戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.01.07

    戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】

    戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】
    東京23区内、特に山手線の内側はビル街や飲食店街、住宅街ばかり。そう思っている人が多いかもしれません。でも、目を凝らせば東京都心にも「山」はあります。そんな東京の山の世界を、日本で唯一のプロハイカーである斉藤正史さんが案内します。

    FILE.110は、北区の稲付城跡です。

    第110座目「稲付城跡

    今回の登山口は、JR東十条駅北口です

    JR東十条駅登山口。

    今回の登山口=最寄り駅はJR東十条駅。初めて降りました。地図で確認すると十条駅と東十条駅は歩ける距離で、実際に歩いている人が多くいます。馴染みのない東十条はどんな場所なんだろうと調べてみました。

    東十条は、1871(明治4)年に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大部分が北豊島郡王子村に属する区域だったとか。王子町は1932(昭和7)年に東京市へ編入され王子区へ。大字上十条・大字下十条は上十条町・下十条町となります。1939(昭和14)年には上十条町・下十条町のそれぞれ一部が東十条となりました。そして1947(昭和22)年に王子区は滝野川区と合併し北区が誕生します。北区に滝野川の名前が多くあるのは、この名残なのでしょうね。

    ということで、東十条駅北口を出て階段を降り、線路沿いの道を赤羽方面へ歩いていきます。階段を降りると車1台がやっと通れるような細い道です。

    東十条駅北口から伸びる急な階段。

    北口を出て、今度は階段を登ると旧岩槻街道に出ます。さて、どちらを行くかとお悩んだのですが、線路沿いの道の方が何かありそうでしたので、そちらを進みます。地図上では分からなかったのですが、線路沿いに進むこのルート、実は急斜面に建つ住宅地と線路に挟まれた道だったのです。失敗した…と思いつつ、諦めて歩き始めることにしました。

    線路と住宅街の間に伸びる道。

    線路は、高崎線・湘南新宿ライン。東北本線・宇都宮線、東北新幹線など多くの車両が通りますので、結構な間隔で車両を見ることができます。とはいえ、反対側は住宅。書けそうなネタはないかとキョロキョロしながら歩いていると、住宅地の間に小さな神社、荒澤不動を見つけました。

    何やら不思議な鳥居で、変な方向を向いています。なんだろうと調べると、これは「冠木鳥居」らしいです。一般的な鳥居は笠木と貫の2本の横木でつくられていますが、こちらの横木は1本です。鳥居は神社にとって神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示す「門」の役割を果たしてるといわれています。全国的にみると、他にもいろいろ変った門はあるようです。

    さて、この荒澤不動ですが、なんと山形の出羽三山の一つ、羽黒山にある不動だそうです。その昔、この地域で病が流行し、なかなか収束しませんでした。そこで霊験ある羽黒山中にある荒澤不動を分霊して迎えたそうです。

    残念ながら、もともとあった不動さまの敷地と池は、十条地区の都市化に伴い線路にかわり、西音寺の敷地だった現在の場所に移転したそうです。何もないと思っていた北区の住宅街で、自分が生まれ育った山形と深いつながりのある不動さまと出会うとは。もしかして不動さまに導かれたのでしょうか。

    荒澤不動。

    そのまま線路沿いを歩き、平和橋陸橋の下をくぐりって進むと、八幡山児童遊園沿いの旧岩槻街道と合流しました。八幡山児童遊園は、FILE104で紹介した八幡山の麓にある公園です。

    散策しているうちに登頂していた北区・若宮八幡神社の八幡山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.104】

    旧岩槻街道を赤羽駅方面に進んでいきます。線路をくぐると、清水坂公園の北から赤羽駅へと繋がる稲付遊歩道(JR京浜東北線西側にある道)が見えてきますが、そのまま旧岩槻街道を進みます。

