冬の風物詩「鍋料理」を科学する!? 地球環境にも体にもやさしい食を考える特別企画が開催中【12月9日まで】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • イベント

    2024.12.02

    冬の風物詩「鍋料理」を科学する!? 地球環境にも体にもやさしい食を考える特別企画が開催中【12月9日まで】

    冬の風物詩「鍋料理」を科学する!? 地球環境にも体にもやさしい食を考える特別企画が開催中【12月9日まで】
    身近な食から、地球と人にやさしい未来を考えるイベントが『日本科学未来館』で開催中。その一貫として開催されたトークセッション「鍋から始める地球飯!」をレポート。寒さが厳しくなると、ますますおいしくなる“鍋料理”。実は、地球環境にも人にもやさしいって知ってた?

    山は美しく色づき、キャンプの焚き火を囲みながら料理するのも楽しい季節。身近な“食”をテーマに、地球のことを考えるイベント「地球飯(ちきゅうめし)~Tasty, Healthy, Earth-friendly」が、サイエンスミュージアム『日本科学未来館』で2024年12月9日まで開催されている。

    11月23日には、料理家・コウケンテツさんと女子栄養大学・林 芙美准教授によるトークセッションも開催された。

    大人も子どもも興味津々なイベントの様子。そして、トークセッションの中から、日々の食事はもちろんキャンプ料理にも活かせる「地球飯」のヒントを紹介するぞ!

    イベント「地球飯(ちきゅうめし)~Tasty, Healthy, Earth-friendly」とは?

    ジオ・コスモス前で開催中

    ロボット・人工知能から、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで。さまざまなスケールで、先端の科学技術を体験できる『日本科学未来館』。その3階常設展示ゾーンで開催されているイベントが「地球飯(ちきゅうめし)~Tasty, Healthy, Earth-friendly」だ。

    「地球飯(ちきゅうめし)」とは、地球環境にも人にもやさしい食のこと。生きていくうえで欠かせない“食”が、地球環境や体に及ぼしている影響とは? そして、近年話題になっている「食品ロス」の問題や、これらの解決のヒントなどを、見て、触れて、楽しみながら知ることができる。

    おいしいだけじゃない「食材の見かた」

    「食材の見かた」のブース。

    たとえば、おいしさだけではない「食材の見かた」を知れる展示。

    いろんな食材のブロックが用意されている。

    お皿には、体と地球環境への影響が左右に書かれていて、食材のブロックと組み合わせることでグラフが完成する。キャンプでも定番の食材「赤肉」は、どちらも大きい。

    「赤肉」に「豆類」のグラフを重ねると、影響の大きさの違いがわかる。

    テーブルの上に置かれたお皿に食材ごとのブロックを重ねると、体への影響と地球環境への影響が一目瞭然。キャンプでも定番の食材「赤肉」は、体へも地球環境へも影響が大きい。一方で、豆腐や納豆など植物性たんぱく質の「豆類」が、影響が小さい。

    このほかにも、「乳製品」「オリーブオイル」「砂糖入り飲料」など。グラフはどれも日頃、食べたり手に取ったりしているものばかり。日々の食事で、何を、どれぐらい食べれば“地球環境にも体にもやさしいか”を考えるヒントになりそうだ。

    もったいないだけじゃない「食品ロス」

    「食品ロス」のブース。食品工場・レストラン・スーパー・家庭と書かれた、4つのごみ箱がある。

    フタを開けると、それぞれの食品ロスの実態が!

    「食品ロス」について考えることができるブースもある。さまざまな理由で食材を廃棄することが問題になっている「食品ロス」。もったいないのはもちろん、その一方で、十分な食べ物が得られない人は世界に約78000万人もいるという。また、世界のCO2排出量のうち食由来は約1/3。さらに、食品ロス由来はその810%をしめるのだとか!

