あると便利なシェラカップ
やっぱり便利?シェラカップ
シェラカップは、クッカー・計量カップ・お玉などとして利用できるため、調理時に必要なさまざまなアイテムの代用ができます。ソロキャンプはもちろん、グループキャンプのときの食器としても活躍するでしょう。
また、固形燃料・アルコールストーブの風防として使ったり、吊り下げてインテリアとして飾ったりと、シェラカップの用途は多岐にわたります。
シェラカップを選ぶポイント
シェラカップは、大きさ・素材・ハンドルの形など、多くの種類が存在します。自分に合った便利なシェラカップを見つけるために、選ぶときのポイントを押さえておきましょう。
容量・サイズは用途に応じて選ぶ
シェラカップは小さいものは50mL、大きいものなら900mLと、さまざまなサイズがあります。便利なサイズは用途によって異なるので、どのように使いたいかを考えてからサイズを決めましょう。
200~300mL:マグカップ・小皿
320mL程度:炊飯用(フタ必須)
400mL〜:大皿・どんぶり・調理時の鍋
コーヒー・スープを飲んだり、小分け用の皿として使ったりするなら、200〜300mL程度が便利です。カップラーメンのお湯を沸かしたり、インスタントラーメンの調理をしたりする場合は、400~600mL以上がよいでしょう。
内側に目盛りが付いているシェラカップなら、計量カップとしても使えます。目盛りの表示は、50mLごと・100mLごとなど、製品によって異なるので注意しましょう。180mL(1合)の表示があるものなら、ご飯を炊くときに便利です。
素材はステンレス・チタンが扱いやすい
シェラカップの多くは、耐久性に優れて扱いやすいステンレス・チタン製です。それぞれの特徴について把握しておきましょう。
ステンレス:熱伝導率に優れているので料理しやすい。ハンドル(持ち手)まで熱くなりやすい
チタン:熱伝導率が低いのでハンドルが熱くなりにくく、軽量。料理が焦げやすい
ステンレスは扱いやすい上、チタンに比べると安価で種類が豊富です。チタンはステンレスに比べて高価ですが、軽量で丈夫な性質を持ちます。
まずはシェラカップを使ってみたいという人は、比較的リーズナブルなステンレス製から試してみるのがおすすめです。
持ち手の形状もチェック
シェラカップは、ハンドルにも種類があります。ハンドルに『コの字型』『Uの字型』のカーブがあるシェラカップは、指を引っ掛けやすい点がメリットです。
持ちやすいので、マグカップとして使うのに便利でしょう。バックパックに引っ掛けたり、インテリアとして飾ったりすることもできます。
ハンドルが『ストレート』のシェラカップは、持つ部分が熱くなりにくいので、調理に向いています。ハンドルが『折りたたみ式』のシェラカップなら、スタッキングして複数個持ち歩いてもかさばりません。
▼参考記事
シェラカップがあるとやっぱり便利?選び方とおすすめ10選を紹介
おすすめのシェラカップ
スノーピーク「ステンレスシェラカップ」
マグカップ代わりに便利な、容量約310mLのステンレスシェラカップです。人さし指を引っ掛けて中指で支えやすい、スノーピークオリジナルのハンドル形状を採用しています。
内側に100mL・200mLの目盛りがあるので、計量カップとしても利用可能です。重ねて収納でき、持ち運びの際に場所を取りません。
重量:100g 容量:310ml 材料:ステンレス(18-8) サイズ:φ122×45mm
エバニュー「チタンシェラカップFD」
チタン製の広口カップに、折りたたみ式ストレートハンドルが付いたシェラカップです。ハンドル部のみステンレス製です。
ハンドルが折りたたみ式ですが、スライド式ストッパー付きでぐらつかず、安定感があります。持ち運びの際には、コンパクトに収納できる点もうれしいポイントです。
