いまやキャンプめしに欠かせないアイテムとなったスパイス。
今回はそんなスパイスの中から、今もっとも注目度の高い調味料「焼肉ザパンチ」の粗粉末版である「スパイスザパンチ」をご紹介。
キャンプめしにもおすすめの簡単パスタレシピを通じて、その魅力に迫ります。
そもそも「焼肉ザパンチ」とは?

元々は粒状の塩だれの素です。
「焼肉ザパンチ」は宮崎県のにとん屋が販売している調味料で、結晶塩にフライドガーリックとローストガーリック、黒こしょうに唐辛子がブレンドされている塩だれの素。
2023年9月にはローソンのからあげクンとコラボするなど、高い注目を集めています。
しかし、元々は粒状で、レモンやゆずなどを絞ってあわせるための調味料。ゴロゴロとした結晶塩をそのままアレンジ料理に使うと、具材にうまく混ざらず味にバラつきが出てしまいます。

より使いやすい粗粉末に。
そこで、「より使いやすく、さらにおいしい万能な焼肉ザパンチを」との想いから、2023年10月に粗粉末状の万能調味料「スパイスザパンチ」が登場。
にんにくの香ばしい香り、唐辛子と黒こしょうのピリリとした風味は文字通りパンチが効いていて、キャンプめしにもおすすめのスパイスに仕上がっているんです。
スパイスザパンチで作る焼肉ペペロンチーノのレシピ

こちらが焼肉ペペロンチーノの材料です。
材料(1人分)
- スパゲッティ 100g
- 水 1L
- 塩 小さじ1
- 牛こま切れ肉 100g
- ニラ 20g
- オリーブオイル 大さじ1
- 輪切り唐辛子 小さじ1
- スパイスザパンチ 適量
にんにく、唐辛子で作るパスタといえばやはり「ペペロンチーノ」。ということで1品目は牛肉、ニラとあわせた「焼肉ペペロンチーノ」のレシピをご紹介します。
スパイスザパンチで作る焼肉ペペロンチーノの作り方

まずはスパゲッティを茹でます。
まずは、フライパンに水、塩を入れて湯を沸かし、スパゲッティを表記時間通りに茹でます。

茹でている間に切ってしまいます。
スパゲッティを茹でている間に、ニラは3cm幅に切りましょう。

塊がある場合は切っておきましょう。
牛こま切れ肉はそのままでも大丈夫ですが、大きい塊がある場合は食べやすい大きさに切っておきましょう。

茹で汁が乳化のはたらきをしてくれます。
スパゲッティが茹で上がる前に、茹で汁をお玉1杯分ほど取っておき、スパゲッティは湯切りをします。
この茹で汁が油と水を混ぜ合わせる乳化のはたらきをしてくれて、より滑らかな口当たりのペペロンチーノに仕上げてくれます。

辛みと香りをじっくりオイルに移しましょう。
フライパンの汚れを拭き取ったら、オリーブオイルと輪切り唐辛子を入れて弱火で熱します。
焦げないように気をつけながらも、じっくり熱して辛みと香りをオイルに移していきましょう。

色が変わるまで炒めましょう。
香りが立ってきたら、牛こま切れ肉を加えて中火で色が変わるまで炒めます。

ニラは火の通りが早いので手早く炒めます。
さらに、ニラを加えて手早くしんなりするまで炒め……

ここで乳化。
スパゲッティ、茹で汁を加えて炒め、全体に油をなじませます。

たっぷりパンチをプラス。
仕上げにスパイスザパンチを振りかけてサッと混ぜ炒めたら、火から下ろしましょう。

いかにもスタミナが付きそうです。
お皿にたっぷり盛り付けたら完成!いかにもスタミナが付きそうな見た目ですが、味の方はどうでしょうか。

まさに「ペペロンチーノザパンチ」。
スパゲッティに具材を絡めて頬張ると、口の中ににんにくの香ばしい香りと唐辛子の辛みが「ガツン!」と広がります。
茹で汁で乳化させたおかげで、牛肉のうま味やニラの食感もよく絡んで、まさに「ペペロンチーノザパンチ」といった味わいに。
食べながらにして元気が出そうですが、香りにもかなりパンチがあるので、人と会う予定がある場合は食べるのを控えた方がいいかもしれません(笑)
スパイスザパンチで作るトマツナパスタ

こちらがトマツナパスタの材料です。
材料(1人分)
- スパゲッティ 100g
- カットトマト缶 100g
- ツナ缶 1個(70g)
- 水 200ml
- スパイスザパンチ 適量
- 乾燥パセリ 適量
2品目は、こちらもにんにくや唐辛子と相性がいいトマトとツナのパスタ。レシピといっても、メスティンで混ぜて煮るだけの簡単メニューです。
スパイスザパンチで作るトマツナパスタの作り方

まずは具材と調味料を混ぜます。
まずは、メスティンに水、カットトマト缶、ツナ缶を入れて混ぜます。

スパゲッティを割り入れましょう。
さらに、スパゲッティを割り入れたら……

ときどき混ぜましょう。
火にかけて煮立たせ、弱火にして時々混ぜながらスパゲッティが柔らかくなるまで煮ましょう。

たっぷり振りかけます。
仕上げにスパイスザパンチをたっぷり振りかけて……

水気を飛ばしてしまいましょう。
火を強めて混ぜ炒め、水気を飛ばしたら火から下ろします。

乾燥パセリをちらして完成です。
食卓に出したら、乾燥パセリをちらして完成!

まさに「トマツナパンチ」。
クルクルとフォークで巻いて頬張ると、トマトの酸味にツナのうま味、後から追いかけてくるにんにくの香ばしい風味でまさに「トマツナパンチ」。
飾りっ気はありませんが素材のうま味が引き立って、「質実剛健」という言葉がピッタリのパスタに仕上がりました。
ぜひいろいろなキャンプめしに「プラスザパンチ」!

まさに「シンプルザパンチ」です。
たくさんのスパイスが配合されている商品も多い中、スパイスザパンチのブレンドは天日塩、フライドガーリック、胡椒、ローストガーリック、唐辛子の5種類のみ。
しかし、その分素材のうま味が引き立つ上に、どのスパイスもキャンプめしと相性が良いものばかりです。
ぜひいろいろな料理に「プラスザパンチ」して、その香ばしい風味を味わってみてください!
