アヤメとカキツバタ、よく似たふたつの花の違いとは? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.06.23

    アヤメとカキツバタ、よく似たふたつの花の違いとは?

    ナチュラリストの奥山ひさし氏が美しいイラストと写真で綴る、植物珍百景!今回はアヤメについて。カキツバタとの違いもご紹介します。

    「いずれ、アヤメかカキツバタ」は、どちらも優劣付けがたいという意味の慣用句

    アヤメとは

    学名:Iris sanguinea
    アヤメ科の多年草。北海道~九州の草地に自生し、花茎は高さ30~60㎝。5~7月に放射相称の花を咲かせる。外側の大きな萼片の付け根は黄色く、紫色の網目模様があり、これにちなんでアヤメと名付けられたという説がある。

    アヤメ

    アヤメは乾いた草地に育つ多年草だが、花が美しいので花壇にも植えられる。
     
    根元からのびる葉は剣形で30~60cmほど。中心から立ち上がる花茎も30~60cmほどで、てっぺんに2~3個の紫色の花をつける。
     
    6cmほど垂れ下がる外花被片の中央から爪部にかけて網状の模様(綾目/文目)があり、一説にはこの模様からアヤメと名付けられたという。
     
    よく似た花にカキツバタがある。カキツバタは水辺に育つ野草で、アヤメと違い1本の白や黄色いラインがあるだけで網状の模様はない。
     
    茨城県の潮来では、5〜6月に「あやめまつり」があり、「潮来出島の真菰の中に菖蒲咲くとはしをらしや」という地元唄もある。マコモは池や川などの水中に育つイネ科の野草だが、アヤメは水の中では育たない。この唄の中のアヤメは、じつはカキツバタなのではないか。
     
    アヤメの仲間の名前はとても覚えにくい。アヤメ、カキツバタ、ノバナショウブ、キショウブ、ハナショウブ。これにショウブも加わるかもしれないが、ショウブはアヤメ科ではなく、じつはミズバショウと同じサトイモ科の植物なのだ。
     
    家内に誘われて近郊の菖蒲まつりに出かけてみた。ところが湿地に咲きそろっているのは白や紫の大柄なハナショウブだけで、肝心のショウブはどこにも見当たらなかった。

    アヤメとカキツバタ、ハナショウブの花はどう違う?

    アヤメ

    花壇のアヤメ。美しい花だ。

    カキツバタ

    池で見つけたカキツバタ。とても希少な野草だ。

    ハナショウブ

    「あやめまつり」のハナショウブ。

    ショウブ

    ショウブ。ミズバショウの仲間だ。

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。

    ※イラスト・写真・文 おくやまひさし

    (BE-PAL 2024年7月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    気をつけないと罰金刑も! オオキンケイギクの特徴・見分け方と危険性

    2024.06.28

    100年ぶりの大発見もあり! 2023年度に日本で見つかった新種生物15種

    2024.06.26

    太陽の活動が活発化する来年までは日本でもオーロラが見られるチャンスあり!

    2024.06.18

    ある日メダカがやって来た!屋外飼育、繁殖にも成功。飛行機に乗せて金沢の親戚の家にも

    2024.06.16

    カブトムシ取りはキャンプ場でも見つかる!? 時期や見つける方法、捕まえ方も紹介

    2024.06.16

    オオイチモンジを見るなら7月の北海道がおすすめ!

    2024.06.13

    セイタカアワダチソウって花粉症の原因なの?外来雑草の駆除法と観察のコツ

    2024.06.08

    虫屋が狙うチョウ「オオイチモンジ」とは? 本州では採集禁止だが…

    2024.06.06