
「インサレーション」とは?
「インサレーション」とは、保温性に優れた中綿入りの防寒アイテムのこと。中綿の素材は、「ダウン」か「化繊(化学繊維)」の2種類が一般的。それぞれの特徴を見ていこう。
中綿に使われる素材の特徴
ダウンの特徴
ダウンとは、水鳥の胸部に生えている、羽軸がなく柔らかい毛を指す。この毛が大量に空気をため込み、断熱保温材の役割を果たす。フェザーとは、水鳥の主に翼などに生えている羽軸がある羽根毛のこと。通気性が高いので保温力はダウンに劣るが、弾力があるので型崩れを防ぐ。多くのダウンジャケットは、20~40%ほどフェザーを含んでいる。
ダウンを選ぶときは、暖かさの目安として『フィルパワー(FP)』に注目したい。フィルパワーは羽毛のふくらみの大きさを表す数値で、大きいほど多くの暖気をためることができる。
アウトドアで使用するダウンは、暖かさを維持する防風性や、防水・耐水・はっ水機能にも注目しよう。
表生地には、ナイロンやポリエステルなど化学繊維の生地がおすすめ。防風性が高いうえに手洗いOKなものが多く、手入れしやすい点がポイント。
また、雪や雨でぬれても水分を含みにくいように、防水・耐水・はっ水加工が施されたものを選ぼう。ダウンジャケットでも、内部の羽毛がぬれると冷えてしまい、保温性が損なわれるためだ。
▼参考記事
化繊(化学繊維)の特徴
天然素材であるダウンと異なり、化繊ジャケットはポリエステルやナイロンなどの化学繊維を封入している。ダウンジャケットにない速乾性とメンテナンスのしやすさを備えているのが、大きな特徴。
化繊ジャケットは水に濡れてもダウンに比べて短時間で乾くため、運動量が多い場面で好まれて着用される。筆者は化繊ジャケットを登山時のアウターや、中間着にすることがある。
また化繊ジャケットは基本的に洗濯機に入れて洗えるので、天然素材のため洗濯機で洗えないことが多いダウンジャケットよりもメンテナンスが簡単(自身の化繊ジャケットを洗濯する際は、念のため洗濯表示を確認してほしい)。
アクティブな活動をする時は化繊ジャケットがおすすめだが、ダウンと比較すると重量感があり収納もかさばるのがデメリット。とはいえ、最近では化繊の進歩によって収納性も向上されてきた。着心地が良いものも増えてきているので、それらの点に注目して選ぶと良いだろう。
▼参考記事
寒い日に役立つあったか高機能アウター
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
価格 | |||
KELTY(ケルティ) インサレーション ジャケット(ユニセックス) | ![]() | 24,750円 | |
KELTY(ケルティ) インサレーション クロップド(ユニセックス) | ![]() | 19,250円 | |
Salomon(サロモン) ELIXIR ULTRA DOWN(メンズ) | ![]() | 60,500円 | |
Salomon(サロモン) ELIXIR MICRO DOWN(メンズ) | ![]() | 44,000円 | |
Salomon(サロモン) ELIXIR HYBRID HOODED(メンズ) | ![]() | 27,500円 | |
HELLY HANSEN×FUTUR オーシャンバルドールインサレーションジャケット(ユニセックス) | ![]() | 88,000円 | |
Teton Bros.(ティートンブロス) Luft Jacket(ユニセックス) | ![]() | 30,800円 | |
karrimor(カリマー) 2L insulation jkt | ![]() | 49,500円 | |
FJALL RAVEN(フェールラーベン) Ovik Wool Padded Jacket M(メンズ) | ![]() | 56,100円 | |
NANGA(ナンガ) DOWN BAL COLLAR COAT(メンズ) | ![]() | 49,500円 | |
KELTY(ケルティ) インサレーション ジャケット(ユニセックス)
身幅に大きくゆとりを入れたルーズシルエットと、ボリューム感のあるフードが特徴的。中綿は軽量で暖かい「シンサレート」使用し、外気の侵入を防ぐスピンドルが搭載されている。腰ポケットはハンドウォーム付きの二重構造で、裾ドローコードによるシルエットの調整も可能だ。
KELTY(ケルティ) インサレーション クロップド(ユニセックス)
クロップド丈デザインながらもドローコード付きなので、外気侵入にも対応できる。中綿は軽量で暖かい「シンサレート」を使用。胸元の「KELTY」ラベルの同色刺繍と、袖口のKELTY刺繍がポイントになっている。
▼参考記事
Salomon(サロモン) ELIXIR ULTRA DOWN(メンズ)
