アヤメとカキツバタ、よく似たふたつの花の違いとは?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.06.23

    アヤメとカキツバタ、よく似たふたつの花の違いとは?

    アヤメとカキツバタ、よく似たふたつの花の違いとは?
    ナチュラリストの奥山ひさし氏が美しいイラストと写真で綴る、植物珍百景!今回はアヤメについて。カキツバタとの違いもご紹介します。

    「いずれ、アヤメかカキツバタ」は、どちらも優劣付けがたいという意味の慣用句

    アヤメとは

    学名:Iris sanguinea
    アヤメ科の多年草。北海道~九州の草地に自生し、花茎は高さ30~60㎝。5~7月に放射相称の花を咲かせる。外側の大きな萼片の付け根は黄色く、紫色の網目模様があり、これにちなんでアヤメと名付けられたという説がある。

    アヤメ

    アヤメは乾いた草地に育つ多年草だが、花が美しいので花壇にも植えられる。
     
    根元からのびる葉は剣形で30~60cmほど。中心から立ち上がる花茎も30~60cmほどで、てっぺんに2~3個の紫色の花をつける。
     
    6cmほど垂れ下がる外花被片の中央から爪部にかけて網状の模様(綾目/文目)があり、一説にはこの模様からアヤメと名付けられたという。
     
    よく似た花にカキツバタがある。カキツバタは水辺に育つ野草で、アヤメと違い1本の白や黄色いラインがあるだけで網状の模様はない。
     
    茨城県の潮来では、5〜6月に「あやめまつり」があり、「潮来出島の真菰の中に菖蒲咲くとはしをらしや」という地元唄もある。マコモは池や川などの水中に育つイネ科の野草だが、アヤメは水の中では育たない。この唄の中のアヤメは、じつはカキツバタなのではないか。
     
    アヤメの仲間の名前はとても覚えにくい。アヤメ、カキツバタ、ノバナショウブ、キショウブ、ハナショウブ。これにショウブも加わるかもしれないが、ショウブはアヤメ科ではなく、じつはミズバショウと同じサトイモ科の植物なのだ。
     
    家内に誘われて近郊の菖蒲まつりに出かけてみた。ところが湿地に咲きそろっているのは白や紫の大柄なハナショウブだけで、肝心のショウブはどこにも見当たらなかった。

    アヤメとカキツバタ、ハナショウブの花はどう違う?

    アヤメ

    花壇のアヤメ。美しい花だ。

    カキツバタ

    池で見つけたカキツバタ。とても希少な野草だ。

    ハナショウブ

    「あやめまつり」のハナショウブ。

    ショウブ

    ショウブ。ミズバショウの仲間だ。

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。

    ※イラスト・写真・文 おくやまひさし

    (BE-PAL 2024年7月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09