本体重量:60g 容量:310ml 材料:純チタン、ステンレス(ハンドル部) サイズ:径11cm×高さ4.5cm
▼参考記事
シェラカップがあるとやっぱり便利?選び方とおすすめ10選を紹介
ロゴス「ラージシェラカップ」
容量約500mLのステンレス製シェラカップです。サイズは約16×12.5×6.5cmと、鍋代わりに使える大きさで、ラーメンを食べたいときにお湯を沸かしたり、料理をしたりするときに利用できます。 ハンドルがプレート状で、指に食い込みにくいよう設計されている点がポイントです。目盛りは50mL刻みで、500mLまで測れます。180mL・360mLも別で刻印されているので、お米の合数を量りたいときにも便利です。
重量:(約)105g 容量:(約)500ml 材料:ステンレス サイズ:(約)幅16×奥行12.5×高さ6.5cm
ベルモント「チタンシェラカップ深型600フォールドハンドル(メモリ付)」
本体は軽量で丈夫なチタン製、ハンドルはステンレス製のシェラカップです。重量約75gにサイズは約12.6×6.6cm、容量約600mLで、なだらかな広口型です。
ハンドルを折りたためるので、収納時にかさばりません。入れ子にする小型シェラカップもハンドル折りたたみ式でそろえれば、コンパクトにスタッキングできます。
重量:75g 容量:600ml 材料:チタニウム、ステンレス(ハンドル部) サイズ:φ126×65㎜
▼参考記事
どんぶりとして使えるシェラカップおすすめ8選とクッカーも紹介
おつまみにぴったりなシェラカップ料理のレシピ
最強の缶詰「サバ缶」を使った時短おつまみ
1977年4月5日生まれ。株式会社ビーコン代表取締役。家族がいるのにもかかわらず、ソロキャンプ、ソロ登山、ソロ旅などなど、お一人様遊びをこよなく愛する風来坊。仕事の範囲は広く、アウトドアに関するプロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。著書『ネイチャーエデュケーション』(ミクニ出版)、『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』(メイツ出版)など多数。その他雑誌連載、テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育を主として多数のメディアにて活躍中。
サバ水煮缶とごま油、長ネギの組み合わせは絶対的安心感がある美味しさ。焚火でコトコト遠火で炙り、時々刻みネギを追加しながら食べるこのサバの水煮缶レシピは、外気で冷やした程度のクラフトビールと相性がばっちりです!
材料
鯖の水煮缶 1缶
長ネギ 15cm程度(お好みで量を増やしてもおいしい)
レモン 1/3程度
ごま油 適量
塩 適量
コショウ 適量
作り方
長ネギ15cmを洗い、みじん切りに刻みます。この時、断面から見て十字に切り込みを入れてから刻むと効率的に作業ができます。
レモンを一度洗い、絞りやすいようにカットします。この時、始めにレモンを置き横半分に切ってから”くし切り”にするといいですが、基本は絞れればいいのでどんなカットでもOK!
ウマネギ塩タレをつくります。タレの作り方は簡単!シェラカップなどに刻んだネギを入れ、次のようにつくってみて。肉にのせても美味しいオススメのタレ。
ごま油を入れます。ごま油は、入れたネギ全体がごま油で湿るくらいまで入れる。
塩をふります。塩はお好みでOK。少し強めにしておくと味にパンチが出て美味しいです。
レモンをしぼります。レモンもお好みの量を搾ります。通常サイズの1/2程度絞るとちょうどいいです。
コショウをふります。コショウはシェラカップの表面が黒くなるくらい入れてください。オススメは粗挽きコショウ。
よく混ぜて少し寝かせてください。完成したタレは30分程度寝かせると味がなじんで美味しくなります。