RDS認定の 90/10 800 フィルパワーグースダウンを採用。高品質のグースダウンと特許取得の断熱テクノロジー「HeiQ XReflex」の組み合わせで、重量は451g(MENS、Mサイズの場合)と軽量化を実現。
●サイズ:S~XL
●重量:451g(Mサイズの場合)
Salomon(サロモン) ELIXIR ULTRA DOWN(レディース)
ELIXIR ULTRA DOWNのレディーズモデル。
●サイズ:XS~L
●重量:402g(Mサイズの場合)
Salomon(サロモン) ELIXIR MICRO DOWN(メンズ)
厳冬期も快適に過ごせる暖かさ。ELIXIR ULTRA DOWNと同様に高性能ながら、コンパクトに収納ができ、険しい山道などに挑む際に活躍しそうだ。
●サイズ:S~XL
●重量:326g(Mサイズの場合)
Salomon(サロモン) ELIXIR MICRO DOWN(レディース)
ELIXIR MICRO DOWNのレディースモデル。
●サイズ:XS~L
●重量:288g(Mサイズの場合)
Salomon(サロモン) ELIXIR HYBRID HOODED(メンズ)
「ELIXIR ULTRA DOWN」と「ELIXIR MICRO DOWN」と同じHeiQ XReflex断熱ファブリックと PrimaLoft Cross Coreインサレーションで、サロモンで最軽量のミッドレイヤーとなった。PrimaLoft Cross Coreインサレーションとは、サロモンの製品に採用されているインサレーションで、米国プリマロフト社が開発した高保温中綿素材だ。
●サイズ:S~XL
●重量:394g(Mサイズの場合)
Salomon(サロモン) ELIXIR HYBRID HOODED(レディース)
ELIXIR HYBRID HOODEDのレディースモデル。
●サイズ:XS~L
●重量:341g(Mサイズの場合)
「ELIXIR」シリーズ3アイテムの温かさと軽さの秘密
「ELIXIR」シリーズの3アイテムは、ダウンを採用した「ELIXIR ULTRA DOWN」と「ELIXIR MICRO DOWN」の2アイテムと、中綿を採用した「ELIXIR HYBRID HOODED」の2種類に分けられる。
それぞれ、どういった特色を持つのか、紹介しよう。
「ELIXIR ULTRA DOWN」と「ELIXIR MICRO DOWN」が採用するHeiQ Xreflex
「ELIXIR ULTRA DOWN」と「ELIXIR MICRO DOWN」に使用されているHeiQ XReflexとは、体の熱を反射して、衣服内で暖まった空気を逃さない、特許取得の断熱テクノロジー。より少ないインサレーションでより高い保温性を発揮するとしている。
また、使用されているダウンは、動物に対して不当な扱いを行っていない農場からとれた羽毛であることを保証する国際認証基準であるRDS認定。ダウン90%フェザー10%で、羽毛のかさ高性を現す単位で数値が高いほど高品質とされるフィルパワー800のグースダウンだ(一般的には550~700FPが良質ダウンとされる)。
こうした高品質のグースダウンとHeiQ XReflexテクノロジーの組み合わせで、「ELIXIR ULTRA DOWN」の重量は451g(MENS、Mサイズの場合)と軽量化を実現。
また、「ELIXIR MICRO DOWN」も同様に高性能ながら、コンパクトに収納ができ、険しい山道などに挑む際に活躍しそうだ。
サロモン史上最軽量の「ELIXIR HYBRID HOODED」
「ELIXIR HYBRID HOODED」は、「ELIXIR ULTRA DOWN」と「ELIXIR MICRO DOWN」と同じHeiQ XReflex断熱ファブリックと PrimaLoft Cross Coreインサレーションで、サロモンで最軽量のミッドレイヤーとなった。
PrimaLoft Cross Coreインサレーションとは、サロモンの製品に採用されているインサレーションで、米国プリマロフト社が開発した高保温中綿素材だ。
▼参考記事
HELLY HANSEN×FUTUR オーシャンバルドールインサレーションジャケット(ユニセックス)
HELLY HANSENとFUTURのコラボモデル第3弾。防水仕様のハイロフトジャケット。ヘリーハンセンの定番セーリングジャケットのデザインを踏襲しながら、FUTURがアレンジを施しているコレクションだ。
●サイズ:S~XL
このコレクションは、コラボレーション限定の仕様が随所にあしらわれたスペシャルアイテム。その詳細を見ていこう。
寒冷な状況でも暖かい機能
