CONTENTS
薪割りに必要な道具は?
斧
石垣島出身。フェールラーベン公式アンバサダー。2017年4月からYouTube「ヒミカチャンネル」をスタート。以来活動範囲はYouTube、インスタグラム、ライター、モデルなど多岐にわたる。キャンプ、登山、グラベルバイクなどを楽しみながら、2019年夏から山暮らしを開始。https://www.youtube.com/c/hobbyhimika
薪割り道具の定番・斧。
斧選びのポイントは、用途に合わせて選ぶのが良いとされている。
例えば、焚き付け用の小型斧、小径木用の中型斧、中大径木用の大型斧。
割る木に合わせて斧を持ち替えると無駄な力を使わずに済むので、本格的に薪づくりをされる方は用途に合わせた斧を準備しよう。
▼参考記事
女性でも簡単にできる!重い原木でも楽に薪割りができるコツと便利道具3選
ナイフ
仲間たちと川原でテントサウナをして遊ぶのが大好き。大都市から山奥の地方に移住して4年になります。バーベキューの火起こしすらできませんでした。今では、高校生に環境教育の授業をしたり、小学生のキャンプ体験を企画したり、海でライフセーバーしたり、山・川・海を満喫しています。初心者目線で気軽にできる外遊びを発信します。
斧は価格が高いため、初心者は手を出しにくいアイテム。「扱いが大変そう」「一歩間違えるとケガをしそう」といったイメージがあり、挑戦をためらってしまうことも。
それでもやっぱり、「キャンプ場で薪をスパーンと気持ちよく割ってみたい!」そう思っている人には、ナイフを使った薪割り(バトニング)がおすすめ。
やり方を覚えれば、斧よりも手軽に薪割りを体験できる。
▼参考記事
バトニングとは?薪割りはナイフでも手軽にできるんです
鉈
キャンプなどのアウトドアシーンで、ひとつあるととても便利な鉈。焚き火用の薪割りでも大活躍!
薪を細く割ったりフェザースティックのような焚き付けを作ったり。刃の厚さが十分な鉈ならば刃こぼれを気にせず作業ができる。
▼参考記事
焚き火に大活躍!キャンプで使いたいオススメの鉈
薪割り台
「子どもと不便を楽しむ」がモットーのママキャンパー。製菓衛生師の資格を活かし、“簡単・美味しい・見栄えよし”の3拍子揃ったキャンプ飯を考案する日々。ここ数年は子どもと気軽にできるデイキャンプに夢中。
薪割りに必要な「薪割り台」。その理由は、主に2つ。
・刃物の刃こぼれを予防する
・効率良く力を加える
コンクリートや砂利の上で薪割りをすると、薪が割れた拍子に勢い余って斧で地面を叩いてしまうことがある。刃こぼれをするだけでなく、斧が弾かれて手を傷めたり、自分の足を傷つけたりすることがあるため、大変危険!
