この美しい魚の正体は?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.09.17

    この美しい魚の正体は?

    連載【漕いで、釣って、食べて】カヤックフィッシング奮闘記Vol.43

    真夏の炎天下でのカヤックフィッシングは、結構辛い。早朝だけちょっとやるならいいが、いつもロケでは粘ってしまうので(釣れないと特に)、出来れば曇の日にしたい。さらに海が穏やかな日でないといけないので、それらの条件が揃う日で、こちらも動ける日となると結構絞られる。そんなわけでしばらく海に出られなかったが、8月17日は条件に恵まれたので、朝6時からいざ出船。

    この日は特にターゲットを決めず、ナブラ(小魚が大型魚に追われて水しぶきをあげて逃げている様子のこと)があればナブラ打ち、海底付近に反応があればジグ(またはインチク)を落とす、という状況次第の釣りをすることに。しばらく周囲を探索したが、ナブラらしきものは見つからない。

    カヤックフィッシングをはじめてから知ったのだが、同じような気温でもそこら中にイワシの群れがわんさかいる日と、ほとんどいない日がある。彼らは、いったいどういう法則に基いて行動しているのだろうか。ちなみに、この日はイワシがあまりいなかった。

    仕方がないので、魚探に少し反応のある根周りに「インチク」というルアーを落としてみる。するとほどなく、グググという感触と共に竿がしなった。何か来た。が、そんなに大物ではないっぽい。でもそれなりには引く。なんだろう。海面を見ながらリールを巻いてくると、ゆらゆらと青と緑に輝く魚体が見えてきた。

    おー! 君はホウボウではないか。ホウボウは海底付近にいる、白身で食べるととても美味しい魚。しかし魚屋に並んでいるのとは違って、大きな胸ビレが光輝いている。ホウボウって、こんなに綺麗な魚だったの? と驚いてしまった。写真だとあまり伝わらないのが残念だが、海の中では本当に光り輝いているように見えるのだ。

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    渓流釣りシーズンイン!先に確認しておきたい河川の危険箇所6選

    2025.03.31

    お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    2025.03.29

    シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    2025.03.19

    ウェーダーで釣りをもっと楽しく!ウェーダーの特徴・おすすめアイテムを紹介

    2025.03.04

    あなたの「これで釣ってみたい」はどれ?海釣りのルアー6種類を紹介

    2025.02.20

    いまさら聞けないという人必読!釣り竿各部の名称とその役割をオフシーズンのうちに覚えよう

    2025.02.17

    「万年筆です」とごまかせる!? 仕舞寸22cm、出張釣り師のためのコンパクトロッド

    2025.02.16

    釣りに行ったのに全然成果がなくてカッコ悪い……そんな「ボウズ」の言い訳を考えてみた

    2025.02.10