    楽しみながら知るうち、今日から自分にできることは何だろう?という気持ちがフツフツ……。まずは、食材を残さず全ておいしくいただくことを大切にしたいものだ。

    オリジナルレシピも

    料理研究家・コウケンテツさんと、料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんのオリジナルレシピも展示。

    そんな気持ちを今日から生活に活かせるよう、フードロスを出さない=「フードロサナイ」レシピとたんぱく質をシフト=「タンパクシフト」のレシピも展示してある。

    「フードロサナイ」カブまるごとパスタのレシピは、料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんが。「タンパクシフト」のとうふ焼き肉丼と彩りレンジナムルのレシピは、料理研究家のコウケンテツさん手がけたレシピだ。

    帰宅後、筆者は「フードロサナイ」カブまるごとパスタを試してみた。茎も皮も全て使い切ることで、出るごみが少ないだけでなく、買う食材も少なくてすみ、さらにはカブは旬だからリーズナブル。もちろんおいしくて、地球環境にもお財布にも体にもやさしいレシピだった。キャンプでも簡単に作れそうなので、展示でチェックしてほしい。

    展示を見た来館者の感想やアイデアも読むことができる。

    『日本科学未来館』広報・石田さんによると、このイベントは国内外・世代を問わず、多くの人が楽しんでいるという。

    「このイベントでは、感想を来場者の皆さんから寄せていただいています。展示を見る中で生まれたアイデアやきもちを読むことで、日々の生活へのヒントにしていただけることもあるかもしれません」(石田さん)。

    【レポート】トークセッション「鍋からはじめる地球飯!」

    写真左から、女子栄養大学・林 芙美准教授、料理家・コウケンテツさん。

    寒さも本格的になってきた1123日。冬になると一層おいしい“鍋料理”から、“地球にも人にもやさしい食”を考えるトークセッション「鍋からはじめる地球飯!」が開催された。

    ゲストは「プラネタリー・ヘルス(地球にやさしい)」の考えを取り入れた健康的な食事を研究する女子栄養大学・林 芙美准教授。そして、世界30カ国をめぐり、多彩な食と出会ってきた料理家・コウケンテツさんだ。

    「ぶっちゃけどう? 鍋料理は好き?」という問いからスタート。

    大人からは好きな鍋料理が挙がる一方で、子どもたちからは「苦手」という声も。

    鍋=煮込むだけじゃない。世界の鍋と鍋料理

    日本で親しまれている鍋料理といえば、土鍋でグツグツ湯気をたてる水炊きやキムチ鍋、豆乳鍋、ミルフィーユ鍋。また、鋳物の鍋でさっといただくスキヤキなど。鍋料理は冬の定番料理の一つであり、時代に合わせてバリエーションも豊富になっている。

    コウケンテツさんによると、世界中で、いろんな鍋を使って鍋料理がたのしまれているそう。また、中には同じ言葉で10カ国以上もの国で親しまれている鍋料理もあるのだとか。

    各国で買い集めた愛用の鍋を前に、さまざまな国の鍋料理とその文化を語ってくれたコウさん。

    韓国の鍋「トゥッペギ」は、熱伝導率がよく、具材を短時間で煮込むことができる。

    焼き肉のイメージが強い「サムギョプサル」専用の調理道具も鍋の一種。

    トゥッペギで作られる鍋料理の定番は、赤くて辛い「チゲ」。

    たとえば、コウさんのルーツにある韓国では、鍋料理は食卓のメインだという。だから「スッカラ」と呼ばれるスプーンは食卓の必須アイテム。スープも余すことなく全ていただき、栄養も丸ごと摂る食生活が韓国の人たちには根付いているそうだ。

    ポルトガルで使われている銅鍋「カタプラーナ」。

    また、コウさんがいちばん気に入っているという鍋が、ポルトガルの銅鍋「カタプラーナ」。中華鍋を二つ合わせたような円盤型で、両サイドにある留め金でパチンと閉められる。

    開くとこんなふう。

    小さなものから直径30cm以上もある大きなものまで、サイズはいろいろ。

    ポルトガルの、特に漁港のある町では、一家にひとつ「カタプラーナ」があるといわれ、親から子へと代々受け継がれる調理道具なのだとか。また、漁師町でもある現地では、新鮮な魚介の旨みを味わうためにも欠かせない。

