenko(ケンコー)の「SKY WALKER SW-50A」は、この2つを兼ね備えている。
スマホアダプターを標準装備
望遠鏡にスマホを取り付けるためのアダプターは各社から販売されているが、これから望遠鏡を買うならアダプターが標準装備されているものを買ったほうがいい。しかも取り付けが簡単なものを。「SW-50A」なら以下の3ステップでセットが完了する。
①アダプターにスマホを取り付ける
②アダプターのアイピース固定リングをスライドさせてスマホのレンズに合わせる
③アイピース固定リングを望遠鏡のアイピースに固定する
あとはスマホの液晶に移った映像を撮影すればよい。スマホに記録できれば次回の観察の参考になるし、子供の自由研究にも大いに役に立つはずだ。

スマホアダプターを望遠鏡のアイピースに取り付けたところ(画面ははめ込み合成です)。
「正立プリズム」付きだから野鳥も見られる
通常、天体望遠鏡は天地がさかさま(倒立像)に見える。月や星であればさかさまでも問題ないが、地上の目標物だとわけがわからなくなる。「SW-50A」は、倒立像を正立像に直す「正立プリズム」が付属しているので、地上観察を楽しむことができる。つまり、双眼鏡と同じように、野鳥を見たり、風景を見たりすることができるのだ。

これは天体観測用の「天頂ミラー」にアイピースをセットしているところ(覗くと倒立像になる)。アイピースは倍率違いで3本あり、短いものから18倍、28.8倍、90倍。左上の細い筒はファインダー。望遠鏡は倍率が高いから見える範囲が狭く、視界も暗いため、目標物を見つけにくい。最初はこのファインダーで目標物を探してからアイピースを覗くとよい。アイピースは倍率の低いものから使用する。

「天頂ミラー」は角度が直角なので、望遠鏡を上に向けたときもアイピースを覗きやすい。

「正立プリズム」に付け替えて観察(正立像が見える)。

「正立プリズム」を付ければ野鳥観察ができる。

全セット品。三脚は最高111㎝、アルミ製で軽量。右上は星座早見盤。右下は全36Pの天体望遠鏡ガイドブック。「星空の基礎知識」「天体望遠鏡の基礎知識」「天体望遠鏡の使い方」「天体と天文現象」「天体写真を撮影しよう」の5章だてで盛りだくさんの内容。
※この商品は[通販サイト]「小学館百貨店」から購入できます。
SKY WALKER SW50A/Kenko(ケンコー) 12,100円(税込み)
https://lifetunes-mall.jp/shop/g/gA93354026/