ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.12.03

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!
    画家・写真家・ナチュラリストの奥山ひさしさんによる、美しいイラストと写真付きの自然エッセイです。今回は、おなじみのハトムギ茶に関連するジュズダマだ。

    ジュズダマの学名はCoix lacryma-jobi

    イネ科の多年草。インドシナ半島・インドネシア原産。高さ約1m。7〜10月に、ふさ状の花をつける。苞鞘(ほうしょう)は長さ1㎝程度で灰白色で光沢がある。平安中期の『延喜式』(927年完成)に薬物として載る。英名はJob’s-tears(ヨブの涙)。苞鞘が濃褐色のハトムギは栽培種で、健康食品や漢方薬に利用される。

    ジュズダマの硬い実を細かく砕いて煎ったあと、茶にしてみたら、なんとハトムギ茶と同じ味でびっくりした

    ジュズダマはイネ科の多年草で、熱帯アジア原産の帰化植物だ。池や川岸などの水辺に群生する1~2mほどの野草で、トウモロコシのような幅広い葉を付け、たくさんの枝を分けて大きな株になる。
     
    8~9月ころにつく花には花弁がなくて、雄花は壺型の玉のような「苞鞘」からのびた柄の先に数個付く。雌花は苞鞘の中にあって、白い柱頭だけが外に出る。
     
    硬く育った秋の実は、糸を通して数珠(ジュズ)にしたり、ネックレスにしたりして遊ぶほか、お手玉の詰め物などにも利用される。
     
    ジュズダマを栽培用に品種改良したのがハトムギだ。ハトムギは一年草で、じつはジュズダマのようには硬くならない。実を煎ったものがハトムギ茶で、果皮を除いたものをヨクイニン(薏苡仁)と呼び、消炎鎮痛の生薬として利用されてきた。また、余分な水分・老廃物を排泄する利尿の働きがあり、むくみやシミ・ソバカスなどの肌のトラブルの改善にも利用できる。ハトムギ茶にほんのすこし塩をふると、まろやかな味になる。
     
    郊外の水辺で採取したジュズダマの実を、ハンマーでこまかく砕いて煎り、茶にしてみたら、ハトムギ茶と同じ味がした。

    「もしかしたらさ、これでポップコーン作れないかなぁ……」と友人。ん、それはどうかなぁ。

    花の形も個性的

    苞鞘から飛び出す雄花。

    雌花は柱頭だけが苞鞘の外に出る。

    ジュズダマの改良種のハトムギ。

    硬い実は、いろんな遊びに利用される。

    イラスト・写真・文 おくやまひさし

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。
    (BE-PAL 2024年12月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09