
CONTENTS
大容量ポータブル電源の選び方
ポータブル電源とは、大容量の電力を蓄え、さまざまな家電製品に給電できる機器のこと。ポータブル電源があれば、アウトドアでも電気毛布やミニ扇風機を使えるだけでなく、容量の大きい電源なら小型の冷蔵庫にも給電が可能。扇風機や暖房器具を使いたい夏場や冬場には、特に活躍する。
またポータブル電源は、災害時にも活躍。ラジオをつないで情報収集をしたり、避難所で暖房器具や冷房器具を使ったりするのにも役立つ。
Wh(ワットアワー)をチェック
ポータブル電源のバッテリー容量は、1時間あたりの電力消費量を表す『Wh(ワットアワー)』で表される。Whが大きいほど容量が大きいことを意味し、同時に重量も重くなり、価格も高くなる傾向にある。
キャンプや連泊をする場合は500Wh以上の容量が欲しいところ。災害時の利用も想定しているなら、1000Wh以上あると安心だ。
また、容量だけでなく、出力もチェックすると◎。バッテリーの出力には、安定的に電力を供給する能力を表す『定格出力』と、瞬間的に出力できる最大数値を示す『最大出力』がある。家電製品の中には起動に大きな電力を要するものもあるので、出力に余裕を持たせておくといいだろう。
周波数や出力ポートも確認しよう
使いたい家電にポータブル電源のスペックが合っているかも重要なポイント。日本では関東と関西で、電力の周波数が50Hzと60Hzで異なる。そのため使用する家電がどの周波数に対応しているか確認し、同じ周波数の電源を選ぼう。
ポータブル電源の電気の波形には『正弦波』と『矩形波』がある。矩形波では正常に動作しない可能性のある家電も存在するため、精密機器を使う予定があるなら正弦波のモデルがおすすめだ。
出力ポートの種類が豊富かどうかも確認しよう。一般的な家電を使うならACプラグは必須。とはいえ、ほとんどのポータブル電源はACプラグ、USB、DCプラグを備えている。ただし稀にDCプラグがない製品もあるため、使いたい家電に対応したプラグがあるかもチェックしておこう。
▼参考記事
キャンプや車中泊にも!【500Wh~】の大容量ポータブル電源
AVIOT(アビオット) PS-F500
512Whと大容量だから泊まりのキャンプでも心配なし。LEDライトを搭載し、キャンプや防災の非常用の明かりとしても便利。
▼参考記事
BLUETTI(ブルーティ) EB55
電化製品を活用するのに欠かせないポータブル電源。コンパクトながら十分な容量と出力を備え、車載冷蔵庫や電気毛布が使える。車中泊が快適になること間違いなし。
537Whの大容量と700W定格出力、13出力ポートから同時充電できるという頼りになる一台。家庭やオフィス、車中泊、キャンプ、旅行など、さまざまなシーンで活躍できるポータブル電源。
13出力ポートから同時給電が可能。急速充電技術を採用し、充電効率も抜群。耐久性と安全性に優れ、エコモードも搭載しているので省エネも実現。業界高水準の24ヶ月保証もうれしい特典だ。
▼関連記事
ALLPOWERS(オールパワーズ) S700
大容量なのにコンパクト。5.3kgなので持ち運びがラクにできる。最大9台の機器に同時に給電ができる。5つの充電方法で3時間ほどフル充電が可能。2灯のLEDライト付きで停電時や夜間の作業にも便利。
安全性の高いリチウム蓄電池&先端なBMS管理システムを採用した高機能ポータブル電源。容量は606Wh。ライフサイクル数は1000回以上。
付属のACアダプター及びUSB-C充電器(別売)を使って同時充電すれば、3.7時間でフル充電ができる。家庭用AC100V電源(700W純正弦波)、USB-C(100W出力)、USB-A(5V 3A)、DC出力ポート、シガーソケット出力を含む9つの出力ポートから同時に充電が行えるのも便利。
専用アプリを使えば、遠隔からバッテリー残量、充電放電所要時間、入力出力電力の確認、LEDライトの操作なども可能だ。
▼関連記事
Jackery(ジャグリ) ポータブル電源708
2~3日のキャンプや災害時に使用できる大容量ポータブル電源。スマートフォンなら約40回のフル充電、車載冷蔵庫約51時間の使用が可能。USB-Aを2口、USB-Cポート1口、AC100Vコンセントは2口、シガーソケットを1口搭載している。安心の3年保証付き。
キャンプから防災まで幅広く活躍するパワフルなポータブル電源。容量は708Wh。本体の充電に使用するDC入力ポートは180Wまで対応し、5時間で大容量バッテリーをフル充電できる。
安全性の高いリチウムバッテリーを搭載し、バッテリーのエネルギー効率を最適化すると同時にバッテリー寿命の延長も実現している。
▼関連記事
Ecoflow(エコフロー) リバー 2 プロ
長寿命で安全なリン酸鉄リチウムイオン電池が搭載したコンパクトなポータブル電源。バッテリー寿命は約3000回を実現。1週間に6回使用した場合、約10年間使用できる。スマホと連携させ、リモートでモニタリングと管理ができる。
軽量でパワフルなポータブル電源。AC充電、シガーソケット充電、ソーラー充電、USB-C充電の4通りの方法でチャージできて便利。容量は768Wh。
最大800WのAC出力ポートを備えているので、X-Boostモードをオンにすれば、ドライヤーや電子レンジ、電気ケトルなどの消費電力の高い家電製品に給電も可能。5年間の長期保証付きで安心。
▼関連記事
防災用としても安心【1000Wh~】の大容量ポータブル電源
PowerArQ(パワーアーク) PowerArQ S10 Pro