また、土や芝生などの柔らかい場所に置いて割ると、地面がクッションになり、力が分散されてしまう。効率が悪く、体力も時間も消費してしまうので、できるだけ薪割り台を使用しよう。
▼参考記事
バトニング用の薪割り台をDIYしてみた!おすすめの薪割り台3選も
パワフルで太い薪も割れる!「斧」の使い方&おすすめアイテム
焚き火の素晴らしさを伝え、もっと身近に感じてもらえるように活動。焚き火検定やイベント開催に向け準備中。またアウトドアプランナー/焚き火マイスターとしても活動し、千葉県千葉市でアウトドアスペース「たき火ヴィレッジ」の運営・管理も務める。
私自身でやるワークショップで最も盛り上がるのが、薪割り。子供から女性まで夢中になる。一見、危険なイメージだがコツと基本動作さえしっかり覚えれば、楽しめてしまう。
薪割りをする際は周囲を確認すること。基本、薪が前方に飛ぶことはないので、人がいる場合は前に居てもらうようにする。斧を使うときは滑り止めのある手袋か柄を握ってみてしっくりこないようなら素手でもいい。滑って斧が飛んで行ってしまうことだけは避けよう。
薪割りの手順
【1】まずは丸太を4分割にする。この作業が一番、力と根気が必要だ。この斧は刃先の鋭さで割るというより重さの衝撃で割る感覚。少しでも亀裂が入れば、気持ちよくパカーンと割れる。
【2】斧で4分割から8分割にする。大斧で割ったサイズでも薪としては使えるが、乾燥までに時間がかかるのと、着火に手こずる。この斧は刃先の鋭さで割っていくが、木目に合わせて振り下ろすことでより割れやすい。
力任せでなく木の特性を抑えておくことも重要。また「竹は穂先、木は根元から」という先人の言葉があるように、薪は根元から割ると割れやすい。
焚き付け用の細い薪も作っておくと、焚き火本番でのひと手間がなくなる。
【3】割り終わった薪は、風通しが良く、濡れない場所に保管する。地面に直置きしてしまうと水分を吸い上げてしまうので注意しよう。木に含まれている含水率を約20%になるまで乾燥させると、市販の薪のように使える。針葉樹と広葉樹で差もあるが、期間としては最低半年から1年はかかる。
▼参考記事
焚き火のための「薪割り」をしよう!倒木の再利用プロジェクト、始動!
UNIFLAME(ユニフレーム)
燕三条乃斧
小ぶりで扱いやすく、太い薪をさらに細くして焚き付け用の薪を作るのに最適。斧頭(刃の背側)部分に、細い薪を短く折るための溝が付いているので、長い薪が使えない小さな焚き火台用に便利。エントリーユーザーにもオススメだ。
全長:約275mm
重量:約450g
CHECK POINT
折る機能をプラスした個性的なモデル。
▼参考記事
薪を割るならこの1本!片手で使えて頼れる斧4選
トヨクニ
土州薪割斧
全長と刃の重量とのバランスが、日本人の体格に合うように作られた純国産モデル。無駄な力を使うことなく、薪を素早くキレイに割ることができる。丈夫な樫材の柄には、滑りにくいチェッカリング加工が施されている。
重量:700g
▼参考記事
薪を割るならこの1本!片手で使えて頼れる斧4選
BABACHO
多喜火斧
ブレードからハンドル部までが1枚の鋼材で作られたフルタング構造は捻りや衝撃に強いため、斧頭を叩いて薪を割るバトニングをしてもへっちゃら。しかも9mmもの厚さがある鋼材が使われているので、耐久性もバッチリだ。
全長:約280mm
重量:約925g(革ケース含まず)
CHECK POINT
フルタング構造でバトニングもOK!
▼参考記事
薪を割るならこの1本!片手で使えて頼れる斧4選
ハスクバーナ
手斧
スウェーデンで長らく愛されている、定番の手斧。バランスが取れた扱いやすさはさすがだ。
刃長:80mm
重さ:980g(本体)
刃素材:スウェーデン鋼
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
sakagen×TSBBQ
スケルトンアックス TSBBQ-032
1枚の鋼板から作り出された手斧。職人による刃付けで、ナイフのような鋭い切れ味を楽しめる。
刃長:90mm
重さ:619g(本体)
刃素材:刃物鋼(鉄)
CHECK POINT
刃の背面はペグハンマーに。
刃物鋼製のワンピース構造なので、折れる心配なく振り降ろせる。
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
MORAKNIV(モーラナイフ)
ライトウェイト アックス
握りやすく折れにくいポリプロピレン製のハンドルを採用。刃が長いので、薪へのあたりがいい。
刃長:115mm
重さ:510g(本体)
刃素材:ボロン鋼
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
細くなった薪を割るのが得意!「ナイフ」の使い方(バトニング)&おすすめアイテム
仲間たちと川原でテントサウナをして遊ぶのが大好き。大都市から山奥の地方に移住して4年になります。バーベキューの火起こしすらできませんでした。今では、高校生に環境教育の授業をしたり、小学生のキャンプ体験を企画したり、海でライフセーバーしたり、山・川・海を満喫しています。初心者目線で気軽にできる外遊びを発信します。
バトニングとは?