保温性と防水性を維持のため、外側にオリジナルの防水素材であるHELLY TECH PERFORMANCE 70Dリサイクルナイロンタフタ2Lを、中わたにダウンとロフトが潰れにくいポリエステルわたを組み合わせてあり、寒冷な状況下でも体を温かく保つことが可能。
コラボならではのデザイン
デザインには、肩から袖にかけて90年代のジャージをイメージしたパイピング仕様を追加。同時にチェストポケットも取り入れて、カジュアルなシーンでの使いやすさを向上させた。
前立てと袖には、ヘリーハンセンとFUTURのコラボレーションロゴがプリントされ、後ろ裾にはFUTURのロゴがアクセントとなっている。
カラーはブラック(限定)とメールブルー2色
カラーは、ブラックとメールブルーの2色展開。ブラックは、パイピング部分がリフレクト仕様で、ヘリーハンセン原宿店・GOLDWIN WEB STORE・FUTUR TOKYO STORE・PAN KANAZAWAのみで販売される限定カラー。メールブルーは、広大な海の色をイメージ。フランス語で「海」を表す「Mer(メール)」が由来となっている。
▼参考記事
Teton Bros.(ティートンブロス) Luft Jacket(ユニセックス)
オールシーズン活躍する薄手ダウンジャケット。
●サイズ:XS~XL
▼参考記事
karrimor(カリマー) 2L insulation jkt
表地には防水透湿性フィルム入りのメカニカルストレッチ素材、中綿には業界最高の暖かさと重量比を持つことで知られている「プリマロフト・ゴールド・インサレーション・ウィズ・クロス・コア」を採用。袖口インナーカフや裾口のアジャスターによって冷気侵入を阻止する。
●サイズ:S~XL

ヘルメット対応フード

フードアジャスター
小物収納に便利なチェストポケットと、保温しておきたいアイテムなどを携行できるインナーポケットを搭載。インナーポケットにはジャケット本体を収納可能としたパッカブル仕様となっている。シェルの上からも着用可能で、ザイルを扱うシーンにも最適だ。
▼参考記事
FJALL RAVEN(フェールラーベン) Ovik Wool Padded Jacket M(メンズ)
遙か昔からセーターやアンダーウェア、ソックスなどに使われてきた天然素材であるウールを中綿として使用。ダウンのように軽くはないが、濡れても保温性を維持できるのが利点だ。
●サイズ:XS~L
▼参考記事
NANGA(ナンガ) DOWN BAL COLLAR COAT(メンズ)
ナンガクオリティを都市環境に持ち込み、スーツの上に着用しても動きやすいように、高度なパターン設計がされたバルカラーコート。表にキルティングラインを出さないことでダウンウェア特有のカジュアルさを払拭。比翼仕立てのエレガントな雰囲気なのに、悪天に対応する機能性もある。
●表生地:ナイロン100%
●裏生地:40dn ナイロンタフタ
●中綿:Re;Cycle Down(650FP)
●羽毛量:70g
●サイズ:S~XXL
▼参考記事
サッと脱ぎ着できて温度調整しやすいパーカ
Snow Peak(スノーピーク) Flexible Insulated Zip Up Hoodie 1 Black
中綿までストレッチ性があり、マシュマロのようなしなやかな着心地。BE-PAL編集部員も冬は中間着にヘビロテ!
▼参考記事
Teton Bros.(ティートンブロス) Slick Hoody(ユニセックス)
1000FPの撥水ダウンと、遠赤外線効果を持つポリエステル綿「Thermo Max」をミックス。ダウンが湿気を帯びても保温性を維持できる優れた機能性で定評のあるインサレーションウェアだ。
●サイズ:XS~XL
▼参考記事
寒いフィールドで快適に活動できるパンツ
Teton Bros.(ティートンブロス) Slick Pant(ユニセックス)
アクティブインサレーションの代表的な素材、帝人が開発した「OCTA」を採用。薄手の撥水加工済みストレッチナイロンとのコンビネーションで通気性に優れ、オーバーヒートしにくいので常時着ていられる。
▼参考記事
足もとを冷えから守ってくれるシューズ
KEEN(キーン) フッドゼラ(メンズ)
防水性があり、保温性が高く、なおかつおしゃれなシューズ。インサレーション(断熱)にリサイクルPETを使ったKEEN独自の素材「KEEN.WARM」を使用し、冬の寒さを防いでくれる。
▼参考記事
kamik(カミック) スペンサー NM
「HEAT-MX」というインサレーションとボアライニング、防水ナイロンアッパーを採用。アウトソールにはヴィブラム社の「Arctic Grip」が使われているので、冬のフィールドからタウンまで幅広く対応する。
●サイズ:US7~11(1インチきざみ/約25~29cm)
▼参考記事