ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2025.02.09

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!
    理論的には、たいていの植物は紙になる。だが、パルプのように繊維の硬いものは化学薬品を使わないと溶解できない。今回、いくつかの植物で紙漉きを試みたが、たとえばススキの茎葉は圧力鍋で何度煮てもほぐれず、漉いても繊維がつながりにくいなど、向き不向きがあることがわかった。

    コウゾ以外で和紙はできるのか?

    ノウサギのフン

    image

    ゾウのフンでつくった紙があるらしい。それなら同じ草食動物のノウサギのフンでもできるのではないか。試してみると、紙状にはなったものの繊維が短すぎて乾くと崩れてしまった。

    image

    乾くと悲惨です。

    ゴボウ

    image

    長い繊維が特徴の身近な植物といえばゴボウ。さっそく鍋で煮て潰してみると、なかなか良い感じの紙に漉き上がった。ゴボウにはでんぷん由来のとろみ成分もあるので、意外ときめ細かな質感に。いざというときは食べることもできそうだ。

    image

    いざというとき食べられます。

     

    ※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平

    (BE-PAL 2025年2月号より)

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05

    週末縄文人の謎に迫る!「僕らが山でスーツを着る理由」Web連載#02

    2025.01.28

    台湾の原住民族は、タイワンイノシシをレアに焼き、刻んで巧みに料理した!

    2025.01.07