容量1024Wh、出力1600W(最大2400W)という大容量高出力モデル。家庭にあるほとんどの家電に利用できる容量と出力を採用。ドライヤー(1000W)であれば約50分、車載冷蔵庫 45L(60W)であれば約14時間使用ができる。バッテリーには、発火や爆発が起こりにくく、安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。電池寿命が長く、自己放電が少ないことから、車中泊やキャンピングカーでの使用もおすすめだ。
専用ケーブルを使用すれば、急速充電で約1.5時間で満充電が可能。また最大15Wの急速充電が可能なワイヤレス充電も可能だ。背面には、3段階の明るさ、2色のカラーが選べるLEDライトも搭載しているから停電時などに便利。
サポート機能も充実。万が一不具合が発生した場合も製品を丸ごと廃棄せず、可能な限り部品交換にて対応するため環境にも優しい。修理の際には、不具合がない部分の点検や修理にも対応してくれる(全て保証期間内であれば無償)。
▼参考記事
Ecoflow(エコフロー) デルタ 2
6個のAC出力ポートほか計15口の出力端子を持つ大容量モデル。AC充電、ソーラーパネル充電、シガーソケット充電、EVステーション充電、スマート発電機充電と5つの充電方法が可能。EVに使われている最高品質のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー40135を搭載しているので、毎日使用したとしても、3,000回以上充放電ができ約10年使える。
容量は1,024Whで、アウトドア、日常、緊急時など、これ1台で電力がまかなえるパワフルなポータブル電源。一般的な電化製品の9割以上を動かせる容量と出力を備えている。
X-Stream(TM)により、最大1,200W入力を可能にし、最短50分で80%の充電ができる点もポイント。さらに遠隔からも操作できるEcoFlowアプリも便利。
▼関連記事
BLUETTI(ブルーティ) AC180
1800W の連続給電能力と1152Wh の容量を備えたポータブル電源。自宅や屋外で必要となるほぼすべての電力需要を賄うことが可能だという。出力2700Wの電力リフトモードが搭載され、電気ケトル、ヘアドライヤー、電子レンジなど、電力消費の多い機器も難なく稼働できる。アウトドアシーンはもちろん、緊急時のバックアップや突然の停電への備えとしても活躍しそうだ。

アウトドアの心強い相棒に!
簡単にできる急速充電
停電時のデータ消失やハードウェア故障のリスクも心配無用。UPSシステムにより、停電を発生と同時に自動検知し、20msという人間が認識すらできない速さでスムーズに対応するという。
また、充電効率も高い。最大1440W入力のターボ充電で、 残量0から80%までの充電時間はたった45分しかかからない。
安全・安心・使いやすさも徹底
機能だけでなく、安全性の高さにも注目したい。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用することで高い安全性と長寿命を実現しているほか、5年間の長期安心保証も付いている。
そして、ユーザビリティの高さも特徴的。AC180は、1.7インチの LCD ディスプレイと大きめのフォントが導入され、消費電力やエラー内容の表示がよりはっきりと見えるように。静音充電モードにより充電中もほとんど音がしないため、寝ている赤ちゃんを起こす心配もない。
さらにアプリを使えば簡単にリモート操作が可能。動作モードの設定も、システム状況のチェックも、OTA アップデートも、指先だけで完結する。
▼参考記事
ALLPOWERS(オールパワーズ) S2000 プロ
ガソリン発電機並みの大容量(1500Wh)&高出力(2400W)のハイパワーポータブル電源。しかもリーズナブルな価格も魅力。ACコンセント、シガーソケット、USB、Type-AやType-Cなど、計12個の出力対応ポートに対応。
アウトドアはもちろん、停電や災害時の電源として頼りになるポータブル電源。容量は1,500Wh。定格出力2400W、瞬間最大出力4000Wで消費電力が大きな家電も使用可能。-20℃~45℃くらいの動作温度に設計されているので、夏でも冬でも場所を選ばず使うことができる。
独自のデュアル急速充電技術によりたった1.5時間でフル充電が可能。本体を充電しながら、同時に電化製品へ給電できるパススルー充電機能も搭載している。
▼関連記事
心強い大容量モデル!【2000Wh~】のポータブル電源
ALLPOWERS(オールパワーズ) ALLPOWERS R2500
あらゆる家庭電器に対応できる100V正弦波のACコンセント(定格2500Wサージ5000W)を4口搭載。同容量の蓄電池よりも高い2500Wの出力で、同時に14台のデバイスへ給電できる。容量は2016Wh。車中泊やキャンプなどアウトドア活動だけではなく、防災用にも使える。UPS(無停電電源装置)が付いているため、急な停電時も15ms内にバッテリーの電力に切り替わり、繋がっている電気製品であればそのまま使い続けることが可能。
目的に応じて容量をカスタマイズ
組み合わせ次第で供給できる電力を増やせることも特徴的。ALLPOWERS R2500自体の容量は2016Whであるものの、3168Whの拡張バッテリー「ALLPOWERS B3000」(別売り)を最大6台接続することで最大20kWhまで容量拡張できる。

使う人数やシーンによってカスタマイズ可能な優れもの!