サバの水煮缶をクッカーに移します。このとき、中の汁も全て移してください。
サバの水煮を温めます。サバの中心までしっかり温まるように弱火で温めます。
サバがしっかりと温まったら火を止め、つくったネギ塩タレをたっぷりと乗せたら完成。
おつまみとしての食べたあとの仕上げとして、ホカホカご飯の上にのせて食べても絶品!この時は酸味が強い梅干しを上に追加するのがおすすめです。
▼参考記事
ソロキャンにぴったり!サバ水煮缶詰の「ウマネギ塩タレのせ」レシピ
夏野菜の味噌オイルフォンデュ
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、野菜や果物、ナッツなど、旬の素材を中心とした料理やローフード、ヴィーガンレシピの創作、商品開発などを行っている。http://yamabon.jp/
野菜を切って、味噌とオイルを混ぜるだけなので準備も簡単なレシピをご紹介します。あとは焚き火用の細い枝を拾って薪の用意をすればスタンバイ完了です。焚き火での調理になりますので火の調整がなかなか難しく、高温になると味噌が焦げやすくなるので注意が必要ですが、ちょっと焦げたくらいの味噌オイルも香ばしくておいしいですよ。
材料(2人分)
オクラ 4本くらい
みょうが 2~3本
ズッキーニ 1/2本
黄ズッキーニ 1/2本
ナス 1/2本
厚揚げ 1/2~1枚分
サンチュ 適量
大葉 適量
ラディッシュ(あれば) 適量
にんにく 1/2片
味噌 大さじ1~大さじ1と1/2
醤油 大さじ1弱
ごま油 大さじ1
オリーブオイル 大さじ3
※野菜のほかにも肉や魚介類など好みの具材を入れてください。
作り方
野菜類はきれいに洗って水けをきっておきます。
オクラ、みょうがは食べやすくカットします。オクラは縦半分、みょうがは縦半分もしくは1/4にします。
ズッキーニ、ナスは皮を縞目に剥き、食べやすく6等分くらいにカットします。
厚揚げは熱湯でさっと湯通しをして水けをきったら、食べやすいサイズにカットします。
シェラカップに分量の味噌、醤油、にんにくのすりおろしを入れ、オリーブオイルを少しずつ入れて泡だて器などで混ぜ合わせます。ある程度混ざったら、ごま油も入れ、さらに混ぜ合わせておきます。
カットした野菜類をお皿に並べておき、味噌オイルを温めます。油の温度は、140~160度Cくらいの低温でOKです。
温めた味噌オイルで野菜を揚げていただきます。
おすすめの食べ方
夏野菜の味噌オイルフォンデュは、そのまま食べるのはもちろん、サンチュやサニーレタスなどの野菜に巻いたり、サンチュに大葉やえごまの葉をのせて、その上に揚げた野菜や厚揚げをのせて食べても。パンやおにぎりなど主食との相性もいいですよ。
野菜、厚揚げを炭火で焼いたものに、味噌オイルをつけて食べるのもおすすめです。野菜と一緒にシェラカップに入れた味噌オイルも炭火で温めて食べます。
▼参考記事
ミニ焚き火台とミニシェラカップで『夏野菜の味噌オイルフォンデュ』してみました!
鶏とチーズのオリーブ和え
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプ飯を作って気を紛らわしている。
晩酌にぴったりなおつまみレシピをご紹介します。焼き鳥缶詰、ベビーチーズ、オリーブと、それぞれ単体で食べても美味しいものを和えてしまおうという一品です。
材料(2人分)
焼き鳥缶詰 1個(75g)
ベビーチーズ 4個
缶つま「ミックスオリーブ」 1個
粗びき黒こしょう たっぷり
作り方
まずはベビーチーズを1.5cm角に切りましょう。
焼き鳥缶詰をタレごと、さらに缶つまオリーブも缶汁ごと加え、ベビーチーズと和えていきます。
粗挽き黒こしょうをたっぷりちらして完成。何とここまで3分もかかっていません!