    この旧岩槻街道の道沿いには、いろいろな見どころが点在しています。以下にいくつか紹介します。

    普門院

    旧岩月街道から少し入ったところにある真言宗の寺院。竜宮城にも似た山門がある。1307(徳治2)年に開基と伝えられる長い歴史を持つ寺院だそうです。ブッタガヤ様式らしき仏塔は一見の価値あり!です。

    普門院。

    稲付村の一里塚

    日本橋から日光まで続く日光御成道(おなりみち)の三里目の一里塚だそうです。1604年ごろに江戸幕府の指示により設置されたものだそうです。一里目の塚は文京区本郷に、二里目の塚は 北区王子の西ヶ原一里塚に、そして三里目の塚が稲付村の一里塚となるそうです。

    稲付村の一里塚。

    稲付の餅搗唄

    稲付の餅搗唄(もちつきうた)とは、古くから住民が餅をつく時にうたった作業唄だそうです、現在は、毎年初午祭りのときに道観山稲荷講の人たちによってうたい継がれているようです。

    稲付の餅搗唄の説明板。

    どうしても住宅街を通るとなると、特筆すべきことが見つからず焦る…という過去の経験がよみがえって不安にかられがちです。でも、今回はそれなりに成果もあって楽しく歩くことが出来ました。一安心。

    はたして目的地の城跡…!?

    実は、今回の目的地である稲付城跡は、静勝寺の敷地内にあります。お寺の参道を登る階段に稲付城跡の石碑があり、階段を登った先にある門の脇には、稲付城の説明版が設置されていました。

    稲付城

    稲付城は、太田道灌(おおたどうかん)が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。1987(昭和62)年には、静勝寺南方面でおこなわれた発掘調査によって、城の空堀が確認されたそうです。また、静勝寺には1687(貞享4)年の「静勝寺除地(よけち)検地絵図」があり、境内や付近の地形のほか、城の空堀の遺構が道として描かれてたとか。

    この付近には、鎌倉時代から岩淵の宿が、室町時代には関が設けられ、街道上の主要地点でした。稲付城は、その街道沿いで三方を丘陵に囲まれた土地に、江戸城と岩槻城を中継するための山城として築かれたようです。

    坂を登り切った先にあるお寺の入口。

    門の脇にある稲付城跡の案内板。

    静勝寺

    もともと太田道灌の築いた稲付城の跡で、道灌の禅の師匠であった雲綱(うんこう)が、 非業の死を遂げた名将の菩堤を弔うためにこの地に草庵を結び、道灌寺と名付けたのが起源だそうです。

    稲付城は、徳川家康が江戸に移った1590年まで存在したそうで、寺となったのはその後になるそうです。道灌六世の孫太田資宗(おおたすけむね)が境内を整備し、寺域を除地(免税地)とすることを認められました。その際、資宗は山号と寺号をそれぞれ道灌と父道真(どうしん)の号の名をとって静勝寺としたそうです。

    静勝寺。

    ということで、稲付城ならびに静勝寺は、この連載でもたびたび登場する名将、太田道灌ゆかりのお寺であり城でした。山城がお寺に様変わりすることもあると知り、とても勉強になる貴重な山行となりました。

    次回は練馬区の氷川神社の富士塚です

     ※今回紹介したルートを登った(歩いた)様子は、動画でもご覧いただけます。

    私が書きました!
    プロハイカー
    斉藤正史
    2012年より日本で唯一のプロハイカーとして活動。トレイルカルチャー普及のため、海外のトレイルを歩き、アウトドア媒体を中心に寄稿する傍ら、地元山形にトレイルのコースを作る活動「山形ロングトレイル(YLT)」を行なう。スルーハイク(単年で一気にルートを歩く方法)にこだわり、スルーハイクしたトレイルだけで22.000km(地球半周以上)を超える。最新情報はブログを。