最速1~1.5時間程度でフル充電が可能
独自のAP-POWER充電技術を採用しており、急速充電モードだと、AC充電ケーブルだけで約1.5時間で満充電することが可能だ(最大1500W入力)。静音充電モード(最大500W)もあるので、夜も周りを気にせずに充電できる。
また、充電方法の選択肢も多い。例えばAC+PV入力にて最大2000W入力可能で、これなら最速1時間台で満充電が可能。急な持ち出しにも対応できるだろう。

多様な充電モードと充電方法で、さまざまなニーズに対応。
安全性の高さと使いやすさに注目!
ALLPOWERS R2500は600℃まで熱分解が起こらないリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが搭載されているので、安全面でも心強い。
加えて、一般のポータブル電源より高性能のBMSを使うことで、高温保護、過電圧保護、低電圧保護、放電低温度保護、過電流保護、過負荷保護、ショート保護、充電過電圧保護などの管理を適切に処理し、ユーザーの安全を守っている。
スマホの専用アプリでらくらく操作
専用アプリを使えば、容量確認や動作確認、入力モードの設定、周波数の切替など遠隔操作を行うことが可能。機械の操作が苦手な人も簡単に使いこなすことができるだろう。
さらに、毎日使用(1日1回の0から100までの充放電)しても約10年以上使えるなど、ライフサイクル数も優秀。独自のエコモードにより、AC出力が10W以下であれば、自動的に電源をオフにする設定もでき、自己放電量をできる限り抑えることが可能だ。長期間保管しても待機電力の消費を少なくできる。
▼参考記事
Anker(アンカー) 767 ポータブル パワーステーション
2,048Whの大容量ながら、約2時間でフル充電できるパワフルポータブル電源。キャスター付きなので、超大容量ながら持ち運びもラク。拡張バッテリーに対応。最大960W入力のソーラー並列充電もできる。
Anker史上最大容量&最高出力、そして持ち運びの便利さを両立したポータブル電源の決定版。リン酸鉄リチウム電池を採用し、約60,000時間、3,000回以上の長寿命かつ安全性を実現。5年保証も付いている。
▼関連記事
Ecoflow(エコフロー) デルタ プロ
防災用として心強い大容量モデル。X-Boost(TM)で最大3,750W出力の電化製品を稼働できるため、99%の家電製品に対応している。超高速充電で約3.1時間でフル充電が可能。毎日使用しても3,000回以上充放電可能で10年使える。EVステーションでも充電できる。
緊急時のバックアップ電源として設計されたポータブル電源。パワフルな定格出力3,000W/瞬間出力6,000Wで、3,600Whと大容量ながら超高速充電を実現。
最大15デバイスを同時給電できる。DELTA Pro専用エクストラバッテリー(別売)で容量を拡張することも。アプリ上で電力使用状況等を確認できる。
▼関連記事
Anker(アンカー) Solix F3800 Portable Power Station
使い方によっては、1日1回使ってもバッテリーが10年間持つ持久力が魅力のポータブル電源。容量は約3,840Whの大容量、定格出力は合計約5,000Wとパワフルで、業務用の高電圧機器も十分に使える。
停電時に必要な電力の1日分を賄えるだけでなく、節電をすれば数日間は耐えられる。EV車の充電も可能で、一般的なEV車なら1時間で約23km分の充電が可能。
大容量ながら最短約2.6時間で約80%まで充電可能な、急速充電もポイントの一つ。持ち運び用のキャスターや、アプリからの遠隔操作など便利な機能もそろっている。
▼参考記事