FILE.117は、新宿区の中井御霊神社です。
第117座目「中井御霊神社」
今回の登山口は、JR東中野駅です
今回の目的地である中井御霊神社へは、JR東中野駅西口から出発。ここを登山口(=最寄り駅)とするのは3回目なので慣れたものです(?)。ささっと進行方向に歩を進めていきます。いちいち「北ってどっちだっけ?」などと悩みません。
江戸時代の著名人が眠る寺町を抜けて
まずは信号を渡って、東中野ギンザ通りを進んでいきます。東中野駅から北西に延びるこの商店街の道は、もともと江戸時代末期から青梅街道と早稲田通り(旧昭和通り)を結ぶ主要な道だったそうです。商店街には数多くのお店が立ち並んでいましたが、中でも気になったお店が1店ありました。
「東灯」と書いて「トウトウ」と読むようです。調べたところ、鳥取県産「大山こむぎ」を使った生地を石窯で焼き上げるピザは、生地の香りや旨味が好評で、高知のピーマンとしらすとカラスミのピザや鳥取の原木椎茸とパンチェッタのピザなど、地方の特色を生かしたオリジナルピザもお勧めだそうです。目を引くのが元電気屋事務所をリノベーションした店で、店内もオシャレです。めちゃめちゃ人気があるお店ですので予約なしでは入れないことも多いとか。
その「東灯」の目の前で信号待ちしていると、高校生ぐらいの年代の女性3人組が、動画を撮影しながら歩いている僕の方を見て「Googleじゃね?」などと話しています。「違う違うGoogleじゃないから、こんな感じで撮影してないから」と否定してあげたら良かったのですが、人見知りな僕はただただ黙ってやり過ごしてしまいました。「昨日、東中野駅の近くにGoogle来てたよ」といった話が学校で広まらないことを祈るばかりです。
さて、東中野ギンザをそのまま真っすぐ進むと、お寺が目に入ってきます。それもそのはず。中野区上丁の早稲田通り沿いと上四丁は通称「寺町」と呼ばれているそうで、たくさんのお寺が点在しています。
これらのお寺は東京の都市化にともなって、明治時代の末から大正時代に旧江戸市中から移転してきたそうです。忠臣蔵にゆかりのある方々のお墓も多いようで、仇とされた「吉良上野介」と「吉良家四代の墓」や、松の廊下で浅野内匠頭を取り押さえた「梶川与惣兵衛」の墓などもあります。この他にも、浮世絵の初代歌川豊国、江戸三大美人の一人「笠森お仙」の墓などもあるそうです。
そのまま団地のある住宅街を進んでいくと、妙正寺川にぶつかります。川を挟んだ向かい側に、新宿区立落合公園が見えてきました。
よく見ると大きな公園で、犬が遊んでいる姿が見えます。この公園のドッグランは、「犬の広場」と呼ばれているそうで(そのままですね)、近隣に住む犬同士の触れ合いを目的としてつくられたそうです。とはいえ、この落合公園、犬広場周辺以外の犬の立ち入りは禁止だそうです。ちなみに、以前は2つの川の合流地点がこの付近にあり、「落ち合う」=落合という地名になったとか。
妙正寺川沿いに進むと、葛橋(くずはし)が見えてきます。葛橋を渡ると急なごりょう坂通りが見えてきます。坂を上り切る少し前に、石段が2つ見えてきますので、アパートに繋がらない方の階段を上ると、目的地の中井御霊神社の裏側にたどり着きます。
江戸時代以前から親しまれていた中井御霊神社へ
中井御霊神社
中井御霊神社の創建が不明ですが、古くから落合村中井の鎮守だったそうです。神社には「備射祭」(新宿区指定文化財)に使われる的を描く際に、「コンパス」として用いる分木(新宿区指定文化財)が保存されているそうです。この2本の分木から、江戸時代以前にすでに「備射祭」が行われていたことが推察されるそうです。
また、中井御霊神社には「雨乞のむしろ旗」(新宿区指定文化財)も保存されています。これは、江戸時代に農民が雨乞いの行事で用いたもので、素朴な農民の信仰がうかがえる貴重な民俗資料だそうです。
中井御霊神社の富士塚(の痕跡)
事前に調べた限りでは、中井御霊神社に富士塚がある(らしい)ことが分かっていました。が、境内を隈なく探しても、富士塚は見当たりません。一度は諦めかけたのですが、よくよく見ると鳥居や狛犬の台座が溶岩で出来ていることに気付きました。そして、神社の奥の方にあった石碑の一つには、「富士登山三十六度記念」という銘がありました。
農民信仰のうかがえる神社に、台座に使われていた溶岩、そして富士登山三十六度記念碑。富士山への信仰がなければ、わざわざ富士山のものと思われる溶岩で台座をつくる必然性はありません。そう考えると、ここにはかつて富士塚が存在したと考えるのが自然でしょう。
もはや、これだけ痕跡(証拠)がそろっているので、個人的に「中井御霊神社の富士塚」と呼んで問題ないと思います。この中井御霊神社の富士塚について詳しい情報をご存じの方がいましたら、ぜひ情報をお寄せください。
次回は、杉並区の井草富士です。