
CONTENTS
サコッシュとは?
サコッシュ(Sacoche)とは、肩掛けできるストラップの付いた、小ぶりな袋やバッグという意味のフランス語。サコッシュはもともと、自転車ロードレースなどの長時間競技において、水や補給用の食品を入れる簡易バッグとして使われていた。
ポシェットやショルダーバッグと似ているが、サコッシュには本来マチ部分がない。しかしサコッシュとして販売されているアイテムの中には、マチ付きのものもある。『サコッシュ=軽量・小型で斜めがけできるバッグ』として捉えておくといいだろう。
キャンプや登山では、大きな荷物は置いておいても、貴重品だけは身に付けておきたいもの。サコッシュがあれば、ポケットに入れにくいサイズのアイテムも気軽に携行できる。
また、最小限のものだけを身に付けるミニマリストたちにとって、サコッシュはとても魅力的なアイテムだ。常に両手を空けておけるため、音楽フェスやスポーツイベント観戦などでも便利。
▼参考記事
マックパック(macpac)
macpac(マックパック) トレックミュゼット
丈夫なアズテック(R)キャンバスを使用したサコッシュ。取り外し可能なショルダーストラップ、カラビナなどが下げられるアクセサリーループやキークリップが便利。風合いのある生地だが、濡れた状態や摩擦により色落ち、色移りする場合があるので注意。
耐久性と耐水性に優れる素材アズテックのショルダーバッグ(サコッシュ)。独特な風合いから生まれるレトロな発色も特徴。スナップで止めるシンプルなカタチで使い勝手もいい。
▼関連記事
ナンガ(NANGA)
NANGA(ナンガ) HINOC SACOCHE
難燃素材を用いた火の粉に強いサコッシュ。フロントには小分けになったポケット、内側にも2つのポケットを搭載している。ショルダーコートは長さを調節することも可能だ。
▼参考記事
グラナイトギア(GRANITE GEAR)
GRANITE GEAR(グラナイトギア) ハイカーサチェル
全8色で展開するシルナイロンのカラフルなサコッシュ。肩ひもは長さの調節や取りはずしが可能。A5サイズの書類やiPadミニが入るラージサイズや、カモフラージュ柄もある。(リンク先は別カラー)
▼参考記事
キャラバン(caravan)
caravan(キャラバン) SILICコーデュラ・スリムサコッシュ
撥水性に優れたナイロンを使用した雨に強いサコッシュ。フロント部にはファスナーポケットを設け、内部にはキーホルダーループを設置。長さが調整できるショルダーベルトテープは取り外しも可能。
撥水性が高いシルナイロンを使い、開口部はくるくると巻いて面ファスナーで留めるシンプルなつくり。撥水性に優れた30D_SILICONEコーデュラナイロンを採用。ファスナー付きのポケットはキーホルダーも装備。
▼関連記事
フォックスファイヤー(Foxfire)
Foxfire(フォックスファイヤー) クリークパックサコッシュ
ショルダーベルトがひも状なので、バッグ全体が非常に軽くてかさばらない。ひも状とはいえ肩当てがちゃんと付いている。メインポケットのファスナーはダブルファスナーなので、どちら側からも開けられる。メインポケット内にはメッシュの仕切りがついているなど、使いやすく工夫されている。
フライフィッシングをルーツにもつ「フォックスファイヤー」のサコッシュ。釣りに使うことを想定していて、小さなタックルボックス(釣り具ケース)が入るように約6cmのマチが付いている。前面のオープンポケットの両角には水抜き用の穴があいている。同じく前面、中央の半円形のループは、フォーセップ(はさみ形の針はずし)などを引っかけるためのものである。
とはいうものの、釣り師だけに使わせておくのはもったいない。サイクリングで財布やスマホを入れたり、登山で地図やコンパス、行動食を入れたり。10人いれば10とおりの使い方がある。

バッグ前面にオープンポケット。ギアループが4つ付いていて、カラビナで帽子などを引っかけることができる。

メインのファスナーポケット。メッシュの仕切りが付いている。
▼参考記事
ライペン(Ripen)
Ripen(ライペン) マップサコシュ
登山中に必要な地図やメモ帳を入れるために作られた袋。肩から斜め掛けできる。ポケットがない服装に合わせるのもおすすめ。便利だが、いろいろ物を入れるとかさばってしまうので注意。(Amazonのリンク先は別カラー)
テントメーカーらしく、テントのシートを使用して作ったサコッシュ。大きなメッシュポケットと折りたたむだけのシンプルな開口部分。リーズナブルな価格もうれしい。
▼関連記事
アウトドアライターも愛用!使い心地をレビュー
登山やハイキングで使っている人をよく見かけるサコッシュ。便利なので筆者も使っているが、登山の時だけでなく普段から愛用している。

横26cm縦20cmの大きさで、わずか55g。
マップサコシュの魅力は、なんといっても軽いこと! わずか55gしかない。有名ザックメーカーのサコッシュが、同じくらいのサイズで115gあるため、そのおよそ半分の重量だ。
サイズは実測で横26cm、縦は全長31cmだが、サコッシュは蓋のように開口部分を折り返して使うので、有効寸法は20cm程度になる。大きすぎず、小さすぎないこのサイズがとても使いやすい。

本体はテントの素材で出来ている。
マップサコシュはアライテントというテントメーカーが作っている。テントメーカーらしく、サコッシュ本体はテントのシートで使われる素材の、40dnナイロンタフタ(PUコーティング)を使用。
さらに、生地は防水だ。ただし、縫い目には防水加工がされていないのと開口部を折り返すだけの構造なので、雨の状況によっては中身が濡れる可能性があり、注意が必要。絶対に濡らしたくないものをマップサコシュに入れる場合は、ジッパー付きの保存用袋に入れておくのをおすすめする。

メッシュポケットは地図などを入れるのに便利。
マップサコシュのフロント部分にはメッシュポケットがあり、とても重宝する。筆者は、ここによく地図を入れている。頻繁に地図を確認する必要がある「初めて登る山」などでは、非常にありがたいポケットだ。
それ以外には、メモ帳とボールペンを入れておいて、いつでも気になったことやアイデアをメモするために使ったりしている。
▼参考記事
ハイランドデザインズ(Highland Designs)
Highland Designs(ハイランドデザインズ) ハイカーサコッシュBBスタイル
擦れに対しての耐久性に優れるセイルクロス(ヨットの帆用)を使用した、シンプルでコンパクトなハイカーサコッシュ。生地に張りがあり、型崩れもしない。本体のマチは25mmあるのでペットボトルなど立体のものも収納しやすい。
サコッシュブームをつくったオリジナル。シンプルで物の出し入れがしやすく、歩くのを邪魔しないポジョンで、ストレスのない薄さと軽さがポイント。ファッションのアクセントになる色使いも◎。カラーバリエーションが豊富なのもうれしい。
▼関連記事