旧街道歩き旅は手ぶらで始められるのが魅力!服装と靴には注意点も
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2024.11.21

    旧街道歩き旅は手ぶらで始められるのが魅力!服装と靴には注意点も

    旧街道歩き旅は手ぶらで始められるのが魅力!服装と靴には注意点も
    ビーパルOB・宮川 勉が、年を重ねてこそしみじみと味わい深い「歩く旅」の楽しみを案内。今回のテーマは「旧街道歩きの服装」。中山道を歩いた実体験をもとに、実際に使ってよかった服、靴、バックパックをご紹介します。    

    旧街道歩きは、散歩感覚でスタートできる

    昌平橋

    旅の始まりはふだんの格好。ウインドブレーカーとジーンズ。4月。

     街道歩きのいいところは、手ぶらで始められること。
     だからおじさんたちにも好評なのです。
     
     かく言う私も、休日の朝、起きがけに思いついて、ふだんの格好で地下鉄に乗って、起点の「日本橋」に到着しました。
     格好も手ぶらなら、頭の中まで手ぶらで始めました。

     いや、「始めました」ではなく「始まってしまいました」が正しいです。

     それくらい始めるのに覚悟はいらない。いらなすぎる。
     散歩感覚で始まり、いつしか550キロのロング・トレイルを歩くはめになるのです。

     とても危険な趣味です。

    峠越えの際は服装にも要注意!

    熊谷宿のミラーに映った自分を撮影するハイカー

    埼玉県・熊谷(くまがい)宿。4月。ひとり旅で、自分と出会うのは、こうしたミラー。だからあとで絵に自分を入れようとすると、カメラを構えている自分になる。しかも左右逆。

     というわけで、私の格好ですが、群馬県までは、シャツにウインドブレーカー、ジーンズ、足元はトレッキングシューズ、これで十分でした(季節は春〜晩秋)。

     しかしですよ、私は長野県から先はジーンズをやめて、トレッキング用のズボンに履き替えたのでした。

     それはひとえに、碓氷峠(うすいとうげ)があるからです。
     碓氷峠の前と後ろで、衣替えを強いられるのです。これはちょっと強調しておいたほうがいいポイント。

    碓氷峠の入口

    国道18号線から、碓氷峠にかかる場所にはちょっとした休憩所がある。建物の裏に細い山道がありますが、これが名にし負う碓氷峠。魔界への入り口です。

     中山道を完歩したあと、「どこが一番きつかったですか」とよく訊かれましたが、私は碓氷峠と即答します。
     この後も、街道随一の難所といわれる和田峠をはじめ、鳥居峠、塩尻峠、十三峠などの峠道が控えていますが、碓氷峠は別格です。

    碓氷峠の山道(旧街道)

    碓氷峠の登り始め。まあ心構えさえあれば、たいした峠でもないでしょうが、長ーい平坦な道を歩いたあと突然現れると、ふざけんじゃない、と罵りたくなる。

     高さや坂道の急さではなく、いきなり後ろから木刀で殴られたような衝撃を受けるのが、碓氷峠なのです。
     なぜなら日本橋からここまでは、舗装されたアスファルト道を鼻歌まじりに歩く旅でしたが、この峠は冗談でねえ、油断していたぶん、その衝撃が大きいのです。
      
     碓氷峠は言わずと知れた群馬県と長野県の境にある峠です。ほとんどの人は、国道18号線やそのバイパスのイメージしかないでしょう。
     昔の峠越えの道を歩く人は、よほど酔狂な人です。
     
     ごろた石だらけの狭くてきつい急坂。
     ジーンズが汗ばんだ脚に張り付き、思うように上がらない。シャツは汗でぐっしょり、顔からも滴り落ち、手拭いも絞れるほどで役に立たない。
     ひとつの坂をやっとの思いで登り切ると、すぐに次の急坂が目の前に現れる!
     そんな繰り返しが延々と続くのが碓氷峠なのです。

     それからの私は、三条大橋までトレッキング用のズボンで通すことになります。

    トレッキングシューズよりスニーカーがおすすめな理由

    木立の前に立つ宮川勉

    鳥居峠。3月。トレッキングシューズにズボン。自撮り。

     次に靴ですが、ふだん私はトレッキング・シューズを履いていますが、旅も後半になってから、スニーカーに替えました。
     というのは新品のトレッキング・シューズが3、4回の行程で底が減って使い物にならなくなったからです。

     街道歩きは、土の道よりもアスファルトを歩くことが圧倒的に多い。トレッキング・シューズはソールが柔らかく繊細なので、やはりある程度の硬さのあるスニーカーのほうがいいように感じます。

