キャンプで活躍するロストルとは?魅了から選び方、おすすめの商品まで解説!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    BBQグリル・炭火コンロ

    2024.07.24

    キャンプで活躍するロストルとは?魅了から選び方、おすすめの商品まで解説!

    キャンプで活躍するロストルとは?魅了から選び方、おすすめの商品まで解説!
    アウトドアを楽しむなかで「ロストル」という言葉を聞いたことがある人は多いかと思います。しかしロストルの詳細を知らない人が多いのではないでしょうか?そこで今回は、ロストルの概要・選び方・おすすめの商品を詳しく紹介します。この記事を参考にロストルをより深く知り、今後のキャンプライフに役立ててくださいね。

    キャンプで役立つロストルとは?

    ロストルとは、バーベキューや焚き火などで使用する金属製の台です。

    厚みがある格子状の商品が多い傾向があります。

    アウトドアの様々なシーンで活用できるのがロストルの大きな魅力です。

    ロストルが役立つシーンを以下で紹介します。

    ロストルはどんな時に役立つ?

    ロストルが役立つ場面は主に3つです。

    1つ目は、バーベキューグリルや焚き火台の“火床”として使用する場面です。

    バーベキューグリルや焚き火台の底にロストルを敷くことで空気を循環させるためのスペースを確保できます。

    そのためロストルの上で薪や炭を燃やすことで、空気を効率的に取り込んで燃焼させられます。

    2つ目は、肉・魚などの食材や、鍋・フライパンなどを載せて“ゴトク・焼き網”として使用する場面です。

    3つ目はダッチオーブン内に敷く“底網”として使用する場面です。

    ダッチオーブンの底に食材が焦げ付くのを防止できるでしょう。また水を少量入れることで蒸し料理も可能ですよ。

    ロストルを選ぶ際のポイント

    ロストルを選ぶ際のポイントは主に3つです。それぞれを詳しく紹介します。

    素材

    ロストルの素材は主にステンレスと鉄に分けられます。

    手入れのしやすさ・持ち運びやすさを重視するならステンレスがおすすめです。

    ステンレスは焦げ付きにくく、汚れを落としやすいのが特徴です。使用後にそれほど苦労せずにきれいにできるでしょう。

    また鉄よりも軽いため持ち運びやすいのも魅力です。公共交通機関を利用したキャンプやバイクパッキングなど、持っていける荷物に制限があるタイプのキャンプに適しているでしょう。

    料理にこだわりたい人は鉄を選ぶのが良いでしょう。熱伝導率が高い鉄は、食材に火をしっかりと通して美味しく仕上げます。

    また頑丈なタイプが多いので大型の調理器具を載せやすいと言えるでしょう。

    一方で水に弱くてサビやすいため、丁寧かつこまめな手入れが欠かせません。

    大きさ

    ゴトクや焼き網として使うのであれば、載せる食材や調理器具よりも大きなサイズを選びましょう。

    ある程度の大きさがあるものであれば、焼き終わった食材などを空いているスペースに置けます。

    バーベキューグリルや焚き火台の火床やダッチオーブンの底網として使いたいのなら、基本的には純正品を選ぶのがおすすめです。

    純正品がない場合は、一回りほど小さなサイズを選ぶと良いでしょう。

    網の太さや間隔

    大型の鍋やダッチオーブンと言った重い調理器具を載せるのなら、格子部分が太くて丈夫なものを選びましょう。

    格子部分が細いものを使用した場合、ロストルが歪む恐れがあります。

    場合によっては壊れてしまい、調理器具が落ちてしまう危険があるでしょう。

    食材を焼くための焼き網には、格子部分の間隔が狭いものが適しています。

    野菜・肉・魚などの食材を火床に落とすことなく快適に焼き続けられるでしょう。

    おすすめのロストル3選!

