愛犬とのキャンプ時間で水彩スケッチに挑戦!【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.15】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • サバイバル・防災

    2024.05.12

    愛犬とのキャンプ時間で水彩スケッチに挑戦!【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.15】

    愛犬とのキャンプ時間で水彩スケッチに挑戦!【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.15】
    新緑が眩しく、吹く風も爽やか。愛犬とピクニックやキャンプに出かけてのんびりしたくなる季節になりました。

    料理をしたり、本を読んだりもいいですが、アウトドアでのびのびスケッチを楽しむのはいかがでしょう。スケッチなら、雨で外遊びができない時にもタープの下でチャレンジできます。

    「 Vol.10 キャンプで手仕事!愛犬をモチーフにした木彫りに挑戦」(記事最後のあわせて読みたいを参照)にご登場いいただいた、木彫り作家で絵本もたくさん描いておられるはしもとみおさんに「愛犬(動物)スケッチ」の魅力と描き方を教えていただきました。

    愛犬スケッチのいちばんの秘訣とは? 

    まず初めに、愛犬のスケッチに興味はあるけれど、大人になってから絵を描いたことがないし自信もない、自分は絵が下手だから…という方に、はしもとみおさんからメッセージです。

    「スケッチのいちばんの秘訣は、上手く描こうとしないことです。絵を描こうとする時に、多くの人は上手く描こうと意識してしまいますが、上手に描くだけなら AI の方ができてしまいます。

    上手く描くことを考えるよりも、自分の目に映った美しいと思うものをありのままに描いてみましょう。描きたいものは人それぞれですし、モデルである愛犬の良さもそれぞれ違うと思います。ありのままの色の美しさを表現したい、スタイルがカッコいいなど、自分の心に感じたものを大事にしましょう。

    私の場合は、その動物の持つ生命感を描きたいと思っています。私はアナログなことを大切にしています。愛犬と一緒に過ごし、自分の目で見てスケッチする時間、その経験は、世界で私一人だけのもの。私だけにしか発見できない美を見つける事ができます。絵を描くことはとても楽しい世界です。今日から、描いてみませんか?」

    もう数えきれないくらい描いているという、はしもとさんの愛犬、月君のスケッチ。どんなに描いても、描くごとに新しい発見があるそうです。

    愛犬が気持ち良いと感じる場所で描くことが大事 

    アウトドアで愛犬をスケッチしていると、時刻や天候によってドラマティックに色が変わっていきます。早朝の逆光に透けるきらきら輝く被毛や、夕焼けに赤く染まって見える瞳はとても美しく、この瞬間を描けたらいいなと思います。

    「自然光の中でのスケッチはとても素晴らしいものです。動物のスケッチの場合は、モデルの気持ちの良い場所で描くことが大事だと思っています。それは、いいお顔をしてくれるから。また、緊張させたり、 無理にマテをさせたりすると、動物が辛い顔になってしまいます。

    お外が好きな愛犬をキャンプでスケッチする場合、 晴れて日差しが強すぎる時間帯は、真っ白な紙に光が反射して目を傷めてしまうおそれがあるので、木陰やタープ、パラソルの下で描くと良いと思います。愛犬が気持ちいい気温になるようにしてあげてください」とはしもとさん。

    はしもとみおさんの愛犬、月君も今回の取材に一緒に来てくれました。

    愛犬のスケッチには水彩がおすすめ

    スケッチといっても、色鉛筆もあるし、パステルもあります。アウトドアで水彩はちょっと難しそう‥‥。

    「私は透明水彩※でスケッチするのが好きです。水彩は混色も速いし、塗れる面積も大きく速い、 動きのある動物のリアルタイムのスケッチには短時間で描ける水彩をおすすめします。パステルもおすすめですが、マニアックになってくると、水彩のように自由に混色して、自分が見えている色が出せないパステルの粗さに満足できなくなります。

    色鉛筆は気軽にトライしやすいように思われるのですが、描くのに意外と時間がかかります。キャンプで動きのある愛犬をスケッチするのには向いていないと思います」

    ※水彩絵具は、含まれる顔料と糊の配合の違いで、透明水彩絵具と不透明水彩絵具に分類されます。透明水彩絵具は色が透けた薄い塗り、不透明水彩絵の具は色を重ねた時に下の色を隠す不透明の絵の具です。

    私がキャンプでの水彩スケッチで使用するもの。透明水彩絵の具、水彩紙、パレット、筆、水入れ(はしもとさんは持ち運びにも便利なペットボトルを使っていました)。紙はモデルの実物大に近いサイズで描けるF6(または A3 以上)の水 彩紙がおすすめとのこと。今回のスケッチではヴィフアール 水彩紙 ブロックタイプ F 6 中目を使っています。

