
料理をするためには、五徳と焼き網の「クッキングセット」が欠かせない。鍋料理でもBBQでも思いのままだ。
すべてのパーツが広い!すこぶる料理しやすい焚き火台
パッと見て、だれもが1秒で組み立てられる
2つ折りベンチを焚き火台に応用したユニークな商品だ。ベンチの座面の代わりにメッシュの火床が付いていて、パっと開くだけで設置できる。焚き火台のなかには、構造が複雑すぎて所有している本人しか正しく組み立てられないものもあるが、これなら初めて見た人でも組み立てられる。初心者が多いときのグループキャンプでは、これってすごく助かるよね。

姿はまさにベンチ。幅は59.5㎝。
軽量だけど、重いダッチオーブンをのせられる
火床の上に黒い五徳をセットすれば、料理ができる。ベンチ型なので安定感がよく、五徳も大きいから、スープのたっぷり入った12インチのダッチオーブンをのせても問題ない。安定性の高い焚き火台は鉄製で重いものが多いが、これはベンチ部分が1150gときわめて軽量。五徳の680gと網の210gを足しても、2040gにしかならない。コストパフォーマンスならぬ「ウェイト(weight)パフォーマンス」が高い焚き火台といえる(1万円以内だから、コストパフォーマンスもいい)。

開いた焚き火台の上に、五徳と焼き網をセット。焚き火台の幅は59.5㎝あり、長い薪をくべられる。焚き火台の高さは27㎝、五徳の高さは14.8㎝。焼き網の位置は地上から40cmくらいになり、かがまなくても、食材をつかむことができて、腰がラク。五徳は1本の長さが43㎝。つまり直径40cmのフライパンをのせてもはみ出ない。
強火と弱火の調節ができる
五徳の上に焼き網をのせれば、バーベキューもできる。この焼き網がまた大きくて、4、5人分を一気に焼ける。五徳の下段に焼き網を差し込めば、炭に近い、強い火力で焼くことができる。目を離して他の作業をするときは上段に置いて、だれかBBQ奉行がつきっきりで面倒を見られるときは下段に置く……というような使い分けができる。

焼き網のサイズは、44×26㎝。ほぼA3と同じサイズだ。ステンレス製なので錆びにくく、長持ちする。

五徳の下段に焼き網を入れると、強火で焼くことができる。火床が広いので、炭を片側に寄せて、火床のなかでも火力の強いところと弱いところを作ることもできる。

五徳と焼き網を横から見た状態。五徳はベンチのフレームに引っかけて固定する。

焼き網を下段に設置。
バッグに入れて持ち運べる
パーツはすべて専用バッグに収まる。開口部の広い幅広の袋だから、耐熱シートや火ばさみ、皮手袋、火吹き棒などのかさばる道具もポンポンと放り込めて、撤収も簡単だ。

持ち手付きなので運びやすい。

ネジをはずすとフレームと火床を分解することができ、掃除するのが簡単。
※この商品は[通販サイト]「小学館百貨店」から購入できます。
SUS クロスファイヤースタンド シングル クッキングセット/ブッシュクラフト 9,900円(税込み)