探検家・関野吉晴氏が初監督作品『うんこと死体の復権』で描く 、鼻つまみ者たちへのリスペクト
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2024.07.25

    探検家・関野吉晴氏が初監督作品『うんこと死体の復権』で描く 、鼻つまみ者たちへのリスペクト

    探検家・関野吉晴氏が初監督作品『うんこと死体の復権』で描く 、鼻つまみ者たちへのリスペクト
    林の中でしゃがみ込んでいた関野吉晴さんが「出ませ~ん」―そんなシーンから始まるドキュメンタリー映画を撮った関野さんを直撃!初監督作品で伝えたかったこととは?

    「現代の人間は、自然の循環の輪からはずれている」

    image

    ぜひ観てください!

    探検家・関野吉晴さん

    アマゾン川源流での長期滞在、人類が拡散したルートを人力で遡る「グレートジャーニー」などを行なってきた探検家。本誌で、『現代の冒険者たち』を連載中。

    ―ずばりテーマはなんですか?
     

    生き物たちの循環です。「持続可能な社会」という言葉がはやっていますが、本物の持続可能な社会を実現するために大切なのは循環で、そこで大活躍するのが、うんこと死体とそれらを食べにくる生き物たち、いわゆる鼻つまみ者たちなんです。

    ―映画を撮ろうと思ったのは?

    私は50年前からアマゾンのマチゲンガ族とつき合っています。彼らの家に泊めてもらって気付いたのは、彼らが出すうんこ、ゴミ、死体がすべて森に還されるということ。それらは虫に食われ、土になり、その土のおかげで植物が育ち、それを動物が食べ、さらに人間が食べてまたうんこをする。彼らは野生動物と同じように自然の循環の輪の中にいるんです。しかし私たち現代人は循環の輪から完全にはずれている。それどころかゴミや死体を焼いてCO2を出しまくっています。だからこそ循環を撮りたいと思いました。

    ―主役を鼻つまみ者に夢中な3人にしたのは?
     

    私はウジムシやシデムシが愛おしいし、尊敬しています。そういった鼻つまみ者たちの大切さを世に訴えようと取り組んでいるのが、50年間野糞をし続けている糞土師の伊沢正名さん、玉川上水の野生生物と生態系のつながりを調査している保全生態学者の高槻成紀さん、死体食いの生き物たちを描いている絵本作家の舘野鴻さんです。本作では、彼らの活動を通して循環の意味を描いています。

    ―見どころを教えてください。
     

    野糞をして1か月後、うんこは影も形もなくなって土になっていました。その土を私が食べるシーンがあります(さわやかな味がしました!)。あるいは、たぬきの〝ため糞〟の中のタネを食べるために鳥がやってくるシーンや、64種類もの虫たちが繰り広げる死体をめぐる攻防と協力。…などなど見どころはたくさんあります。多くの方に観ていただき、気付きのきっかけになることを願っています。

    『うんこと死体の復権』

    image

    (配給:きろくびと)
    ●監督/関野吉晴 
    ●製作/ネツゲン、クリエイト21
    ●8/3〜ポレポレ東中野ほか全国順次公開

    image

    野糞の重要性を説き続けている糞土師の伊沢さん(写真左)。21世紀に入ってトイレでうんこをしたのがまだ13回という。

    image

    糞虫の一種センチコガネ。動物の糞や死体をエサにする。マウスの死体のトラップに大量に出現して、死肉を貪り食べていた。

    image

    マウスの死体に現われたヨツボシモンシデムシ。死体を肉団子の状態に加工して土の中に埋め、そこで子育てをしていく。

    ※構成/鍋田吉郎

    (BE-PAL 2024年8月号より)

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05

    週末縄文人の謎に迫る!「僕らが山でスーツを着る理由」Web連載#02

    2025.01.28