    エビや貝を丸ごと入れて、調味料やハーブを加えるだけ。魚介の旨みを存分に味わえる鍋料理ができる。

    「人が集まるときにこれで一品つくることが多いのですが、短時間で本格的な料理ができて、食卓に出すと歓声が起こります」(コウさん)。

    料理ができたら、あつあつの鍋ごと食卓へ。フタ部分は、食べ終わったエビの殻や貝殻などを入れるガラ入れにもなると続ける。

    「お肉を炒めて、これでバターチキンカレーをつくることもありますよ」とも。食材を入れて、塩やオリーブオイル、スパイスなどをちょっと加えるだけと調理も簡単だから、キャンプ料理にもおすすめ!と太鼓判。

    雨があまり降らないモロッコの土鍋「タジン」。

    キャンプ料理にもコウさんがおすすめする鍋は、もう一つ。とんがり帽子のような円錐型の蓋の土鍋「タジン」だ。

    近頃ではシリコン素材のものもあるというが、コウさんが愛用するのは、昔ながらの土鍋タイプ。降水量の少ない土地で使われる「タジン」は、特徴的な蓋を生かし、食材本来の水分で蒸しあげる。旬の食材を豊富に使い、スパイスを効かせたレシピが特徴だ。

    基本的には食材の水分を生かした無水調理で作られる。

    「タジン料理はスパイスを巧みに使います。世界を見渡すと“鍋料理”には、日本のようにお出汁をきかせるものとスパイスを使うものがあります。また、煮るだけでなく、蒸す、焼くも“鍋料理”なんですね」(コウさん)

    コウさん愛用の、世界の鍋。

    世界中の鍋と鍋料理を知る中で、その歴史の深さや、共通性・多様性を知ることができたコウさんのトーク。日本で近年、ミルフィーユ鍋が親しまれているように。世界各国でも新しいアイデアが文化の出会いで生まれているのだとか。

    「古くて、新しい。そして、スーパーでよく見かける1/4カットの白菜なら丸ごと食べられてしまう鍋料理は、環境にもお財布にも体にもやさしい。『地球飯』にふさわしい究極の料理だと思います」(コウさん)

    現在の食生活を振り返るところからスタート。脂質が増えるということは、肥満や動脈硬化などさまざまな要因が増えることにつながるわけで……。

    後半戦は、女子栄養大学・林 芙美准教授が、栄養面から鍋料理を紐解いてゆく。

    「いちばん健康」といわれた1970年代と比べると、肉や乳製品を食べる量がぐんと増え、魚や大豆製品を食べる量は減った現代。おのずと摂取する脂質が増えているのだとか。「食べ方が変わっているので、改めて鍋料理を見直してほしい」と林准教授。

    鍋料理のメリット。

    林准教授いわく、鍋料理はメリット豊富。

    • 調理が簡単
    • 野菜がたくさん摂れる
    • 主食、主菜、副菜と、栄養バランスが整いやすい
    • 血糖値の上昇を防ぐ
    • 体を温める

    中でも、近年の野菜摂取量不足の課題も、鍋料理ならたくさん野菜を食べられるからおすすめ、とも。

    「大人は1日に350g摂るとよいとされます。鍋料理を食べた人のほうが食べない人より3割くらい多く食物繊維を摂ったというデータもありますよ」(林准教授)

    「野菜で鍋に入れるなら、ちょっと値は張りますがカリフラワーを試していただきたい! ネパールのおかずで、カリフラワーと少しのジャガイモ、スパイスを煮込んだものがあって、それがとてもおいしかったんです。カレー鍋にカリフラワーを丸ごと入れるのはおすすめですね。あとは春菊も。煮るほど苦味が出るので、しゃぶしゃぶで楽しんでくださいね」(コウさん)