バトニングとは、ナイフで薪を割ること。ナイフのスパイン(=背の部分)を薪などで叩くようにして割っていく方法だ。
これを覚えれば、斧よりも手軽に薪割りを体験できる。
具体的なメリットは
- 大きな力を必要としない
- 斧を使った薪割りよりも難易度が低い
- ナイフの扱い方に注意すれば、怪我のリスクは低い
など。
筆者は主に、焚き付け(最初の火を起こすために使用する小さな薪)を作るときに、このバトニングをやっている。
バトニングに必要なもの
用意するものは、以下の3点。たったこれだけの準備をするだけで、すぐに挑戦できる!
- ナイフ
- 手袋
- 薪2つ
バトニングに適したナイフの選び方
ナイフは、ネットで3,000円程度で売っている安価なものでも、以下の特徴を満たせば十分バトニングに使える。
- 素材がステンレススチールであること
- 刃渡りが10~15cm、全長が20~30cm程度であること
- 刃厚が3.5mm以上、なるべく厚みがあること
加えて、怪我防止のために、さやが付いているナイフを選ぶとよりよい。
手袋や薪のポイント
また、手を保護するために手袋を装着しよう。できるだけ生地が厚いものを選ぼう。アウトドア用品店で売っている焚き火用の手袋も、頑丈なのでおすすめ。
薪は、ホームセンターやネットなどで購入することができる。なお、薪2つのうちの片方は、薪を割るための道具として使う。
バトニングのやり方
それでは実際に、バトニングの手順を説明していこう。
1:薪を立てる
まずは、割りたい薪を地面に立てる。斧ではないので薪を直接地面に突き立ててもいいが、可能であれば切り株などを台として使おう。高さが出て、やりやすくなる。
2:ナイフを当てる
薪を立てた状態で、割りたい箇所にナイフを当てよう。このとき、薪を中心から真っ二つに割ろうとするのではなく、薪の端から少しずつ割っていこう。
3:反対の手でもうひとつの薪を持つ
ナイフで薪を押さえつけたまま、反対の手で用意していたもうひとつの薪を持とう。
4:ナイフの先を叩く
手に持った薪を、上からナイフの先端に叩きつけよう。最初はコンコンと優しく叩き、ナイフが薪に食い込み始めたら強く叩いていこう。
5:ひたすら叩く
あとは、薪が割れるまでナイフの先端をひたすら叩いていく。
薪の3分の1のあたりまでヒビが入れば、あとは力を入れずに軽く叩くだけで割れる。
無事に薪を割ることができた!初めて割れた瞬間は、きっと感動するはずだ。
割って細くなった薪であれば、ナイフに軽く力を込めるだけでスーッと割ることができる。
▼参考記事
バトニングとは?薪割りはナイフでも手軽にできるんです
belmont(ベルモント)
フィールドナイフ-倭-yamato
錆びにくいステンレス鋼のフルタングブレードは、力が入りやすくバトニングにも対応。柄はパラコードで巻かれており、滑りにくく、デザイン性も高い。「付属のシースは牛のヌメ革で、使い込めば良い飴色になりそう」
サイズ:全長約230mm、ブレード約100mm
重量:約90g(本体)
CHECK POINT
火おこしにも対応可能!
シースの横には別売りのファイヤースターター『ENBU』(¥1,980)を取り付けられる。
▼参考記事
ナイフと斧は適材適所で使い分けるべし!キャンパーにおすすめしたい新作刃物4選
Muthos Homura(ミュートス・ホムラ)
Prominence MH-001
刃の右側は蛤刃、左側は直刃と、左右非対称に加工。薪にナイフをあてるとスーッと入り、クルッとフェザーができる快感を味わえる。※画像一番上
刃長:107mm
重さ:250g(本体)
刃素材:ステンレス
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
sakagen×TSBBQ
スケルトンナタナイフ TSBBQ-033
全長約270mm、刃厚約6mmの一枚板から作り出された武骨なナイフ。はさみ製造の老舗「坂源」の職人が刃付け。※画像上から2番目
刃長:約155mm
重さ:約337g(本体)
刃素材:刃物鋼(鉄)
CHECK POINT
おもしろいように薪が割れる!
