カナダの森より動物の冬じたくの様子をお届け!かわいいリスと精悍なムース
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.10.14

    カナダの森より動物の冬じたくの様子をお届け!かわいいリスと精悍なムース

    カナダの森より動物の冬じたくの様子をお届け!かわいいリスと精悍なムース
    木の葉が鮮やかに色づいたころ、森に棲むリスやムースは冬支度を始めます。今回は動物たちの秋の様子です。
    こちらから動画も楽しめます

    WIND from ONTARIO~森の海、水の島~

    #6 森の冬じたく

    by Tomoki Onishi

    撮影・文/尾西知樹

    トロント在住のフォトグラファー、マルチメディア・クリエイター、カヌーイストでサウナー。オンタリオ・ハイランド観光局、Ontario Outdoor Adventuresのクリエイティブ・ディレクターを務める。カナダの大自然の中での体験とクリエイティブを融合させたユニット magichours.caを主宰。

    image

    全方位に警戒中のアカリス。手に持っている木の実を食べるか、逃げるか思案中〜(笑)。

    アカリスはセカセカ、ムースはソワソワ!?

    「おいっ! こっち入ってくんなーっ!!」と、木の上から声が聞こえたような気が……。
     
    紅葉の季節、凛と冷えた空気の中、森へ足を踏み入れる。頭上からキキキーッと甲高い鳴き声が聞こえたら、それは縄張りを主張するアカリスだ。
     
    オンタリオ州には、アカリス(Red Squirrel)とシマリス(Chipmunk)、2種類の原種のリスが生息している。シマリスは、好奇心があってフレンドリー、上目遣いで微笑む愛嬌タイプ。キャンプサイトで、ちょこちょこと近づいてくる。一方、アカリスはというと、警戒心が強く木の上から威嚇してくる野生味あふれる孤高の存在だ。アカリス同士でも餌場を争って喧嘩しているのをよく目にする。
     
    この時季のリスたちは、冬ごもりの準備で大忙し。松の実やどんぐりなどの木の実を、地面に掘った貯蔵庫へとせっせと運ぶ。ところが、しばしば場所を忘れてしまって、準備した食べ物はそのまま森の木となってしまうとか……。木の上で啖呵をきっているかと思えば、おっちょこちょいなのが愛くるしい。
     
    人影の減ったアルゴンキン州立公園では、時折ムースにも出逢う。秋はムースの繁殖期で、雄は角の最盛期を迎える。彼らの角は、大きさで雌に雄々しさや強さを視覚的にアピールする象徴だ。温和で森の王と称されるムースもこの時季ばかりは鼻息が荒くなり、注意が必要だ。
     
    静謐な秋の森で、色暖かな紅葉のトーンの下、ムースたちはロマンスにソワソワと、冬の準備に余念のないリスたちはセカセカと、森の生活を享受している。このなんともいえない独特の空気感が、僕はとても好きだ。

    image

    茂みからひょっこり、こんにちは。好奇心いっぱいのシマリスは森のフォトジェニック。

    image

    早朝の森で出会った雄のムース。越冬に向けて栄養補給中。綺麗に仕上がった角が精悍!

    (BE-PAL 2024年11月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09