    おすすめのロストルを3商品紹介します。

    所有するキャンプギアに適しているか、用途に向いているかなどを確認しましょう。

    LOGOS(ロゴス)「ピラミッド・アイアンロストル M」

    ロゴスが販売している「ピラミッドTAKIBI」「ピラミッド篝火(かがりび)」用のロストルです。

    鋳物製ならではの耐久性の高さが大きな魅力です。焚き火で使用しても変形や劣化がしにくいでしょう。

    また燃焼効率が高まるため、火力を維持したまま料理を楽しめますよ。

    LOGOS(ロゴス)
    ピラミッド・アイアンロストル M

    総重量:(約)800g サイズ:(約)縦17.5×横17.5×厚さ0.6cm 対応品:ピラミッドTAKIBI M 主素材:鋳鉄

     

    CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「角型ダッチオーブン ロストル」

    キャプテンスタッグが販売している「UG-3063 角型ダッチオーブン」専用のロストルです。

    肉や魚などの余分な脂がロストルの下に落ちるためヘルシーな食事を楽しめるでしょう。

    また焦げ付きにくいのも大きな魅力です。

    CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
    角型ダッチオーブン ロストル

    製品サイズ(約) 180×115×高さ10mm 重量(約) 80g 材質(品質) 鉄(クロムめっき)

     

    Snow Peak(スノーピーク)「炭床Pro S」

    スノーピークが販売している「焚火台 S」専用のロストルです。

    焚び火台の底上げをすることで燃焼効率が高まり、薪や炭を長時間燃焼し続けられます。

    また鋳鉄製で頑丈なので、長期間にわたって使用し続けられるでしょう。

    Snow Peak(スノーピーク)
    炭床Pro S

    サイズ190×190×20(h)mm 重量1.4kg 材質:鋳鉄(クリア塗装)

     

    ロストルを使ってキャンプのクオリティをあげよう

    ロストルは、キャンプでの様々なシーンで大活躍するキャンプギアです。

    1つ持っていれば、火床・焼き網・底網など幅広い用途で活用できます。

    この記事を参考にし、所有するキャンプギアや用途に向いているロストルを選んでくださいね。

    ぷろh
    私が書きました!
    アウトドアライター
    小松優太
    秋田県南部の里山に生まれ、自然が身近に溢れる環境で育つ。釣り歴22年・キャンプ歴15年の生粋のアウトドア好き。過去には、アウトドア系の大手ECショップでバイヤーとして従事し、ルアー約10万点の販売管理を担当。またアウトドア用品を実際に使ってレビューする専門ライターとしても活動していた。現在は、地元・由利本荘市で地域の魅力を伝えるローカルメディアを運営中。

    あわせて読みたい

    3位コールマン、2位スノーピーク、1位は…?いま売れてる「焚き火台」ランキング大発表!

    3位コールマン、2位スノーピーク、1位は…?いま売れてる「焚き火台」ランキング大発表!

    【2025年】焚き火台おすすめ45選!ソロ&ファミリー向けの最新・定番人気モデルを紹介

    【2025年】焚き火台おすすめ45選!ソロ&ファミリー向けの最新・定番人気モデルを紹介

    【アウトドア料理】ブラックポットが最高の肉料理を仕上げてくれる! ~前編~

    【アウトドア料理】ブラックポットが最高の肉料理を仕上げてくれる! ~前編~

    【アウトドアの達人が教える】燻製のやり方|初心者におすすめの食材や基礎知識のまとめ

    【アウトドアの達人が教える】燻製のやり方|初心者におすすめの食材や基礎知識のまとめ

    【名作焚火台】ファイアグリル歴4年!未だに現役で活躍するわけとは?

    【名作焚火台】ファイアグリル歴4年!未だに現役で活躍するわけとは?

    "火育(ひいく)"のために生まれた、小さな焚き火台

    "火育(ひいく)"のために生まれた、小さな焚き火台

    NEW ARTICLES

    『 BBQグリル・炭火コンロ 』新着編集部記事

    人気のおすすめ七輪10選!選び方や使うときの注意点も紹介

    2025.04.02

    何が違う?イワタニの大人気カセットこんろ「タフまる」に上位機種が登場

    2025.03.21

    七輪の使い方は?火の付け方から消し方まで注意すべき点も含めて解説!【初心者必見】

    2025.02.08

    マルチグリドルのおすすめ8選!選び方とキャンプ飯レシピも紹介

    2025.02.06

    持ち運びも楽々!ポータブルピザ窯「ENRO/窯焼名人2」で絶品ピザを気軽に楽しめた

    2025.02.03

    バーベキューにおすすめの食材は?人数に適した量を知ろう

    2025.01.29

    燻製・BBQ・薪ストーブが一台で完結!見た目もキュートな「旅する大人の燻製グリル」って何?

    2025.01.23

    手ぶらでBBQを楽しもう!東京近郊のおすすめスポット10選

    2025.01.22