アメリカ連邦政府認定のトレイルを僕が踏破するワケ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.1】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.02.12

    アメリカ連邦政府認定のトレイルを僕が踏破するワケ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.1】

    アメリカ連邦政府認定のトレイルを僕が踏破するワケ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.1】
    トレイルの本場であるアメリカには、連邦政府によって認定されたトレイル(ルート)がいくつかあります。そのうち「シーニックトレイル」と呼ばれるものが全11ルートあり、総距離は約17,800マイル(約28,646km)におよびます。

    日本で唯一のプロハイカー・斉藤正史さんは、そんなシーニックトレイル全11ルートの踏破に挑戦中です。2024年9月から10月にかけては、アメリカ東部の「ポトマックヘリテージトレイル」と「ニューイングランドトレイル」に挑みました。斉藤さんによるアメリカのトレイルの最新レポートをお届けします。

    ポトマックヘリテージトレイル編 その1]

    あらためて、トレイルって何だろう?

    ここ数年、日本各地でも整備が進んでいるトレイルですが、まだまだその知名度、理解度は低いといえます。「トレイルって山を走るやつですよね?」といわれ、「山は走らないですね」と答える——というやり取りを何度繰り返したことか…。

    トレイルとは何か?ざっくりですが、下のイメージで考えると分かりやすいかもしれません。

    登山・・・・・・・・・・山登り
    トレイル・・・・・・・・山歩き
    トレイルランニング・・・山走り

    登山は山頂を目指します。一方、トレイルは山頂を目指すことが目的ではありません。また、トレイルランニングはトレイルと似たエリアを走るものです。

    登山もトレイルランニングも一般的には1日で完結することが多いですが、トレイルは長い道のりなので1日で終わらせることができません。日帰り登山が圧倒的に多い日本において、何日もかけて「トレイルを歩く」「超長距離を歩く」が理解されにくい理由の一つも、このあたりにあるのかもしれません。

    トレイルは必ずしも頂上を通過するわけではありません(写真の山の中腹の細い線がトレイルのルートです)。

    もう少し「トレイルって何?」を深堀り

    もう少しだけ詳しくお話をすると、トレイルは森林限界線を超えて頂上を目指しません。動植物の生息するエリアを、背負えるだけの必要最小限の荷物を持ち、時には6カ月以上かけて長い道のりを歩きます。

    たまに森林限界線を越えて歩くことがありますが、基本的には動植物が生息し、野生動物の危険のあるエリアを長く歩くことになるのがトレイルです。自然の脅威を回避するために、歩く場所の気候を知り、その土地にある動植物のことを知ることからトレイルが始まります。どんな気候帯で、どんな動物がいて、どんな危険があるのか。危険な目に合わないためにはどう対処したらいいかを考えるのです。

    熊の多いエリアでは、強化プラスチックのケースに入れて食料を保管しなければならないことも。

    ハイカーがトレイルに残していいのは…

    動植物が生息するエリアを歩くトレイルには、大原則があります。それが「ハイカーがトレイルに残していいのは足跡だけ」というもの。今回歩くニューイングランドトレイルのガイドマップにも「Leave No Trace」(足跡を残さない)と明記されています。

    つまり、ハイカーは自分の都合で自然を荒らしません。自分の次に歩く人が動物の危険に合わないよう、食料の管理もしっかりします。

    そんなことから、トレイルを歩く上で必要なこととして、多くのトレイル団体が「Leave No Trace」を提唱しています。トレイルを歩いていると、さまざまな場面で「ハイカーがトレイルに残していいのは足跡だけです!」というスローガンを見聞きします。

    ニューイングランドトレイルのガイドマップに記された「Leave No Trace」。

    本場アメリカに点在する多くのトレイルルート

    トレイルの本場は、何といっても北米。特にアメリカで盛んに行われています。全米各地にたくさんのトレイルがあり、その中でも特に人気かつ有名なのが、アパラチアントレイル(AT)。アメリカ東部のアパラチア山脈沿いに伸びる約3,500kmの道のりです。

