次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.09.25

    次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!

    次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!
    2024年の天文界最大のニュース、紫金山・アトラス彗星の到来が近づいてきました。今日の時点ではまだ確実なことは言えませんが、当初の予想では、肉眼でも見える明るさが期待されています。

     一時は崩壊説も出た紫金山・アトラス彗星 

    紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された新しい彗星です。2023年1月に、中国科学院の紫金山天文台で、その光が捕捉されました。いったん見失われたものの、2月には、南アフリカのATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)で捕らえられました。彗星には発見した施設や人の名前がつけられるため、発見順に「紫金山・アトラス彗星」と名づけられました。 

    彗星は太陽系のいちばん外側、「オールトの雲」と呼ばれるエリアで生まれた巨大な氷の塊です。氷が溶けるとそこに閉じ込められていたチリをまき散らしながら、太陽を回ります。チリが尾のように後方に伸びるので、ほうき星と呼ばれるのです。

    彗星の中にはハレー彗星のように数十年ごとに太陽へ接近するものもありますが、紫金山・アトラス彗星の場合は戻ってきたとしても数万年後で、二度と太陽へ近づかない可能性もあります。

    実は今年の7月ごろ、紫金山・アトラス彗星の核はもう崩壊してしまったのではないかという説が発表され、当サイトでもお伝えしました。しかし、その後、彗星の明るさに異常はなく、当初の予想どおり見られるのではないかと期待されています。

    なぜ崩壊説が出たのか、振り返っておきましょう。彗星は太陽に近づくにつれて徐々に明るくなります。ところが、紫金山・アトラス彗星は今年に入ってから一時、急激に明るくなり、その後、増光が衰えるという現象が見られました。核が崩壊するとチリが一気に放出され、一時的に急激に増光します。それを示しているのではないかと考えられたのです。

    その一方で、単にチリに当たる太陽の光の加減で急増光しただけではないか、という説も根強くありました。放出されるチリの量や方向、チリに対する太陽光の当たり方などで明るさは左右されます。かように、彗星の予測は難しく、その時になってみないとわかりません。そこがまた彗星の魅力でもあります。

    9月下旬の日の出前と10月上旬の日の入り後がチャンス

    紫金山・アトラス彗星の見ごろの時期は2回あります。彗星は太陽に近づいたころが一番明るいので、見えるのは日の出前と日の入り後のわずかな時間帯です。その点は、地球より内側を回る水星と金星と似ています。

    1度目は9月の明け方の東の空です。彗星がもっとも太陽に近づくのが28日、理論的にはもっとも明るくなる日です。また、東の空での高度が一番高くなるのもこの日です。夜明けの30分前で、高度は8度くらい。東の方角がかなり開けた場所でないとむずかしいでしょう。

    9/22~10/7の3日ごとの位置を表示。時刻は毎日午前5時(日の出約30分前)。星の位置は9月28日のもの。尾は方向を模式的に示したもので、実際の見え方を再現したものではない。(画像/ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    2度目のチャンスは10中旬以降の夕方の西の方角です。こちらもかなり低いのですが、10度ほどに昇ってきます。たとえば10日の東京の日没は17時7分。18時には薄明がほぼ終わり、見やすくなってくるでしょう。ただし、この日はこの時刻に半月が近づいてくるので、チャンスは長くはありません。

    10月12~31日までの18時の位置を表示。星空の位置は20日のもの。高度が高い方が見やすいのだが、17日には月が満月を迎える。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    どちらも良い観測条件とは言えませんが、どちらかといえば10月の夕方のほうが見やすいのではないかと思います。

    明るさについては、当初、1等級になると予測されていました。これは2020年のネオワイズ彗星以来ですが、当時はコロナ禍かつ梅雨の真っ直中だったことを考えると1997年のヘールボップ彗星以来27年ぶりの明るい彗星となる方もいらっしゃるでしょう。

    現時点(9月半ば)ではまだその明るさを予測するのはむずかしいです。というのは、太陽に近づくにつれ、核がどのように溶けて、塵がどのように撒き散らされるかが完璧には計算できないからです。

    実は2013年に、アイソン彗星という、「肉眼でも見える」と大いに期待された新彗星がありました。ところが待ち望まれた近日点を過ぎると、太陽からの熱や風で核が崩壊し、大減光してしまったのです。近日点通過を楽しみにしていた世界の天文ファンにとってショッキングな出来事でした。

    このように彗星の予測はむずかしい。それゆえにいっそう目が離せない楽しみな天体でもあります。

    双眼鏡で探そう、ちょっとにじんでいる星

    観測には双眼鏡をおすすめします。肉眼で見えるほど明るくなっていればいいのですが。

    彗星を探す方法として、まず、暗い星まで載っている星図や「星空ナビ」などの天体観測アプリを用意、目印になりそうな星の位置を確認します。そして双眼鏡の視野にその星を入れ、周辺を探します。

    双眼鏡の視野に彗星が入ったら、おそらくふつうの恒星とは明らかに違うとわかるはずです。星にしてはにじんでいる、という感じでしょうか。どんなふうに見えるのか、これも当日になってみないとなんともいえません。

    一期一会になる紫金山・アトラス彗星との出会い。期待が高まります。

    円内は彗星と近くの星が入った双眼鏡の視野のイメージ。図は16日18時のもの。尾は太陽と逆方向に向くが、あくまで方向の目安に。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    構成/佐藤恵菜

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、宇宙の不思議に出会うモバイルアプリ「星空ナビ」が好評発売中。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    命を自然界に返す「やさしいノグソのしかた」を教えてください!

    2024.09.26

    リフレッシュ&デトックス! 自分で摘んだ植物で「野草茶」を作ってみませんか?

    2024.09.25

    初秋の原っぱで音楽鑑賞!秋の鳴く虫の声を聞いてみよう

    2024.09.22

    9月17日は中秋の名月!なぜ月はいつも同じ「ウサギの餅つき」面が地球に向いているのか?

    2024.09.16

    野性のキキョウはほとんど見られなくなってしまった…美しい姿をイラストで解説

    2024.09.15

    クワガタの種類別寿命一覧と長く飼うためのコツを教えます!

    2024.09.11

    9月9日は土星が「衝」!最近、土星の環がどんどん細くなっている?!どういうこと?

    2024.09.08

    めったに花をつけないサトイモはミズバショウの仲間だった!?

    2024.08.26