アウトドア道具のカスタマイズ!パラコードの編み細工【ストラップ編】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2015.09.12

    アウトドア道具のカスタマイズ!パラコードの編み細工【ストラップ編】

    ロープは編むことで帯状にもできます。編むのは難しそうですが、パターンを覚えれば単純。いろいろなアレンジができるのも魅力です。肩当てに革を組み合わせてもいいし、ロープを追加して太く編んだりすることも可能。平編をマスターしてストラップを作ってみましょう。

    平編みの基本

    パラロープ

    平網みは2本の紐の中央を折って4本にして編むのが基本。起点は取り付け金具に写真のように固定する。

    〈編み方〉
    パラロープ
    真ん中の2本を軸にし、まずは右側の紐を軸の上から左に渡す。

     パラロープ左の紐を右の紐の上に通し、軸をくぐらせて右の輪へ通し締める。

    DMA-_DSC3193次は左側を軸の上、右側を下にして締めるこれを交互に繰り返す。

    〈末端の処理〉
    パラロープ
    末端はもうひとつの金具に通し、もときた編み目へまた通す。

    パラロープ両側の編み材も、それぞれ戻るように編み目のなかに通して固定。

    パラロープ余った紐をカット。端はライターで炙ってほつれ防止の処理を。

    【マルチストラップ】
    道具

    パラロープ

    革の穴開け用木槌&目打ち4.5㎜、なめし革、パラコード7m×2本、はさみ、ライター、カラビナ&丸環金具各2。

    DMA-_DSC3131 - コピー肩当て用の革の周囲に、約1㎝間隔で穴をあける。

    パラロープ30㎝ほど平編みしたら、まず軸の2本を革端の穴に通す。

    パラロープ軸を左右に分け、革の縁をかがるように、穴に通していく。

    パラロープ左右の編み材も同様に分け、軸とは逆方向から同じ穴に通す。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20