6mmの刃厚と鋭い切れ味の相乗効果で、硬い薪でも気持ちよく割れる。
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)
CS フィールドナイフ 115(シース付)
3mmの刃厚と115mmの刃長という絶妙のサイズ感で、料理もバトニングも楽しめる。初めての一本におすすめ。※画像上から3番目
刃長:115mm
重さ:119g(本体)
刃素材:ステンレス鋼
CHECK POINT
マルチに使えるキャンプナイフ!
切れ味が鋭く、枝を削る作業もスイスイ。フルタングなので、バトニングにも。
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
MORAKNIV(モーラナイフ)
ウィット ブラックブレード
刃厚2.5mmのスウェーデン製リサイクルステンレスを使用。料理やクラフトなど、細かな作業もカバーする。※画像一番下
刃長:約103mm
重さ:193g(本体)
刃素材:リサイクルステンレス
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
手軽に扱いやすい!「鉈(ナタ)」の使い方&おすすめアイテム
1977年4月5日生まれ。株式会社ビーコン代表取締役。家族がいるのにもかかわらず、ソロキャンプ、ソロ登山、ソロ旅などなど、お一人様遊びをこよなく愛する風来坊なネイチャー系会社の役員。仕事の範囲は広く、プロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。著書『ネイチャーエデュケーション』(ミクニ出版)、『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』(メイツ出版)など多数。その他雑誌連載、テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育を主として多数のメディアにて活躍中。
両刃と片刃って何?
アウトドア用のナイフでも同様の刃の形状があるので既に知っている方も多いと思うが、まずはナタの刃の形状である両刃、片刃とは何かを整理していこう。
両刃
両刃は、写真のように刃先を中心に左右対称にナナメに下がっている刃の形状のこと。斧や西洋ナイフ全般がこの形をしていることが多い。刃の形状が左右対称なので、右利き、左利きを気にせず使うことができる。
片刃
片刃は、写真のように、刃先から片側だけナナメに下がっている形状のこと。この形状は、切り出しナイフや和包丁によくある形状だ。ほとんどのお店では右利き用のみの販売が多く、右利き用を左手で使うと非常に使いにくい。左利きの方は、左利き用の片刃のナタを購入する必要がある。
両刃と片刃のメリット・デメリット
両刃、片刃は、どちらもとても良い刃物だが、それぞれメリット、デメリットがある。ここでは代表的な3つの作業を例にとって、それぞれの特徴を紹介していこう。
1:薪を割る
ナタの用途としていちばん多いのが、薪割り。森から拾ってきた薪、キャンプ場で買ってきた薪、針葉樹、広葉樹問わず、薪を細かく割るときに、ナタが活躍!その際、両刃と片刃では大きな違いがある。
両刃の場合
両刃のナタは、刃先を中心に左右対称の形をしているため、刃を入れたときの直進性が高い。つまり、まっすぐ刃が進んで行きやすいため、割るという能力に関しては高い。
片刃の場合
片刃の場合は、刃先が片側だけナナメになっているため、そのナナメの方向に刃が進みやすいという特徴がある。針葉樹など、木の繊維がまっすぐなものに関しては刃の入りは問題ないが、繊維にねじれがあるような木は、ナナメに食い込むように刃が入っていきやすいため、少しテクニックが必要になる。
2:立木をナタで倒す
ナタはいうなればオールマイティーな刃物。ときにはブッシュを切り開いたり、立木を倒したり、または木でペグをつくったりするときに刃をナナメに入れてカットしていくシーンもある。