     馬籠峠(まごめとうげ)で道連れとなった同年輩の人は、トレッキングシューズを履いて山道を歩き、舗装路になると、ザックからスニーカーを取り出して履いていました。街道歩きに慣れている人はそこまで用心深いのです。歩きながら話をしているのですが、やはり歩速が速いですね、そういう人は。

    中山道歩きのリュック(バックパック)選び

    カーブミラー越しに自分を撮影するハイカー(宮川勉)

    武佐(むさ)宿。5月。見えませんが靴はスニーカーです。

     ザックは、薄手のほとんど何も入っていないデイパック(オスプレー/ヘリテージシンプレックス・容量20リットル)で出発しました。
     これも宿泊をともなう行程となると、デイパックでは間に合わず、バックパック用のザック(グレゴリー/ZULU35・容量35リットル)にしました。

     カメラは首からかけています。
     もともと猫背で首が前に出ている私が、いつもカメラとレンズを手でホールドしているで、旅先で出会う人は「カメラが重いのでは」と心配してくれます。

     キャノンのミラーレスM5はかなり軽量で、レンズ(18mm-150mm)もふつうの重さです。

     私の首が前に突き出ているのはキヤノンのせいではありませんので、心配に及びません。

    宮川 勉

    水彩画家・文筆家

    元BE-PAL編集部員。ライターときどき画伯(笑)。なんちゃって虫屋。中山道を歩いた記録として『中山道のリアル〜エッセイのある水彩画集〜』(私家本)がある。アマゾンの電子書籍で販売しています!

    宮川 勉
    中山道のリアル: エッセイのある水彩画集

     5年かけてちんたらと中山道を歩き通しました。中山道というのは、東京の日本橋から京都の三条大橋までをつなぐ旧街道です。東海道は有名ですが、中山道はその山道版とでもいうロングトレイルで、信州や美濃といった山がちな場所を歩きます。そのときに心に残った風景を水彩画として描き、まとめたものが本書です。


    あわせて読みたい

    なぜ定年を控えたおじさんは歩き出すのか?

    なぜ定年を控えたおじさんは歩き出すのか?

    シェルパ斉藤、1日1ℓの燃料でスーパーカブと中山道を旅する

    シェルパ斉藤、1日1ℓの燃料でスーパーカブと中山道を旅する

    中山道サイクリング[読者投稿記事]

    中山道サイクリング[読者投稿記事]

    「チョウを追いかけると天国にいける!」40すぎて昆虫採集にどハマりした元ビーパル編集者の激白

    「チョウを追いかけると天国にいける!」40すぎて昆虫採集にどハマりした元ビーパル編集者の激白

    オオイチモンジを見るなら7月の北海道がおすすめ!

    オオイチモンジを見るなら7月の北海道がおすすめ!

    虫屋が狙うチョウ「オオイチモンジ」とは? 本州では採集禁止だが…

    虫屋が狙うチョウ「オオイチモンジ」とは? 本州では採集禁止だが…

    中山道歩きは「火の見櫓」ウォッチングが楽しいぞ! 長野には多く、群馬にはない?

    中山道歩きは「火の見櫓」ウォッチングが楽しいぞ! 長野には多く、群馬にはない?

    昆虫スケッチの楽しみ。なぜ私はチョウやハンミョウの絵を描くようになったのか?

    昆虫スケッチの楽しみ。なぜ私はチョウやハンミョウの絵を描くようになったのか?

    虫屋は夜、宿で何をやっているのか?

    虫屋は夜、宿で何をやっているのか?

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    歩いて楽しめる!房総大好きな国井律子が推す、千葉県勝浦の絶景ポイント6選

    2025.01.28

    12年ぶりの奄美大島へ!ゲストハウス探訪旅行

    2025.01.19

    中山道を歩いて“おばあちゃんの原宿”へ。昼ビールも歩き旅ならではの楽しみ

    2024.12.14

    10.23 中越地震から20年…追悼式典で人の繋がりの大切さを感じた

    2024.12.13

    房総ラブの国井律子がおすすめ!館山の魅力を気軽に満喫できる「ここだけ行っとけポイント」4選

    2024.12.10

    中山道歩きは東京から!日本橋から神田、文京区へ、町のパッチワークを楽しもう

    2024.12.07

    中山道を歩く上で絶対にはずせない3つの宿とは?和田宿ほか、あの名旅館も

    2024.12.05

    港の朝市、お祭り、マグロ、ずっと行きたかった港前のカフェまで…三浦半島「三崎」を一日で堪能!

    2024.11.24