焼き鳥のタレのコク、チーズのまろやかさ、オリーブの程よい塩気が絶妙のバランス。たっぷりかけた粗挽き黒こしょうがアクセントになって、お酒が進むこと間違いなしの味わいです。
焼き鳥は塩味にすればあっさり、ベビーチーズはカマンベール入りにすればちょっぴりリッチに、スモーク味にすればワイルドに…と味変も簡単なので、ぜひいろいろな組み合わせを試してみてください。
▼参考記事
暑すぎる日はパパッと調理!缶詰で作る即完成キャンプ飯3選
丸ごとカマンベールのチーズフォンデュ
青森生まれ、東京育ちの36歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。
キャンプでも人気のカマンベールを使ったチーズフォンデュですが、お鍋やホイルにこびりつくと洗い物が大変!牛乳を少し入れて、焦げ付きをおさえるレシピをご紹介します。
材料
カマンベールチーズ ひとつ
牛乳50~100ccくらい
チーズにつけたいもの好きなだけ
・ソーセージや好きな野菜
・ピクルス
・パンなど
作り方
野菜やパンを一口大にカットする。火の通りにくいものは、先に火を通しておきましょう。ブロッコリーは大さじ1の水と一緒に蒸し焼きにすると美味しいですよ!
ポイント
カマンベールチーズを入れたシェラカップに牛乳を注ぐ。チーズの表面が顔を出す程度。
チーズが溶けるまで、蓋をして蒸し焼きにします。
チーズが溶けたら召し上がれ!
牛乳を入れることで、底が焦げにくくなるので洗い物も楽ちんです。大人だけの場合は、白ワインでも美味しいですよ!シェラカップは熱くなるので気を付けてくださいね。
▼参考記事
キャンプでも焦げ付かない!スキレットで「丸ごとカマンベールのチーズフォンデュ」
主食にぴったりなシェラカップ料理のレシピ
しらすのオートミールたまご粥
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
今やダイエッターがこぞって食べているオートミール。携帯しやすくお米代わりとして食べられるため、じつはキャンプや登山にも便利な食材です。 そんなオートミールを使用して、シェラカップで簡単に作れるお粥レシピをご紹介します。
しらすの塩気とエリンギのうま味を生かして、調味料はめんつゆのみの簡単おつまみレシピ。 エリンギは手で裂くので、包丁もナイフも不要。今回のレシピでは、シェラカップは全て容量500mlのラージシェラカップを使用しています。
材料(1人分)
しらす 大さじ1
オートミール(ロールドオーツ) 40g
水 200ml
中どんな味付けにも合う便利なきの エリンギ 約50g
卵 1個
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
刻みネギ 適量
作り方
まずはエリンギを手で裂きましょう。うま味たっぷりなのはもちろん、独特のコリコリした食感で食べごたえも十分。
シェラカップに水、エリンギを加えて加熱しましょう。水から煮ることで、そのうま味を引き出します。
煮立たせたら弱火にしてオートミールとめんつゆを加え、オートミールが柔らかくなるまで混ぜながら煮ましょう。
最後にたまごを割って溶いて回し入れ、半熟になるまで加熱します。
最後にしらすを乗せ、刻みネギをちらして完成!オートミールのもちぷち食感に、たまごのやさしい風味としらすの塩気がよく合います。
今回はめんつゆを使用していますが、さっぱり食べたいときはポン酢もオススメ。また、梅干しや海苔、おろししょうがなどをプラスしてもおいしいです。
▼参考記事
シェラカップで作る!キャンプ飯にぴったりな和洋中のオートミールレシピ3種類を紹介
カオマンガイ
アウトドアを愛する料理家。「食べものにまつわる色々な物語を料理とともに伝える」をコンセプトにケータリング、料理教室、フードコーディネート、レシピ開発、執筆・校正、飲食店プロデュースなど幅広く活動中。調理師免許、狩猟免許所有。http://www.atelierstory.jp/