    動物スケッチのコツ

    ここからは実際に、はしもとさんがコアをモデルにスケッチしているところを紹介します。コアをじっと観察してから、筆を取るはしもとさん。その描き方は子供の頃に学校で習ったものとちょっと違います。犬などの動物を描くコツ、モデルになってくれる動物に負担をかけない方法など教えていただきました。

    いよいよスケッチスタートです。

    1/ 輪郭は取らずに、鼻、目から位置を決めていきます

    「紙は F6 サイズくらいの大きめのものを用意しましょう。小さく描くのではなく、モデルと同じくらいのサイズで描くと良いと思います。

    動物を描く時は鉛筆などで下描きをしないで、最初から筆に絵具をつけ、最初に鼻、目の位置を決めて描きます。

    輪郭は最初に描きません。最初に輪郭を決めてしまうと、動物はよく動くのでポーズが変わってしまい、描けなくなってしまうからです。輪郭を決めずに動物の動きに合わせて変えられるようにしておくと描きやすいです。

    目は大事なので最初にある程度決めておきます。 目をパーツとして捉えるより、全体のなかの美しい素敵な部分と捉えて描きましょう。頭の中で目だと考えて描かずに、自分の目で見たままに描くことを心がけます」(はしもとさん)

    最初に輪郭を決めなければ、愛犬が動いても大丈夫。全体を見て描くことが大事、目を描く時でも口を描く時でも全体を見ましょう。

    2 /スケッチはカタチをとることが大事 

    「動物が動いた方がカタチが見えるので、動物はじっとしてなくてもいいです。さすがにお尻を向けられたら描けないので、スケッチする時、自分はイスに座らず、動物の動きに合わせて自分が動きながらカタチを観察します。スケッチのほとんどの時間をかけてプロポーション(造形のバランス)を整えていきます。

    カタチをとるのが苦手な方は、たくさんたくさんクロッキー(短時間でする写生)をしましょう。カタチを取るのはやはり練習あるのみ。とはいえ、紙代はけっこうかかるので、ホワイトボードなどにクロッキーして描いては消してをくりかえして練習するのもおすすめ。画材費用にはピカソも悩んだそうです」 (はしもとさん)

    動物を無理にマテをさせたり動かさず、カタチを観察できるよう動いて描いていきます。

    3/色のおはなし

    「黒柴のように固有色が2 色以上ある子は、固有色を追うだけでもそれなりに見えます。コア君の様に真っ白で色のない子はプロポーションがとても大事になります。全体のプロポーションの構造、 カッコよさを描きましょう」(はしもとさん)

    月君は固有色を塗り分けるだけでも立体感が出るそう。

    「自分の見えている色をそのまま使いましょう。楽しく色探しをしてみてください。水彩というと、きれいな色で描こうとする方も多いのですが、実際に見えている色はほとんど濁った色、世界はほとんどグレーです。透明水彩でも白やグレー、ニュートラルグレーを常にパレットに出しておきましょう。

    透明水彩だからと言ってきれいな色にこだわらず、実際に目に見えている濁った色、グレーをどんどん使ってみてください」(はしもとさん)

    はしもとみおさんのパレットは混色して濁った色がいっぱい。

    4/スケッチする時間

    「ほぼ毎朝、朝練と称してスケッチしています。スケッチの時間は30分~1時間。たくさん数を描いて練習したい時期には、1回30分くらい。描くのが楽しくて、この時間を終わらせたくないなという時は、今回のコア君のスケッチのように1時間くらいかけて描いたりしています」(はしもとさん)

    ●動画ではちょっとマニアックなお話も紹介しています。実際にスケッチする前に、参考にしてください。

    5/スケッチが完成!

    木彫りでもスケッチでも、その子らしさを大切にしているというはしもとさん。瞳の透明感、鼻の濡れた質感、被毛が光に透けてふわふわしている感じ。あっという間に紙の上にコアが表現されていきます。

    「完成です。ずっと描きたい子だったのでね、楽しかった。F6 サイズの水彩紙だと月君の場合は身体も描けるのですが、コア君は大きいので顔だけになりました。肖像画みたい」(はしもとさん)

    コアの匂いがしそうなくらい質感のあるスケッチ。

    はしもとみおさん、ありがとうございます。コアも嬉しそう。 私も自分で描きたくなりました。

    はしもとみおさんから!

