
子供から大人まで大人気!『フライドとうもろこし&おくら』
薄めの衣をまとわせてカラリと揚げた、おくらととうもろこしは、子供のおやつにも、大人のおつまみにも最適です!夏野菜は水分が多いので、揚げ物にしてもジューシーに仕上がり、レモンを添えればさらにさっぱりといただけます。
【フライドとうもろこしのレシピ】

今回使用した材料です。
【材料】
- とうもろこし 1本
- 片栗粉(米粉、小麦粉など) 大さじ1
- 塩 少々
- 油(こめ油など) 大さじ5
- ブラックペッパー 少々
- しょうゆ(好みで)
- チリパウダー(トッピング用に。好みで)
<下準備>
- とうもろこしは皮をむいて、ひげを取り除きます。
- とうもろこしを3等分にカットし、縦方向に4つ切りにします。

とうもろこしは横向きでも立ててカットしてもOK。切りやすい向きでカットしてください。
<作り方>
(1)粉をまんべんなくまぶします。

刷毛を使うと粉をまんべんなくまぶすことができます。ビニール袋に粉を入れてまぶしてもOKです。
(2)フライパンに油を入れ、火をつけます。火加減は中火にし、170度C程度になったらとうもろこしを入れて揚げ焼きします。

油はペーパータオルなどでしっかりと切りましょう。
(3)とうもろこしの軸の部分がカーブしてきたら揚げあがりのサインです。

熱いうちに、塩とブラックペッパー、塩とチリパウダー、しょうゆなど好みの味つけをします。
油の分量について
レシピに記載している油の量は、フライドとうもろこしとフライドおくら、それぞれ個別に作るときの量を記しています。同時に作る場合、まずは、とうもろこしを大さじ5程度の油で揚げ焼きします。そのあと大さじ2程度の油を足して、おくらを揚げ焼きにするとよいです。揚げる鍋の大きさにもよりますが、油の量はちょっと少ないかなくらいの量で十分です。
【フライドおくらのレシピ】

今回使用した材料です。
【材料】
- おくら 10本
- にんにく(好みで) 1/2片
- ガーリックパウダー 小さじ1
- パプリカパウダー(好みで) 小さじ1
- 塩 小さじ1
- ブラックペッパー 少々
- 米粉(小麦粉、コーンミールなど) 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
- 油(こめ油など) 大さじ5
- レモン(好みで) 適量
- ケチャップ(好みで) 適量
- タバスコ(好みで) 少々
<下準備>
- おくらは塩で板摺りして洗い、水けを切ります。
- おくらをカットします。両端を切り落とし、2.5㎝ほどの長さにします。

カットせずに1本そのまま揚げ焼きにしてもOKです。
- ボウル(ビニール袋)にガーリックパウダー、塩、ブラックペッパー、にんにくすりおろし、粉を入れて混ぜます。
<作り方>
(1)カットしたおくらをボウルに入れ、粉を均等にまぶします。

カリっと感は減りますが、粉の種類は1種類でもOKです。ビニール袋に粉を入れてまぶしてもOKです。
(2)フライパンに油を入れ火をつけます。

火加減は中火。
油の温度は170度C程度になったらおくらを入れて、カラッと揚げます。2~3分を目安にしてください。こんがりと色づいたら、ペーパータオルで余分な油を切ります。

味をみて、足りなければ塩を軽くします。好みでケチャップやタバスコ、レモンなどを添えて。
夏野菜の名残りを味わう
外はカリッと香ばしく、中はジューシーなフライドおくら&とうもろこし。食べる手が止まらなくなる美味しさです。子供から大人まで、幅広い年代に人気のスナックなので、家族みんなで楽しんでいただけると思います。暦の上では秋ですが、まだまだ楽しみたい夏野菜の名残りをぜひお試しください。冷たいドリンクと一緒にどうぞ。