    次が、パシフィッククレストトレイル(PCT)。アメリカ西部のメキシコとの国境付近から、カナダとアメリカの国境までの約4,260kmの道のりです。続いてコンチネンタルディバイドトレイル(CDT)は、アメリカの中央部のロッキー山脈を中心に、アメリカ大陸の分水嶺を歩くトレイル。こちらは、約4,300~5,000kmの道のりです(複数の起点とルートで構成されているので、どのルート選ぶかで距離が変わります)。

    この3つのトレイルは「アメリカ3大ロングトレイル」と呼ばれています。そして、3大ロングトレイル全てを歩いた人には「トリプルクラウナー」という称号が与えられます。

    ナショナルトレイルが全米各地に点在。
    出典「National Trails System Map – courtesy of National Park Service」
    National Trails Guide https://test2.nationaltrailsguide.com/wp-content/uploads/2017/05/National_Trails_map_BB4.jpg

    一般的に、アメリカのハイカーは最初にアパラチアントレイルを歩きます。次にパシフィッククレストトレイルを、最後に未完のトレイルともいわれるコンチネンタルディバイドトレイルを目指します。

    日本人は最初にパシフィッククレストトレイルを目指す人が多い印象です。きっと、ATを歩いた日本人が少なく、PCTより情報量が極端に少ないことが要因なのかもしれません。

    パシフィッククレストトレイルのマーカー。

    アメリカ連邦政府が指定するトレイル

    最近、ようやく日本(語)でも3大ロングトレイルの情報を見かけるようになりました。でも、それ以外のトレイルとなると、ジョンミューアトレイルくらいしか情報はないかもしれません。

    実は、トレイルの本場アメリカには「トレイル法」という法律があります。そして、アメリカ連邦政府が指定しているトレイルが2種類あるのです。

    一つは「ヒストリックトレイル(歴史のトレイル)」。これは、アメリカの開拓の歴史をたどる道のりで、多くの場合は道路になっています。もう一つは「シーニックトレイル(景観のトレイル)」。これは、いわゆる徒歩ルートで、ハイカーが歩く道のりです。

    実はこのシーニックトレイル、指定されるにはアメリカ連邦議会の承認が必要になります。なので、全米でわずか11のルートしかありません。全11ルートを歩いたハイカーは、アメリカ人でも相当少ないようです。まして、全踏破した外国人ハイカーとなると、そうした情報すら見つけられません。

    僕は2005年にアパラチアントレイルを踏破したのを皮切りに、これまで計4つのシーニックトレイルを歩き終えました。もちろん、簡単な道のりではないことは重々承知しています。それでも、僕はシーニックトレイルの全踏破を目標に設定し、アメリカ各地を歩いているのです。

    全米に点在するシーニックトレイル全11ルート。
    出典 「An official website of the United States government」 httpswww-usgs-gov.translate.googmediaimagesnational-scenic-trail-data-us-topo-maps_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc

    ポトマックヘリテージトレイルに挑む理由

    2024年、僕が狙いを定めたのが、ポトマックヘリテージトレイル。2023年に、コロナウィルスで半分の地点で断念したニューイングランドトレイルの次に短いルートだったからです。

    ※2023年に挑んだニューイングランドトレイルについては、こちらの記事を参照してください。

    なぜ短いトレイルから歩くかというと、ここ数年、半端ない円安が続いていたからです。2023年の滞在で、円安の大変さを痛感しました。当然、日数がかかると金銭面でつらくなるので、今は長い距離のトレイルを歩く気になれません。1日も早く円高に転じ、時間のかかる超長距離トレイルに挑める機会が訪れるのを待っている状態なのです。

    とはいえ、シーニックトレイル全ルートの踏破を目標を掲げているので、漫然と指をくわえて待っているわけにはいきません。短いルートのシーニックトレイルから攻めるしかない。そうした考えから、ポトマックヘリテージトレイル挑戦に至ったのです。