    「去年、初めての登山で、いきなり爺が岳(長野県大町市と富山県中新川郡立山町の境に位置する)に登りました。友人が、登山コース上にある山荘に勤めていたので会いに行ったのですが、全身をつかって木彫りをしていているので筋肉がついているのか、体力的に余裕で、そんなに疲れませんでした。日々、デッサンや木彫りに集中していたことで、精神も鍛えられていたのかなとも思いました。

    爺が岳は景色がきれいで、またすぐに行きたいと思うくらい感動しました。好きな友人と一緒だったことで、いい刺激ももらえました。 スケッチも絵が好きな友人と一緒だと、刺激をもらえ楽しく描けるのではと思います。

    日々、庭に出て草花の手入れをしたりスケッチをしていますが、お休みの日に絵の好きなお友達と一緒にスケッチキャンプをしたら、きっと楽しいでしょうね。

    スケッチは温泉に入るような時間、癒しの時間でもあるのです。だから、気持ちよく楽しんで描きましょう。 展覧会などで絵を見に来てくれた方から「自分も描きたくなる」と聞くと、それがとても嬉しい。水彩画を描いてくれる方が増えたらと思います。とても楽しい世界ですから」(はしもとさん)

    動物たちのスケッチや木彫りでいっぱいの、はしもとさんのアトリエ。本物の 月君を探してみてください

    私とスケッチ、先代犬Rookieの話 

    私は子供の頃から美術や家庭科が好きで、高校も工業デザイン科に進んだのですが、就職してからは、コンピュータで機械の設計図を書くばかりで、すっかり絵を描くことから遠ざかっていました。先代犬 Rookie の木彫りをはしもとみおさんにオーダーした時に、みおさんが Rookie をスケッチしているところを見せていただいたのをきっかけに、私はもう一度、絵を描き始めました。

    もうすっかり大人になって、描き初めは筆が動かないことも多かったのですが、みおさんのアドバイスでクロッキーをたくさんして、下描きせずに描いてみました。すると、愛犬らしくいきおいのある絵になりました。

    Rookie を空に還した後、どうせ眠れないので徹夜して何十枚もひたすらRookie の絵を描きました。無心で筆を動かしている時だけは、身体の中に大きく空いてしまった穴が埋まるような気がしました。もう Rookieの写真も思い出も増えることは無いけれど、Rookie の絵は私が描けばこれからも増えていく。

    今回、みおさんが「創造は人の心を救う」と言っていたけれど、ほんとうにそうだなぁと思いました。 ぼーっと見ているだけでは忘れてしまう、愛犬達の美しさや匂いや手触りをスケッチしながら、目に脳に身 体に焼き付けたいと思います。

    先代犬 Rookie をスケッチするはしもとみおさん。

    取材でコアを描いてもらったこの日、みおさんにスケッチを始めたきっかけを訊いてました。

    「子供の頃は獣医になりたいと思って勉強していました。しかし中学生の時に阪神淡路大震災が起こり、形ある命がある日突然いなくなってしまうという経験をしました。その時に自分が動物たちを治療したいというより、その美しさを残したいのだと思い、絵を描き始めました。

    その後、さらにもう一度生きていた動物たちに触れたいという思いから、彫刻を始めました」。(はしもとさん)

    阪神淡路大震災は、日本における災害救助犬の育成が本格的に始める契機となりました。実働でコアとともに被災地に入るたび、私の胸はつぶれそうに痛みます。自然災害は人間の力で止めることはできないけれど、救助犬の活動を通して、少しでも減災につながればと思います。

    はしもとさんは、最後に、こうおっしゃいました。

    「救助犬にコアくんのような大きな白い犬が来てくれたら、まるで天使が自分のもとに来てくれたように思うでしょうね」

    はしもとさんに教えていただいたように、ありのままの愛犬をよく見てスケッチしてみると、「あれ、ここだけこんな色だったんだ!」とか「肉球のこの部分が他より大きいな」、「目の上のここの骨がでっぱってるんだ」など、毎日触れ合っていても気づかなかった新しい愛犬の個性に気づくことができます。キャンプで愛犬のスケッチ、おすすめです。