シェラカップレシピに詳しい料理家・蓮池陽子さんに「シェラカップレシピ」を取材しました。創意工夫すれば、キャンプや登山でも、まるでレストランのようなメニューも楽しめるそうです。その一つがタイ料理の「カオマンガイ」。
「カオマンガイといえば、スライスしていただくジューシーなお肉がおいしいですが、シェラカップレシピはあまり長時間の調理に向きません。そこで、ひき肉をお団子のように丸めて代用してみました。鳥のうまみがごはんに染みて、たまらないですよ!調理時間15~20分で完成です」(蓮池さん)。
材料
【家で仕込んでいくタレ】
生姜(すりおろし)大さじ1/2
長ネギ(みじん切り)大さじ1
塩 小さじ1/4
ごま油 大さじ2
【持参するもの】
お米 1/2合
鶏がらスープ 小さじ1
鶏ひき肉 50g(むね肉でももも肉でもお好みのほう)
パクチー お好みで適量
作り方
【家で】生姜、ねぎ、塩を混ぜ、熱したごま油を注ぎ、混ぜます。
シェラカップに吸水させた米を入れ、水(分量外)を200mlのラインまで注ぎ、鶏がらスープを入れてよく混ぜます。
ひき肉をスプーンなどで丸めて入れます。
沸騰したら、肉が沈まないようにしながら、お米の部分をぐるぐる混ぜます。
水分が減ってきたら、お米を混ぜつつ、ごく弱火で水分がほぼなくなるまで加熱します。
火を止め、ふたをして5分ほど蒸らします。
タレをかけ、パクチーを添えたら完成です。
▼参考記事
一食分に最適! シェラカップレシピ -「アレンジごはん」編
朝の1杯にぴったりのお茶メシ
大正初期に茨城県古河市にて創業した日本茶販売店の4代目。アウトドア好きの趣味が高じて、アウトドア雑貨の販売も行なう。お店やイベント出店、SNS等での活動を通じ、日本茶をアウトドアやキャンプで飲むおいしさや楽しさを多くの人に知ってもらい、日本茶好きな人を1人でも多く増やすのが使命。instagram:@highossan(個人)、@ooshimaen(店舗)
緑茶と出汁(こんぶ茶)を使って「お茶メシ」を作ってみましょう。 茶殻にはビタミンCやカテキン、食物繊維など現代人に不足しがちな栄養素が含まれており、それらを効率的に摂取できます。
材料
お米 0.5合
茶葉 小さじ1(約4g)
こんぶ茶粉末 小さじ半分(約2g)
作り方
お米を研ぎ、280~300mlサイズのシェラカップに入れます。この中に水を入れ、30分ほど浸しておきます。浸す理由は後ほど説明します。
1回分(約4g)の茶葉を用意し、ティーポットや急須などを使ってお茶を淹れます。
ポイントは、淹れたお茶を氷を使って一気に冷やすことです。急冷することで味と香りを損なわずにいただけるメリットがあります。氷を使う分、溶けて水分量が増えることを想定して濃い目に抽出しましょう。氷がない時は、水でのお茶の水出しでも大丈夫です。
水でお茶を淹れる場合は、お米を研いですぐに水だし茶として使います。その際、お米同様に30分ほど寝かせて抽出しましょう。時々茶葉をかき混ぜながら抽出を早めるようにすると濃いお茶ができます。ここで使った茶葉は後ほど使いますので、茶殻は捨てずにおきましょう。
粉末こんぶ茶をシェラカップに入れます。そのあとに緑茶を110cc注いで軽く混ぜ、さらに研いだお米を入れます。
茶葉の香りをより引き立てるために、抽出し終わった茶殻をシェラカップへ投入します。
シェラカップをバーナーに載せ、沸騰するまで弱火で熱します。焦げ付きを防ぐために、混ぜながらやるのがおすすめです。沸騰してこんがりとした香ばしい香りがしたら火を止めます。
ポイントその2! 沸騰したら火を消し、フタをしてタオルなどでシェラカップ全体を覆い、20分ほど蒸らします。フタはシェラカップ用のアイテムが各ブランドから販売されていますが、なければアルミホイルでもOKです。
研いだ後に30分ほど水に浸し、そして沸騰した後に蒸らすという2点の行程をすることで、お米の芯まで水分が行き渡り、ふっくらしたお茶メシになります。蒸らし終わったら完成です。
