先月見つかったばかりの新「アトラス彗星」 が、10月下旬に肉眼で見えるかも!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 天体観測・星

    2024.10.24

    先月見つかったばかりの新「アトラス彗星」 が、10月下旬に肉眼で見えるかも!

    10月、西の空で観測された紫金山・アトラス彗星。

    紫金山・アトラス彗星の到来で湧いた秋。その興奮冷めやらぬなか、なんと新彗星が発見されました。さまざまな条件付きではありますが、ひょっとすると肉眼で見える可能性がなきにしもあらず。それにしても、なぜこんなに急に発見されたのでしょうか?

    紫金山・アトラス彗星よりはるかに太陽に近づく新彗星

    9月に見つかったばかりの新彗星の名はアトラス彗星。正式名称は「C/2024 S1」。アトラスとは小惑星地球衝突最終警報システムATLASのこと。地球に衝突するかもしれない小惑星をサーチするなかで、地球に接近中の彗星を発見することがあるのです。

    彗星には発見した人や組織・団体の名前が冠されるため、アトラスの名のついた彗星はたくさんあります。この10月に話題になった紫金山・アトラス彗星も同じシステムで発見されています。ちなみにこちらは2023年1月から2月にかけて発見されました。

    彗星というと、76年ごとに戻ってくるハレー彗星や、1997年に肉眼で観察できたヘールボップ彗星のような有名なものが思い浮かぶと思います。こうした有名な彗星は、ほとんどの場合いつ頃現われるという予想が何ヶ月も前にわかっているのですが、今回のアトラス彗星は発見から一番明るくなると予測される時期まで1ヶ月ほどしかありませんでした。

    なぜこんなに最近まで発見されなかったのか。理由はひとえに、とても小さい天体だからです。ではなぜそんな小さな天体が、ひょっとしたら肉眼で見えるかもしれないほど明るくなる可能性があるのか? というと、ものすごく太陽に近づくからです。

    どれほど近づくのか? 

    近日点(軌道上で太陽に一番近いは太陽から約0.008天文単位です。1天文単位とは太陽と地球の間の距離のことで、約1億5000万キロですから、約120万キロまで近づくことになります。太陽の直径が約140万キロですから、直径より小さい距離まで近づくのです。ちなみに紫金山・アトラス彗星でも0.4天文単位=約6000万キロですから、まさにケタ違いの近さなのです。 

    この近さゆえに、ごく近くなるまで発見されないほど小さいながらも、明るくなるかもしれない可能性を宿しているのです。10月8日の時点で、「核が崩壊した可能性がある」という指摘もでていますただ、その後の経過を見る限りでは崩壊したと言い切れないようで、アトラス彗星は不確定要素だらけです。

    アトラス彗星がもっとも太陽に近づくのは1028日。小さな天体ですから、もし明るくなった場合、急激に明るくなり、急激に暗くなります。見えるとしたら1028日から11月上旬の夜明け前の東の空です。

    10/25~11/3までの、日の出の瞬間の位置。尾はあくまで向きの目安。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    太陽をかすめるように近づく「クロイツ群」彗星とは

    アトラス彗星のように太陽に超接近する彗星は、実はそれほど珍しい天体ではありません。彗星は軌道によってグループ分けされていて、アトラス彗星は「クロイツ群」の彗星だと考えられています

    元々の彗星が何かの理由で崩壊し、何百何千のバラバラの破片になって太陽系を回っていると考えられます。このクロイツ群属する彗星は、Sun Grazer(サン・グレイザー/太陽をかすめるもの)と呼ばれます。太陽をかすめるような軌道なのです。あまりに太陽に近づくため、その多くは蒸発してしまうと考えられます。

    クロイツ群の彗星は、すでに数千個発見されており、珍しくはありません。しかし、その数多ある中で、太陽に大きく近づく前に発見されたケースは決して多くありません。

    クロイツ群グループでもっとも有名な彗星は、日本のふたりのアマチュア天体観測者によって発見された池谷・関彗星です。1965年のことでした。明るさには諸説ありますが、マイナス17等級、満月ほどの明るさになったという記録もあります。

    1965年の池谷・関彗星。9月に発見され10月には肉眼で見える明るさになった。提供/富山市科学博物館

    彗星は明るさの予測が難しい天体ですが、その中でもクロイツ群は予測できない天体です。太陽に近づいたときに、ちょうどいい感じにチリを放出しつつ核が破壊なければ、見える可能性があります。

    1028以降に「アトラス彗星が明るくなりました」というニュースが入ったら、翌朝、東の空を注目してみるといいでしょう。

    現在、小惑星地球衝突最終警報システムATLASのような観測システムの発達に伴い、小さな彗星も発見されるようになりました。しかし、それでも今回のようにニュースになる小惑星はほんの一部です。太陽系には太陽にそれほど接近することなく、ゆえに発見されない天体も無数に存在しています。広い太陽系のどこかからやってきたアトラス彗星、今後のニュースを楽しみに待ちましょう。

    構成/佐藤恵菜

    星空案内人 廣瀬匠さん

    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、2025年の天文現象の見どころと楽しみ方をまとめた『アストロガイド 星空年鑑2025』が好評発売中。

    NEW ARTICLES

    『 天体観測・星 』新着編集部記事

    星空観察は今が旬!空気が澄んだ冬の夜空は天然のプラネタリウムだ~

    2025.01.24

    今年は木星と火星が加わり豪華な冬空に!「冬の大三角」「冬のダイヤモンド」の見つけ方

    2025.01.19

    冬の星座といえばオリオン座!見つけ方や周囲の星座、必携アイテムも

    2025.01.05

    えっ、土星の環が消失する!? 16年ぶりに見られる2025年注目の天文現象、チャンスはいつ?

    2025.01.04

    火星が地球に接近ほか…1月、3月、9月は見逃せない!2025年に押さえたい注目の天文現象3選

    2025.01.03

    2025年最初の流れ星を見よう!4日未明は3大流星群のひとつ、しぶんぎ座流星群がピークだ~

    2025.01.02

    22年ぶりのチャンス到来!12月8日夕方、土星が月の影にじんわり隠れる「土星食」を見よう

    2024.12.07

    空気が澄むこの季節に!肉眼で見える250万光年離れたアンドロメダ座大銀河を見つけてみよう

    2024.11.29