生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 2025.02.02

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選
    BE-PALでは、ネイチャーライフのヒントとなる読み物を毎月ご紹介!今回は北海道での羊の飼育にまつわるストーリーと、東日本大震災で帰還したマグロ漁船にちなむ書籍だ。

    BOOK 01

    直木賞作家の知られざる原点
    羊飼い15年の記録

    『私の最後の羊が死んだ』

    河﨑秋子著 
    小学館 
    ¥1,650

    image

    北海道のグルメといえば、やはり道民のソウルフード、ジンギスカンを思い浮かべる。だが、その多くはニュージーランドなどからの輸入肉。道内をはじめ国内でも生産されてはいるが、とても少ないのが現状だ。
     
    本書は、たまたま北海道産のジンギスカンを食べ、「既成概念を覆すような美味しさ」に感銘を受けた著者が“羊飼い”を志し、実際に酪農家として働いたドキュメントである。

    著者の実家は北海道東端・別海町にある牧場。幼いころから動物や自然に親しんではきたが、自らが酪農経営など露ほども思っていなかった。しかし、著者は羊の本場ニュージーランドへ単身飛び込む。1年後に帰国し、研修などを経て実家の一角で家業の牧場を手伝いながら飼育を開始。札幌市内のレストランに得意先を持つまでになる。
     
    本書では酪農業の現実も描かれる。たびたび起こる感染症も脅威だが、何が起きても動物たちの世話は毎日続く。生き物を相手にするとはどういうことなのか。覚悟がなければならない生業だと痛感させられる。
     
    動物相手の日々の中でもフルマラソンに挑戦したり、小説を書き賞に応募する著者の活力には脱帽の一言しかない。今は作家として第一線で活躍するその原点に驚きと納得が交錯した。

    BOOK 02

    思いを実現するチカラ
    気仙沼はアツかった!

    『海と生きる
    「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年』

    唐澤和也著 
    集英社 
    ¥2、420

    image

    宮城県気仙沼市は漁業が盛んな場所だ。2011年3月11日、未曾有の大震災。すべてを流し去った海。しかし、発災の数日後に真っ白な無傷のマグロ漁船が帰ってくる。それを見ていたふたりの女性がいた。私たちには、気仙沼には、漁師がいる! このふたりの女性の発案から漁師を主役としたカレンダーが生まれる。

    「気仙沼漁師カレンダー」は10年間続いた。撮影したのは日本を代表する写真家ばかりで錚々たる顔ぶれ。素人同然の彼女たちが一体どのようにしてカレンダーを作り上げたのか?撮影に挑む写真家、実直な漁師、色濃い人間模様と数々の心の交流が胸を打つ。

    ※構成/須藤ナオミ

    (BE-PAL 2025年2月号より)

    NEW ARTICLES

    『 本 』新着編集部記事

    焚き火の前で読破してほしい! BE-PAL編集部員&読者おすすめのアウトドア系漫画15選

    2024.12.21

    世界37か国を旅した黒猫の物語が絵本になった!ほんわか旅気分に浸れる『くろねこノロのたび』

    2024.12.21

    年末年始に読みたい!冬芽の観察、世界の食文化…面白くてタメになる自然派新刊2選

    2024.12.20

    焚き火の前で読みたい本32選!アウトドアの達人&BE-PAL読者がセレクトしたおすすめの1冊は?

    2024.12.19

    ページをめくるたび自然を旅する気分に!BE-PALおすすめの名作写真集&図鑑8選

    2024.12.18

    熊と猟師の死闘を描いた直木賞作家・河﨑秋子さんに「焚き火の前で読みたい本」を聞いてみた

    2024.12.17

    "酒と本と木"をテーマにした、雲の通り道にある洞爺湖の案内所「BACKWOOD」に行ってみた

    2024.12.16

    焚き火本の著者・長野修平さんがレクチャー!焚き火の前で読書をするためのアイデア&テクニック集

    2024.12.16