
CONTENTS
世界的総合アウトドアブランド「コールマン(Coleman)」
貸しランプ業から世界的ブランドへ
1899年、創設者のウィリアム・コフィン・コールマンは、偶然通りかかったある店の窓に光り輝くランプを発見する。そのランプは、圧力をかけたガソリンがマントルという発光体に送り込まれて白い光を放っていた。それは、当時主流だった灯芯に燃料を染み込ませるランプとは比べものにならない明るさだった。その「エフィシェント」という名のランプにすっかり魅了された彼は、「機能しなければ代金不要」という貸しランプ業を始めた。
そして1901年、地元ウイチタに本拠を構え会社としてスタートし、米国随一の古豪アウトドアブランドが誕生した。やがてランタンの加圧構造を応用したストーブのほか、ツーバーナーやクーラーボックスなどキャンプギアメーカーとしての地位を確立。現在は、ファミリーからソロ用までラインアップしているテントやシェード、バッグ&パック、アパレル製品まで展開する世界的総合ブランドに成長している。
▼参考記事
大定番のシングルバーナー「スポーツスターⅡ」
Coleman(コールマン) スポーツスターⅡ
ポンピング、プレヒートという点火までの手順が楽しめる、コールマンの定番ガソリンストーブ。どっしりとしたタンク(容量約520ml)は安定感も抜群。氷点下になる厳冬期や雪山でも使用可能。余熱なしで簡単に着火でき、火力の調整もできる。専用のプラスチックケースと説明書が付いている。
飾りけのないタンクや真鍮ジェネレーター、アルミの五徳。心くすぐる無骨なデザインと、ガソリン燃料で低温下でも安定した火力を誇ることなどから、発売以来の大定番。その人気モデルがメタルキャップとデカールを変更し、よりクラシックな装いに。
●発熱量:約2,125kcal/h(最高時)
●サイズ:約直径140mm×H140mm
●重量:約960g
▼関連記事
▼参考記事
コンパクトで防風性も◎「ファイアーストーム」
Coleman(コールマン) ファイアーストーム
ゴトク部分を折りたためるコンパクトなシングルバーナー。バーナーヘッドを囲うようにメッシュ状の防風がついており、風の影響を受けにくく、風の強い屋外でも安定した火力をキープできる。
OD缶用のコンパクトシングルガスバーナー。ゴトクの周りにはメッシュ状の防風がついており、高い防風性と安定した火力をキープする。折りたたみできるゴトクは安定感があり、クッカーなど調理器具をのせての調理も安心だ。
収納時は手のひらサイズになり、重量も約150gと、荷物を少なくしたい人にもおすすめ。持ち運びに便利な専用の収納袋が付属。ファミリーや人数の多いキャンプでは、サブバーナーとしても活躍する。
●サイズ:使用時/直径約120×高さ110mm、収納時/直径約60×高さ110mm
●重量:約150g
●出力:最高時約3,300kcal/h(スーパーガス最大出力時)
●付属品:収納ポーチ
▼関連記事
定番人気のガスコンロ「パワーハウス LP ツーバーナーストーブⅡ」
Coleman(コールマン) パワーハウス LP ツーバーナーストーブⅡ
厚さ7cmに収納できるスリムデザインが特徴的。折りたたみ式風防が付いた蓋は取りはずすこともでき、口径の大きな鍋をのせて調理もできる。専用OD(アウトドア)缶仕様。
LPガス式なので取り付けが簡単で扱いやすい。ガス缶をセットすればすぐ使え、火力調整も強火からとろ火まで簡単なので、ビギナーにもおすすめだ。 脚付きなので、スタンドに載せて使うことはもちろん、テーブルの上や地面に置いて使うことも可能。キャンプスタイルに合わせて使い方を変えられる。また、持ち運びに便利なハンドル付きなので、片手で楽に持ち運ぶことができる。
●サイズ:使用時/約幅640×奥行き325×高さ520mm、収納時/約幅540×奥行き325×厚さ70mm
●重量:約4,200g
●出力:約3,500kcal/h×2(レギュラーガス使用最大出力時)
▼関連記事
ソロキャンプに最適「コンパクトアルコールバーナー&クッカーセット」
Coleman(コールマン) コンパクトアルコールバーナー&クッカーセット
ソロキャンプなどの簡単料理に最適なセット。シンプルな構造のアルコールバーナーは故障が少なくススも出ないのが利点。五徳やクッカー、燃料ボトル、収納ケースもセットになっている。ソロキャンプはもちろん、ピクニックや災害対策用アイテムとしても重宝しそう。総重量はわずか640g。

収納ケースはお箸なども楽々入るゆとりあるサイズ。

安全に使用できるハンドルつき。
ステンレス製のボトルは燃料用で300ml サイズ。連泊のキャンプでも十分な量の燃料を持ち運ぶことができる。ただし燃料にガソリンや灯油を使うのは危険なので、絶対に使用しないこと。使用できるのは燃料用アルコールのみなので注意しよう。

アルコールバーナーは着火時も静かだ。
またガスバーナーとは違い、燃焼時はほとんど無音。自然が奏でる音に耳を傾けたい時はもちろん、周囲への騒音に配慮したい時も重宝しそうだ。
▼参考記事