
保温、防風、日よけ。すべてこの小さな筒におまかせ
薄くてなめらか、チクチクしない
まだ着用したことがない人のためにさっそく使い心地を紹介しよう。生地は薄くてやわらかくてよく伸びる。たとえば、キャップとして着用したときに、ウールのニットキャップのようなチクチク感がなく、締め付けもきつくない。
眼鏡をかけた状態で耳を覆ってかぶっても耳が痛くない。首に巻いたときは隙き間ができにくく風が入りにくい。また、縫い目がないから向きを気にせず着用することができる。

生地はきめが細かくてなめらか。リサイクルポリエステル95%、ポリウレタン5%。

キャップとして着用。まず裏返しにして下半分を頭にかぶせて、次に上半分をひねってからかぶるとこの状態になる。耳もしっかり覆えるほどよく伸びる。

ネックウォーマーとして着用。首は皮膚が薄く太い血管が通っているから冷えを感じやすい。保温対策はまず首から。
マスク、イヤーウォーマー、バラクラバ……腹巻きにも
たたんだときにハンカチほどの薄さ(小ささ)になるのもうれしい。分厚いネックウォーマーやニットキャップほどの保温性はないとはいえ、このコンパクトさは大きなアドバンテージといえる。使わないときはポケットにしまえばよい。まさに四次元ポケットから飛び出す「ひみつ道具」なのだ。
ポケットから取り出して、次々と装着の仕方を変えられる。たとえば、混雑した電車のなかではマスクとして、日差しが強いときはキャップとして、歩行中に耳だけ寒いときはヘッドバンド(イヤーウォーマー)として、雨雪風が冷たいときはバラクラバとして……などなど。
メーカーの使用例には描かれていないけれど、腹巻きとしてお腹に巻くこともできた(168㎝、57㎏のヤセ男です)。お腹の冷えやすい人(とくに子供など)はおおいに助かるはずだ。

ご覧の小ささ。重量は40g。

マスクとして。

筒状のままかぶったビーニーとして。

フードとして。日本風にいえば「ほっかむり(頬被り)」。

バラクラバ(目出し帽)として。UPF50(98%UVカット)なので、日焼け対策としても有効。
外国からの観光客も驚くドラえもん柄
今回紹介するのは、小学館の通販メディアだけで購入できるドラえもん柄3色。電車の中で装着していたら、外国の観光客から物欲しそうに見られて、ちょっと誇らしかったぞ。ひとつとはいわず、2、3個買ってポケットやバッグに常備しておいてはいかがだろうか。

ネイビー。線画のドラえもんは遠くから見ると模様に見えて、近くから見ると「実はドラえもん!」というのがおしゃれ。サイズは約53×22.3cm。一般的な手ぬぐい(90×33㎝)よりひとまわり小さい。

グリーン。ドラえもんのほか、のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんが登場。装着の仕方によって、好みのキャラを目立たせることができる。

イエロー。ネズミに驚くドラえもん。
※この商品は[通販サイト]「小学館百貨店」から購入できます。
『ドラえもん』BUFFネックウェア/『小学館百貨店』×BUFF(バフ) 各3,520円(税込み)