両刃
両刃の場合は、左右対称の刃のため立木などに刃を当てようとすると、弾かれてしまう場合がある。特に垂直に近い角度で振り下ろした場合は、刃が入らず空振りになってしまう場合があるので注意が必要。その場合は、水平に近い角度で打ち込むことで、安全に使用することができる。
片刃の場合
片刃の場合は、刃の片側が平らになっているため、垂直に近い角度で立木に刃を入れてもしっかりと食い込んでくれる。そのためペグづくりなどに用いる場合には、細かな角度調整がしやすいので有利。ただし、これは右利き用のナタを用いて右から刃を入れた場合で、逆から刃を入れると刃が弾かれて危険な場合もある。
3:細かな作業
ナタは大きな刃物だが、ときには細かな作業もナタで済ませたくなるシーンが多々ある。細かな作業のやりやすさ、やりにくさも、片刃、両刃で大きく異なる。
両刃の場合
両刃の場合は、刃の厚みと形状の関係上、細かな作業をするには少しテクニックが必要になる。特に刃を入れる角度が少しシビアになってくるため練習が必要だ。もちろん、両刃でも使いこなせば、細かな作業も楽にこなせるようになる。
片刃の場合
片刃の場合は、箸を削る、フェザースティックをつくるなど、細かな作業が得意。それは、刃厚があるものの切り出しナイフのような形状のため、薄く削る、分厚く削るなどの調整がしやすいからだ。使い慣れてしまうと、細かな作業もナイフを使わず、ナタ一本で済んでしまうことがある。
▼参考記事
キャンプで大活躍するナタは「両刃」と「片刃」どっちがいい?
FEDECA(フェデカ)
鍛造バトニング鉈 プレーンブラック
刃先をカバーした形状により、誤って硬い物を打ってしまっても刃先を傷めずに済む。刃厚は6mm。バトニングに特化した使い勝手のいい鉈。※画像一番上
刃長:10cm
重さ:約300g(本体)
刃素材:シリコンマンガン鋼
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
LOGOS(ロゴス)
ブッシュクラフト フルタング・ナタ
土佐の老舗刃物店「鍛冶屋トヨクニ」と共同開発した使い勝手にこだわったフルタングの鉈。フェザリングも軽快に。※画像中央
刃長:(約)127mm
重さ:(約)650g(シース込み)
▼参考記事
キャンプや焚き火におすすめナイフ&アックス19選!料理、薪割り、バトニングに使ってみた
BABACHO
多喜火鉈
刃先からハンドル部分までが単一鋼材のフルタング構造は、折れる心配がなくとても堅牢でバトニングにも安心して使える。小ぶりで扱いやすく、初心者からベテランまで幅広いユーザーにオススメできる一品だ。
刃長:約110mm
重量:約240g
CHECK POINT
シースの開口部に留め具が付き、ブレードの顎が飛び出さないので安全に持ち運べる。
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
トヨクニ
黒両刃・曲がり焚き火鉈
手を滑らせてブレードの顎でケガをしないように、ハンドル付け根にツバが付いている。初心者でも薪割りがスムーズにできる両刃仕様で、樫材のハンドルには滑りにくいチェッカリング加工が施されている。
刃長:約150mm
重量:約400g
CHECK POINT
付属の木鞘には本革バンドが施され、パンツのベルトに通して腰に装着することもできる。
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
トヨクニ
土佐鍛・腰鉈&剣鉈2丁セット「山人」
スパッと薪割りできる四角い刃の腰鉈と、枝や草はらいしやすい剣鉈のセット。剣鉈は食材切りや魚を捌くときにも使いやすく、このセットがあれば焚き火も調理もスムーズにこなせる。鍛造ブレードは職人が手打ちで仕上げている。
刃長:約150mm
腰鉈:約385g
剣鉈:約350g
CHECK POINT
2丁の鉈をスマートに身に着けられる、本革バンドの専用木鞘が付属している。