    あわせて読みたい

    山手線沿線の最高峰「愛宕山」とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.1】

    山手線沿線の最高峰「愛宕山」とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.1】

    意外に緑豊かな都心の縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.2】

    意外に緑豊かな都心の縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.2】

    超高層ビル群の麓にある山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.3】

    超高層ビル群の麓にある山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.3】

    都内最大級の前方後円墳の山がある…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.4】

    都内最大級の前方後円墳の山がある…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.4】

    都心の失われた山々をめぐる縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.5】

    都心の失われた山々をめぐる縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.5】

    東京都心に入山料の必要な山があるってホント?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.6】

    東京都心に入山料の必要な山があるってホント?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.6】

    住宅街にたたずむ雷神をまつった山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.7】

    住宅街にたたずむ雷神をまつった山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.7】

    「これはもう山と認めてもいいのでは!」と思う港区の塚とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.8】

    「これはもう山と認めてもいいのでは!」と思う港区の塚とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.8】

    品川区の高級住宅街にあるパワースポットの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.9】

    品川区の高級住宅街にあるパワースポットの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.9】

    明治時代に誕生した品川の景勝地の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.10】

    明治時代に誕生した品川の景勝地の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.10】

    歴史の変遷を見守ってきた徳川家ゆかりの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.11】

    歴史の変遷を見守ってきた徳川家ゆかりの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.11】

    ナイトハイクもオススメな品川のミニ富士とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.12】

    ナイトハイクもオススメな品川のミニ富士とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.12】

    中央区のど真ん中にひしめく5つの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.13】

    中央区のど真ん中にひしめく5つの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.13】

    120年の歴史を持つ日比谷公園の造成時に誕生した山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.14】

    120年の歴史を持つ日比谷公園の造成時に誕生した山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.14】

    上野公園に鎮座するスリ鉢と大仏の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.15】

    上野公園に鎮座するスリ鉢と大仏の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.15】

    “文学散歩”を楽しみながら登れる文京区の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.16】

    “文学散歩”を楽しみながら登れる文京区の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.16】

    樋口一葉とゆかりの深い文京区の幻の山を歩く【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.17】

    樋口一葉とゆかりの深い文京区の幻の山を歩く【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.17】

    年に1度だけ登ることができる!? 文京区のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.18】

    年に1度だけ登ることができる!? 文京区のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.18】

    文京区の路地を抜けた先にある、日本の近代史が交差する久世山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.19】

    文京区の路地を抜けた先にある、日本の近代史が交差する久世山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.19】

    HIKEの道は俳句に通ず?偉大な俳人ゆかりの地・文京区の椿山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.20】

    HIKEの道は俳句に通ず?偉大な俳人ゆかりの地・文京区の椿山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.20】

    由緒正しき旧細川家本邸の庭園に築かれた名もなき山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.21】

    由緒正しき旧細川家本邸の庭園に築かれた名もなき山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.21】

    文京区内を縦走!? 護国寺の富士山とその隣でひっそり鎮座する山があった【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.22】

    文京区内を縦走!? 護国寺の富士山とその隣でひっそり鎮座する山があった【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.22】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    北区にある堂山。その名前の由来から伺い知れる土地の歴史的変遷【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.109】

    2025.01.04

    北区にある標高25.4mの飛鳥山を登頂。で、城跡は…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.108】

    2024.12.31

    超メジャーな北区の飛鳥山は一度の登頂では終われない!【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.107】

    2024.12.29

    地図を持たずに北海道・日高山脈へ!角幡唯介さんが語る「漂白山行」で感じたものとは?

    2024.12.28

    雪の低山を登ってみよう!登るための準備とステップアップ、注意すべきこと

    2024.12.27

    かつて存在した北区の平塚城と、向かう途上で知った貝塚の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.106】

    2024.12.26

    鎌倉アルプスの登山ルートは?天園ハイキングコースのルートを解説

    2024.12.23

    山岳遭難の救助費用を補償!YAMAPの歩行距離データに基づき保険料が変動する「山歩(さんぽ)保険」って?

    2024.12.21