    ポトマックヘリテージトレイルのマーカー。

    偶然ですが、2024年に挑むポトマックヘリテージトレイルと、2023年に途中で断念したニューイングランドトレイルは、さほど遠くありません。とはいっても、アメリカの感覚ではという意味で、実際にはバスや電車の移動で2日かかりますが…。ともかく、ポトマックヘリテージトレイルのついでに、ニューイングランドトレイルの断念した地点から続きを歩くことが可能なのです。

    それじゃ長いトレイルと変わらないのでは?と思われるかもしれません。でも、残された他のシーニックトレイルはどれも超長距離なので、それらを歩くより半分くらいの距離で済むのです。他の超長距離シーニックトレイルだと、時間的にビザなしで滞在できる3カ月を越えてしまいますし。

    それならば、2023年の思い残しを、2024年に片付けよう、と思った次第です。ということで、今回はポトマックヘリテージトレイルとニューイングラントレイル(の残り半分)の2本立てで歩くことにしました。2カ所分のトレイルの見どころをたっぷり紹介するので、読者のみなさんもぜひ最後までお付き合いください!

    ポトマックヘリテージトレイル公式サイト

    私が書きました!
    プロハイカー
    斉藤正史
    2012年より日本で唯一のプロハイカーとして活動。トレイルカルチャー普及のため、海外のトレイルを歩き、アウトドア媒体を中心に寄稿する傍ら、地元山形にトレイルのコースを作る活動「山形ロングトレイル(YLT)」を行なう。スルーハイク(単年で一気にルートを歩く方法)にこだわり、スルーハイクしたトレイルだけで22.000km(地球半周以上)を超える。最新情報はブログを。また、BE-PAL.netにて「TOKYO山頂ガイド」を連載中。

    あわせて読みたい

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    体調が悪くても自分の足で歩かないと目的地には着かない…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.7】

    体調が悪くても自分の足で歩かないと目的地には着かない…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.7】

    体調の悪化は…あのウイルスだった!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.8】

    体調の悪化は…あのウイルスだった!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.8】

    体調不良でも歩く、歩く。おすすめのGPSアプリとともに【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.9】

    体調不良でも歩く、歩く。おすすめのGPSアプリとともに【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.9】

    道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】

    道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】

    長い住宅エリアを抜けると一気に縦走へ…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.11】

    長い住宅エリアを抜けると一気に縦走へ…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.11】

    ようやく町に到着!10日ぶりにシャワーを満喫…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.12】

    ようやく町に到着!10日ぶりにシャワーを満喫…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.12】

    アメリカをのんびり歩いたのは初めて!いよいよコネチカット州へ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.13】

    アメリカをのんびり歩いたのは初めて!いよいよコネチカット州へ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.13】

    いよいよ最後のキャンプ地ウィンザーロックス・テントサイトへ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.15】

    いよいよ最後のキャンプ地ウィンザーロックス・テントサイトへ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.15】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    尾根とはどんな部分なのか?魅力や注意点を解説!

    2025.02.11

    ルーツは加賀藩の下屋敷。板橋区の加賀公園に残る人造の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.122】

    2025.02.11

    レディース向け登山パンツおすすめ10選。失敗しない選び方も解説

    2025.02.11

    使いやすいと噂のヌルクのアイゼンケース「ZEON SACK」を雪山で履いてみたぞ!

    2025.02.09

    19世紀中ごろに築かれた板橋区・氷川町氷川神社のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.121】

    2025.02.09

    板橋区・志村城と跡地に建つ城山熊野神社から辿る山の歴史【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.120】

    2025.02.08

    旧石器時代の貴重な遺跡が発見された板橋区の小高い丘「茂呂遺跡」【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.119】

    2025.02.05

    3人のクライマーがパンドラ北東壁登頂! 亡き友の魂に導かれて

    2025.02.03