    ただ一方で、鍋料理にはデメリットもある。

    • 食塩摂取過剰になりやすい
    • 食べ過ぎることも

    「市販の鍋つゆは、おいしくてバリエーションも楽しめますが、食塩が多く含まれています。鍋自体は水炊きにして、つけだれで楽しむのがおすすめです。また、おいしくて〆までしっかり食べてしまいがちなのも鍋料理。食べ過ぎて体重の増加につながらないように、注意も必要です」(林准教授)

    「塩分は、味見のタイミングが大事です。毎日料理をする僕も、塩を加えた後だとわからなくなることがあります。だから、味をつける前に一度、味見しましょう。野菜、肉、豆腐、それぞれの風味や旨みを味覚と嗅覚でまず味わうことで、素材本来のおいしさを生かした味付けになります。最初はわからないかもしれないけど、繰り返すことでだんだんわかってきますよ」(コウさん)

    「鶏肉の水炊き」は、いちばん環境負荷が低かった。

    さらに、鍋料理によっても環境への影響が違うというデータも紹介。

    6つの鍋料理を比較。(画像提供:女子栄養大学・ 林 芙美准教授)

    私たちに身近な鍋料理の中でも、いちばん環境への影響が大きいのは牛肉を楽しむ「すき焼き」。一方で、環境への影響が小さいのは「鶏肉の水炊き」なのだとか。

    「同じお肉でも、牛肉は影響が大きいです。おいしく食べつつ、環境にも体にもやさしいたんぱく質を考えることも大事ですね。ちなみに〆は、ごはんがいちばん環境への影響が小さいです」(林准教授)

    ごはんは毎日食べ続けるものだからこそ、何か無理したり、我慢したりしてばかりでは続かない。おいしく楽しみながら、持続可能な、健康な食事をするには? そんなヒントとともに、トークセッションは終了した。

    クリスマスに忘年会、年末年始と、集いの機会も増えるシーズン。親しい人たちと鍋料理を囲む機会もあるだろう。このイベントを通して、今すぐ取り入れられる“地球環境にも体にもやさしい食=「地球飯」”を考えてみない?

    (画像提供:日本科学未来館)

    日本科学未来館
    住所:東京都江東区青海2-3-6
    TEL:03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
    交通:新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分/東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分ほか。路線バスもあり。

    私が書きました!
    編集ライター
    ニイミユカ
    朝ランが日課の編集者・ライター、女児の母。目標は「走れるおばあちゃん」。料理・暮らし・アウトドアなどの企画を編集・執筆しています。インスタグラム→@yuknote

    あわせて読みたい

    1本1万円の長ネギ農家! 清水 寅さん「草野球的農業」のススメ

    1本1万円の長ネギ農家! 清水 寅さん「草野球的農業」のススメ

    【2024年最新】焚き火台の人気ランキング!プロのおすすめ32選

    【2024年最新】焚き火台の人気ランキング!プロのおすすめ32選

    アウトドアでも鍋!キャンプ飯に食べたい「〆まで美味しい鍋つゆ」に新味2つが登場

    アウトドアでも鍋!キャンプ飯に食べたい「〆まで美味しい鍋つゆ」に新味2つが登場

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    今年の注目はホタテ!日本各地の旬の魚介を楽しめる「魚JAPANフェス in お台場 2024」レポ

    2024.11.11

    洗って長持ち、防水性シェルジャケットが蘇る!パタゴニアの「Wash Party」を体験してきた

    2024.11.02

    パタゴニア直営店イベント「地方自治という解決策。暑くなりすぎた地球。日本の気候政策と生活のゆくえ。」

    2024.10.30

    『二つの季節しかない村』ほかおすすめ4選!映画で知る人生の悦びと自然の魅力

    2024.10.13

    無印良品 キャンプ場誕生30周年を祝うフェス開催!津南キャンプ場にて10月26日・27日

    2024.10.04

    自然豊かな森を舞台にした美術展「秋の森とアート」が9月29日から横浜で開催!

    2024.09.23

    サントリーが子ども対象で行う「水育」の特別企画・大人版を体験してきた!

    2024.08.21

    「生命のうた 高砂淳二写真展」8月3日から福島・喜多方市美術館で開催!

    2024.08.01