緑茶はもちろん、ほうじ茶や紅茶でも作れるので、ぜひ挑戦してみてください。今回粉末こんぶ茶を出汁がわりに使いましたが、シンプルに塩を加えたり、お醤油で隠し味をとったりするのもおすすめです。
▼参考記事
最小限の材料で作れる!シェラカップを使った簡単炊飯 「お茶メシ」の作り方
シェラカップで作るおすすめスイーツレシピ
ラム入り簡単チョコフォンデュ
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。
焚き火を囲んで食べたいチョコフォンデュのレシピをご紹介します。
チョコレートを扱う際に気を付けるポイント
・チョコレートに水分が混ざらないように。ボウルの水気や、湯煎が入らないように気を付けて。
・急な加熱に注意!チョコレートは急に加熱すると分離しやすいので、ゆっくり湯煎で温めてあげましょう。
・チョコと牛乳などを混ぜるときは、芯までチョコを温めてから混ぜましょう。このあとの工程でもお伝えします。
材料
板チョコ 2枚(100g)
牛乳 60cc
ラム 大さじ1
・チョコにつけたいもの
果物
ドライフルーツ
干し芋
クッキーなど
作り方
牛乳を沸騰直前まで温めたら、刻んでおいたチョコを入れて1分ほど置いておきます。
※芯までチョコを温めてから混ぜると、ダマになりにくく溶けやすいです。
チョコが溶けたら、ラムも入れて更に混ぜます。
温めなおしたいときには湯煎でゆっくり。
お好きなものにつけてどうぞ。もしあればシナモンなどのスパイスを足しても美味しいです。焚き火を囲みながら食べれば、ぽかぽかに。
残ったチョコレートに更に牛乳を入れれば、美味しいホットチョコレート!洗い物も楽になりますよ。
▼参考記事
焚き火を囲んでどうぞ!簡単ラム入りチョコフォンデュ
マシュマロコーヒープリンのレシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプ飯を作って気を紛らわしている。
甘くてふわふわ、軽くて日持ちもするマシュマロはバーベキューやキャンプにも便利な食材。でも、毎回焼きマシュマロやスモアでは飽きてしまいますよね。 今回はマシュマロの特徴を生かしてシェラカップで作るプリンのレシピをご紹介します。
ビターチョコレートとインスタントコーヒーを使用して、ちょっぴり大人の味わいに仕上げます。
材料(400mlシェラカップ1個分)
低脂肪乳 200ml
アンディ「XXLマシュマロ」 4個
ビターチョコレート 50g
インスタントコーヒー 1袋(2g)
作り方
まずは保存袋にビターチョコレートを入れて細かく砕きましょう。めん棒のような棒状のものがあれば砕きやすいですが、このあとクッカーに入れて溶かすので、粉々にする必要はありません。
続いて、クッカーに低脂肪乳を入れて……。
さらに、マシュマロをちぎって加えます。
弱火で加熱し、耐熱のヘラなどで混ぜながらマシュマロを溶かしていきましょう。
マシュマロが溶けたらビターチョコを加えます。
さらに、インスタントコーヒーを加えて再度加熱し、弱火でチョコレートが溶けるまで混ぜながら加熱します。
あっという間にプリン液が完成しました。
あとは、プリン液をシェラカップに入れてクーラーボックスで冷やすだけ。マシュマロにはゼラチンが含まれているので、一度溶かして冷やすことで、プリンのように固まります。
冷やす時間はクーラーボックスの性能などに左右されるので、寝る前に作って冷やしておくのもおすすめ。インスタントコーヒーを入れているので、朝ごはん代わりにもぴったりですよ。
冷やして固めたものを食卓に出して完成!食べてみると、生チョコプリンのようなとろける舌触り。
マシュマロの甘みとチョコレート、コーヒーの苦味が絶妙のバランス。やさしい味わいながらもビターな風味で、すっきり食べられるプリンに仕上がりました。
マシュマロの割合を増やせばよりしっかりした食感に、減らせばより柔らかくムースのような食感に。当然減らしすぎると固まりづらくなりますが、お好みの割合を見つけてみるのも楽しいですよ。