
車中泊しやすい車のポイント
フルフラットになるかをチェック
車中泊を想定して車を選ぶ場合においてはフルフラット、つまりほぼ平らなスペースを作り出せるかどうかが重要なポイント。ラゲッジの後端からリヤシートの背面にかけて、大きな段差や溝がないことを確認しよう。床がフラットかつ水平だと、なお理想的だ。
仮に段差があったり水平でなかったりしても、市販のベッドキットを導入したり、ベッドを自作したりして、快適な就寝スペースを作ることもできる。
十分な奥行き・高さがあるか
快適な車中泊を実現するために、脚を伸ばせるほどの奥行きも欲しいところ。奥行きが足りないと脚に疲れを感じ、よく眠れない可能性がある。仮に、縦方向に寝た状態で脚を伸ばせなくても、斜めに寝た状態では脚を伸ばせる場合も。奥行きをチェックする際は、斜めの長さも忘れずに確認しておこう。
天井も高いほうが快適だ。実際に座ってみて、頭上に握りこぶし1個分以上の空間があれば窮屈に感じることはないだろう。座椅子やクッションに座りたいのであれば、その厚みの分も計算に入れることを忘れずに。
リヤゲートの開き方にも注意

「跳ね上げ式」のリヤゲート。
一般的なクルマのリヤゲートには多くの場合「跳ね上げ式」が採用されているが、一部の車種には「横開き式」が採用されている。それぞれにメリット・デメリットがあるが、車中泊用としてクルマを選ぶのであれば、跳ね上げ式のリヤゲートを搭載しているモデルがおすすめ。
理由は、雨や日差しを遮るための屋根として使えることと、風の影響を受けにくいことの2点。跳ね上げ式のリヤゲートは全開状態のままガスダンパーの作用によって固定されるため、開けたままでも安心して過ごせる。
外遊びで使い倒せるスズキ「ハスラー」
ハイトワゴンの機能性とSUVテイストの遊び心を1台で表現したクロスオーバー。全車速追従機能付きのACC(アダプティブクルーズコントロール)と車線逸脱抑制機能を130万円台からの全グレードに標準装備する充実ぶり。
【HYBRID X/FF】
●ボディーサイズ:全長3,395×全幅1,475×全高1,680mm
●車両重量:820kg
●最低地上高:180mm
●最小回転半径:4.6m
●WLTC燃料消費率:25.0km/L

大きな特徴である丸目の表情もヒットの要因。荷室には長物なども楽々と収納できる。
▼参考記事
車中泊も快適!ハスラーの車内をチェック
歴代のスズキSUVのデザインを取り入れたハスラーは、それゆえ時代を超えた普遍性のあるRVといえる。第二世代はリアゲート部分を垂直にするなど、より実用性を重視した設計に。4WD車には雪道走行モードが新設定されたほか、安全装備も最新のものにアップデートされている。

メーターとナビ画面、前面収納をシンボリックにデザイン。

ラゲッジ開口幅は最大1,095mm。

分別収納できる床下収納も装備。

助手席の背もたれをたためば、車中泊も快適だ。
▼参考記事
純正アクセサリーにも注目!ハスラーでの車中泊をテスト
テスターは茨木一綺さん・実加さん。

ガレージブランド「シエルブルー」のオーナー夫妻。元自動車メカニックの一綺さんの愛車はシボレーの大型バン「エクスプレス」。
ガレージブランド「シエルブルー」のオーナー夫妻。元自動車メカニックの一綺さんの愛車はシボレーの大型バン「エクスプレス」。 3人のお子さんと郷里の岡山まで往復したり、仕事でキャンプイベントに出店することも多い茨木さん夫妻。
現在は積載量に余裕のある大型バンを使っているが、「ハスラーをふたりで使うセカンドカーにしたいなあ。車中泊も快適だし、冬はスノーボード、夏はカヤックを積んでガンガン遊びたい」(一綺さん) アウトドアの達人も太鼓判を押すハスラーは、まさしく「軽」史上最強の遊びグルマだ。
純正アクセサリーも充実!
厚みのある専用マットも純正アクセサリーで用意されている。スチロールマットで自作する必要もなく、買ったその日から車中泊OK!

「マットでシートの段差が解消され、とても快適です」と、一綺さん。タープを付けて外に荷物を置けば、2人でも快適!

リアゲートに被せて使うカーテン&タープも販売。ペグダウンすれば大人2人が立てるほどの広大なスペースが生まれる。

天井にはロッドホルダーが付き、すべての窓をプライバシーシェードで覆うことができる。純正品だけに見栄えも機能もばっちり!

ラゲッジと後席の裏側(倒したとき上になる部分)には汚れをふき取りやすい素材を使用。写真のポケット付きマットを敷けば万全。

ロースタイルキャンプが似合うクルマだ。
▼参考記事