    最後にはしもとみおさんの「デッサン10か条」をご紹介したいと思います。 これを読むと、自然に絵を描きたくなるのではないでしょうか。

    デッサン10ヶ条

    1.まるごとを見よ

    モチーフを取り囲む空間のすべてを見ろ。どこか一部にとらわれるのでなく、また、見ないようにするのでもなく、極小の細部から、まるごとの空気まで、全てを一度に見よ。

    2. 描き方を忘れよ

    モチーフを目の前にしたら、自分が描いてきた歴史を忘れよ。未知のものを描く緊張感でモチーフを見よ。 鮮度は、全ての技術の上を行く。

    3.力を込めよ

    描く道具は手と一体に、手は自然と天地と一体に、力を込めれば、力は道具に伝わり、紙に伝わり、見る側に伝わる。感動を絵に込めよ。

    4.絶えず前進せよ

    描けないものはない。作れない形はない。 描かないだけだ。作らないだけだ。進め。前進にはスピードを出せ。

    5.重みを描け

    重みに次元が存在する。生物の水の重みを、空気の軽さを描け。モチーフの重みを描け。 地球の重力を感じろ。

    6.何度でも失敗せよ

    自分の失敗など、思い込みにすぎない。描写に全く影響しない。自然は失敗を何度も包み込む。 そこから持ち直せ。

    7.全てを描ききれ

    描けない部分があるとき、問題は他にある。大事だと思わない部分にこそ、リアリティが潜む。すべて必要なバランスだ。

    8.自我をなくせ

    くせをなくせ。くせというのは、物事がよく見えていないとき、出てくる自我である。 客観的に自分の絵を見ろ。モチーフに感覚を預けよ。第一印象を思い出せ。

    9.リアルを探せ

    うまく行ったと思うな。満足したとき、絵に力は失われ、探究心はなくなる。リアルは、探さねば見つからない。

    10.正しく見よ

    眼を信じろ モチーフが美しく見えるのは、自然の構造と、あなたの眼が、正しく働いているからだ。 見えるがままに、正しく描け。自らの持つ、眼の力を信じよ。

    春の公園をコアとお散歩するはしもとみおさんと愛犬月君。スケッチが終わっ たら、お散歩して、愛犬にも楽しい時間を。おりこうそうに写っている二頭で すが、なかなかのやんちゃぶりを見せてくれました。

    はしもとみおさん HPはこちら。
    木彫 彫刻家 はしもとみお

    絵を描くことに興味を持たれた方は、はしもとみおの放課後美術部のなかの「はしもとみおのきょうは何描く?」がとてもおすすめです。
    はしもとみおの放課後美術部 – YouTube
    https://www.youtube.com/@miohashimoto

    私が書きました!
    救助犬ハンドラー
    かとう まさみ
    子供の頃から動物とアウトドアが大好き。ロサンゼルスのアニマル・シェルターでボランティア・スタッフをしながら犬のことを学ぶ。コアとお互いに良いバディでありたいと日々奮闘中。コアのHPはこちら。 https://white-search-and-rescue-dog.jimdosite.com/

    あわせて読みたい

    キャンプで手仕事!愛犬をモチーフにした木彫りスプーンに挑戦【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.10】

    キャンプで手仕事!愛犬をモチーフにした木彫りスプーンに挑戦【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.10】

    ホワイトスイスシェパードのコアが“災害救助犬”になった理由【災害救助犬コアと家族の日記Vol.1】

    ホワイトスイスシェパードのコアが“災害救助犬”になった理由【災害救助犬コアと家族の日記Vol.1】

    台風シーズン…もしものとき、犬との避難で必要なこととは【災害救助犬コアと家族の日記Vol.2】

    台風シーズン…もしものとき、犬との避難で必要なこととは【災害救助犬コアと家族の日記Vol.2】

    夏真っ盛り!水難救助犬の基礎訓練を応用した水遊びをご紹介【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.3】

    夏真っ盛り!水難救助犬の基礎訓練を応用した水遊びをご紹介【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.3】

    災害救助犬は日ごろどんな訓練をしているのか【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.4】

    災害救助犬は日ごろどんな訓練をしているのか【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.4】

    「愛犬とデュオキャンプ」の魅力とは?棚田キャンプ場レポも必見【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.5】

    「愛犬とデュオキャンプ」の魅力とは?棚田キャンプ場レポも必見【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.5】

    NEW ARTICLES

    『 サバイバル・防災 』新着編集部記事

    救助犬の仲間たちの物語~北海道災害救助犬【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.25】

    2025.01.26

    防災用のトイレは人数×10日分を目安に!山善から大容量セットが発売、折りたたみ便座もあり

    2025.01.09

    飯盒で!冬キャンプに最適な「メープルタフィー」の作り方【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.16】

    2025.01.05

    トイレがない場所でも!防災用にも!気軽に携帯できる簡易お尻洗浄スティック「ビデボー」

    2024.12.02

    市販品と自衛隊使用の飯盒、違いはどこにある?【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯・番外編2】

    2024.12.01

    空き缶3個でウッドガスストーブを作ろう!炊飯もできたよ

    2024.10.22

    愛用品をチェック!頼りになる作業用「手袋」とは?【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯・番外編1】

    2024.10.16

    お笑い芸人・まりんかが防災キャンプでローリングストック料理に挑戦!

    2024.10.15