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
TEPPA(てっぱ)
薪割鉈 守門
硬く切れ味が長持ちする鋼を軟鉄で挟み込み、火打ち鍛造で丹念に鍛えられた一生モノ。刃の重みを利用すれば、片手で軽く振り下ろすだけで薪がスパッと割れる。硬くて丈夫な樫材の柄はやや長めで、両手で力強く振り下ろすことも可能だ。
刃長:135mm
重量:874g
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
トヨクニ
土佐キャンプ剣鉈【遊焚火】6寸
刃がまっすぐ食い込み、薪をまっすぐ割ることができる両刃タイプ。刃先が尖った剣鉈デザインは、魚を捌くときにも重宝する。刃の断面が丸みを帯びた「ハマグリ刃」という本刃付けは、刃こぼれしにくいのが特徴。
刃長:180mm
重量:410g
CHECK POINT
刃がまっすぐ食い込み、薪をまっすぐ割ることができる両刃タイプ。刃先が尖った剣鉈デザインは、魚を捌くときにも重宝する。刃の断面が丸みを帯びた「ハマグリ刃」という本刃付けは、刃こぼれしにくいのが特徴。
付属の木鞘にはエイジングが楽しめる、ベルト通し付き本革バンドが取り付けられている。
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
TEPPA(てっぱ)
焚火鉈 弥彦
思い切り打ち下ろしたら勢い余って先端の刃先が盛大に刃こぼれ……なんて、悲しいことを防ぐ突起付き。また、薪に刃がまっすぐ食い込む両刃仕様だから薪割り作業がスムーズに進む。上の守門同様、新潟県三条の職人技から生まれた逸品。
刃長:130mm
重量:394g
CHECK POINT
刃先を守る本革シースは山の稜線をイメージしたデザインで、3種類のカラーから選べる。
▼参考記事
キャンプの焚き火にこれ一本! 一生の相棒になるナタ7選
初心者でも安全に簡単にできる!おすすめ薪割り器
FIRESIDE(ファイヤーサイド)
キンドリングクラッカー
焚き付けづくりを簡単にするアイテムで、刃物を使わずにハンマーでたたくことで薪が割れる。これを使えば力の弱い子どもや女性、お年寄りでも薪を安全に割ることができる!
行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。
キンドリングクラッカーとは?
キンドリングクラッカーは、ファイヤーサイドというメーカーのアウトドアギア。 焚き付けづくりを簡単にするアイテムで、これを使えば力の弱い子どもや女性、お年寄りでも薪を安全に割ることができる。 使い方を知ればどのようなギアなのかがすぐにわかるので、さっそく筆者が使っている様子を紹介していこう。
キンドリングクラッカーの使い方
見慣れない形の道具だと思うが、使い方はいたって簡単。
キンドリングクラッカーでの薪割りに必要な道具は以下の通り。
- キンドリングクラッカー
- 革手袋
- ハンマー
キャンプ用のペグハンマーも使用できるが、個人的にはショックレスハンマーがおすすめ。ショックレスハンマーとは、手にかかる反動を軽減するハンマーのこと。
ショックレスハンマーを使えば、手にかかる負担が少なくなり、長時間使用しても疲れない。子どもが使用するのにも向いている。
薪割りの手順はたったの3ステップ。
1:薪の先端を刃に食い込ませる
まずは、キンドリングクラッカーの内側に薪を入れて刃に当て、片手で支える。
もう片方の手で、薪の先が刃に少し食い込むまで、ハンマーで薪の頭をコンコンと軽く叩こう。
2:薪を上から叩く
薪の先端が食い込んだら、支えていた手を放し、ハンマーで薪の上部を叩こう。木の種類にもよるが、あまり力を込めて叩かなくても、簡単に薪が割れる!
3:薪を取り除く
薪が割れたら、キンドリングクラッカーから取り除き、また新たな薪を刃に当てて割ろう。
あとはこの作業の繰り返しで、短時間で大量の薪が割れるぞ。