そんな環境下で、ぜひともおすすめしたいのが食品の防災備蓄です。
備えておくことで万が一のときに役に立ち、命を繋いでくれることもあるかもしれません。
実際に著者が活用している食品備蓄の方法も紹介しますので、災害への対策を行うきっかけにしていただければと思います。
食品の防災備蓄が必要な理由
大きな災害が発生したときは、水道や電気、ガスなどのライフラインが使用できなくなる場合があります。また、道路が使用できない状態になるなどの二次災害もあり、物流機能が停止してしまうかもしれません。
そうなった場合、スーパーやコンビニで食料が手に入らない、交通網が麻痺して自宅から動けない、といった状況に陥ります。
そのような状況でも食べ物に困らないために、日頃から食品を備蓄しておくことが大切です。農林水産省から発行されている「災害時に備えた食品ストックガイド」によれば、最低3日〜1週間程度の食料備蓄が望ましいとされています。
農林水産省が推奨している「ローリングストック」
「ローリングストック」とは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。
上記引用元:「災害時に備えた食品ストックガイド」
私も実践している上記のローリングストックは、日常のちょっとした心がけで食料を備蓄することができる方法です。この方法を活用することで、いざとなったときに賞味期限が切れていて食べることができない……。というリスクを回避することもできます。
食品ロスの観点からも、日常の生活でぜひとも取り入れて欲しい方法です。
実際に備蓄している食品は?
それでは、実際に私が備蓄している食品を紹介していきたいと思います。ここで紹介するのは、前述の「災害時に備えた食品ストックガイド」を参考に、3日間を想定した1人分の食品となります。好みに合わせて量や種類を変更しているので、備蓄の際はそれぞれの家庭やお好みに合わせて調整してください。
飲料水/2L×6本、500ml×4本
必ず準備しておきたいのが、飲料水です。飲み水としてだけではなく、調理にも使用できるので多めに備蓄しておくと安心です。市販のミネラルウォーターのほかに、備蓄向けに賞味期限の長い「長期保存水」も販売されているので、活用してもいいでしょう。
パックごはん/4パック
主食としてエネルギーの源になるお米は、湯煎できるタイプを備蓄するのがおすすめです。電気が止まってしまった場合、電子レンジが使えないので、お湯で温められるかどうかは事前に確認しておきましょう。
レトルト食品/約4食分
ごはんにかけて食べられるレトルト食品は、数種類備蓄しています。有事の際に手の込んだ調理は大変なので、牛丼やカレーなどかけるだけで食べられるものが手軽で良いでしょう。
こちらも、湯煎できるタイプを選ぶようにしてください。
インスタント味噌汁・スープ/約20食分
インスタント味噌汁や即席スープは、賞味期限も長く、お湯を注ぐだけで飲めるのでとても便利です。冬場など寒い環境では温かい飲み物があると嬉しいので、少し多めに備蓄するようにしています。
カップラーメン・袋麺/5食分
私は袋麺とカップラーメン、どちらも備蓄するようにしています。カップラーメンはお皿がなくても食べられるので、備品が少ない場合などに重宝します。袋麺は砕いてスナック菓子のように食べるなど、アレンジすることも可能です。
パスタ/7食分
主食のバリエーションは多い方が良いので、パスタは必ず備蓄しています。茹でるだけと調理も簡単。ソースをいくつか用意して、飽きないように心がけています。ソースはパウチタイプと混ぜるタイプを準備しています。
お菓子・ドライフルーツの嗜好品/必要に応じて
糖分補給も大切なので、普段から食べているスナック菓子やクッキーなども備蓄におすすめです。また、ドライフルーツなど栄養補給できるものも入れておくと良いでしょう。一見すると必要なさそうな嗜好品ですが、間食や気分転換にはもってこいです。
一緒に準備しておきたい備品類は?
食品だけではなく、調理器具も忘れないように準備しておきましょう。1番重要になるのが、熱源です。お湯を沸かしたり温めたりできると料理の幅が広がるので、カセットコンロなど火を扱える器具は必ず備えておきましょう。
そのほかに私が準備しているものは以下になります。
- カセットガス(3本)
- 鍋
- 箸やお皿などの食器類
- キッチンペーパー
- ポリエチレン袋
- ラップ
- アルミホイル
日頃から万全の準備をしておこう
災害はいつ起こるかわからないので、日頃から備えておくことが大切です。わざわざ備蓄をしよう思うとハードルが高く感じてしまいますが、ローリングストックを活用することで、日常の延長で気軽に備蓄しておくことができます。
いざという時に慌てないよう、この機会に防災備蓄を始めてみてください。