ルーツは加賀藩の下屋敷。板橋区の加賀公園に残る人造の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.122】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.02.11

    ルーツは加賀藩の下屋敷。板橋区の加賀公園に残る人造の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.122】

    ルーツは加賀藩の下屋敷。板橋区の加賀公園に残る人造の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.122】
    東京23区内、特に山手線の内側はビル街や飲食店街、住宅街ばかり。そう思っている人が多いかもしれません。でも、目を凝らせば東京都心にも「山」はあります。そんな東京の山の世界を、日本で唯一のプロハイカーである斉藤正史さんが案内します。

    FILE.122は、板橋区の加賀公園の築山です。

    第122座目「加賀公園の築山

    今回の登山口も、JR十条駅です

    JR十条駅登山口。

    今回の登山口(最寄り駅)も、前回の板橋富士に引き続きJR十条駅です。

    19世紀中ごろに築かれた板橋区・氷川町氷川神社のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.121】 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    動画の撮り直しなども含めるとJR十条駅には何度も来ているので、駅周辺には特に新鮮さを感じません。登山口を出発し、さっさと目的地である加賀公園を目指します。とはいえ、今回は途中まで、前回の板橋富士と同じルートです。つまり、あまり書くことがないのです…。

    石神井川沿いに子規の句碑があるワケ

    最初に目に留まったのが、十条駅から徒歩3分ほどの場所にある「居酒屋かつら」。開店前でしたが、店先にマニアックな日本酒の銘柄が書かれた札(?)が何枚も貼られていました。こういったお酒がそろう居酒屋さんは、名店に決まっています。

    調べてみると、僕の地元の山形をはじめ、全国各地の日本酒が100種類ほどそろっているようです。「吉田類の酒場放浪記」などの人気番組にも登場しているとか。寒い季節は、こういったお店で熱燗をゆっくり味わうのも良いですね。

    おいしそうな銘柄が並んでいます。

    「居酒屋かつら」から道沿いを進むと、住民の方が植えたと思われるパンジーが咲いていました。

    駅前から続く道で健気に(?)咲くパンジーを発見。

    道のりは、王子第五小学校などが続く学校ゾーンに入ります。ふと、加賀中学校の体育館のそばにこんもりとした山らしきものが見えました。さすがに学校の敷地内に足を踏み入れるわけにはいきませんが、すごく気になります。

    あとから調べましたが、特に山に関する情報は見つかりませんでした。東京の山やそれに準じたところを100カ所以上もめぐってきているからか、やや小高い場所を目にしただけで「山」だと思ってしまうことがあります。今回も都内の登山者特有の「空目」だったのでしょうか。

    学校ゾーンを抜ける急で長い下り道に差し掛かり、眼下にはマンションやら住宅が見えました。そこから歩を進めていくと、広い敷地とこぎれいなビルがありました。資生堂美容技術専門学校と記されています。

    その専門学校を過ぎると、すぐ眼の前に石神井川があります。前回も紹介したように石神井川沿いの道は「武蔵野の路」という散策路になっていますが、「俳句の散歩道」にもなっているようです。歩いていくと、俳句の短冊を入れる板をちらほら見かけます。そのまま進んでいくと、板橋区立加賀第二公園があり、「俳句の散歩道」になっている理由がわかりました。

    石神井川沿いは「俳句の散歩道」にもなっているんですね。

    一般の方の句が掲示されています。

    公園内にには、正岡子規の「若鮎の二手になりて上りけり」の碑がありました。この句は、子規の故郷である愛媛県松山市にある石手川で詠まれたそうです。以前の石神井川は、若鮎が泳ぐようなきれいな清流だったそうです。

    子規が詠んだ意味と少し違うかもしれませんが、高度成長によって川の様子が変わったことを憂い、清らかな流れがまた元に戻るようにという区民の願いに応える形で、板橋区がここに句碑を建立したそうです。

    正岡子規の句碑。

    春の桜が有名ですが、紅葉もきれいな石神井川の歩道。

    加賀第二公園から加賀緑橋までの区間、川沿いの景色を眺めながら歩きます。日差しが出てきて気持ちいい散歩道です。橋を渡るとそこに、今回の目的地の加賀公園がありました。

    「加賀」公園の名前と土地の歴史

    加賀公園

    江戸時代、このあたり一帯は加賀藩前田家の下屋敷がありました。そして、金沢の兼六園と同じく、回転式遊園が設計・整備されました。その広さは21万7千坪余り、東京ドーム15個分です。(東京ドームに換算されてもピンとこない人もいるかもしれませんが)。

    この加賀公園は、屋敷内の庭園にあった築山=人の手で築かれた山の跡なのです。明治から終戦までは、敷地内に火薬を製造する板橋火薬製造所(東京第二陸軍造兵廠板橋製造所)がありました。今も築山の中腹には弾薬性能実験で使われた標的が残っていますし、FILE.105で紹介した軍需物資のための軍用鉄道の線路跡も園内にあります。ちなみに、火薬工場ではそばを流れる石神井川に水車をつくって動力として使用していたそうです。

    昔走っていた列車の鐘の音から名付けられた北区・王子の公園にある山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.105】

    築山の中腹に今も残る、弾薬性能実験で使われた標的。

    この連載で何度も触れてきたように、大名屋敷の回転式遊園に築山あり。戦争の歴史を伝える痕跡を残しつつ、加賀公園の築山は今も健在です。築山の上から紅葉する木々を通して街並みを見下ろすと、何だか妙に晴れ晴れとした気分になりました。

    木々の間から街を見下ろし、ここが小高い山であることをあらためて実感。

    次回は、板橋区の徳丸富士です。

     ※今回紹介したルートを登った(歩いた)様子は、動画でもご覧いただけます。

    私が書きました!
    プロハイカー
    斉藤正史
    2012年より日本で唯一のプロハイカーとして活動。トレイルカルチャー普及のため、海外のトレイルを歩き、アウトドア媒体を中心に寄稿する傍ら、地元山形にトレイルのコースを作る活動「山形ロングトレイル(YLT)」を行なう。スルーハイク(単年で一気にルートを歩く方法)にこだわり、スルーハイクしたトレイルだけで22.000km(地球半周以上)を超える。最新情報はブログを。

    あわせて読みたい

    山手線沿線の最高峰「愛宕山」とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.1】

    山手線沿線の最高峰「愛宕山」とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.1】

    意外に緑豊かな都心の縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.2】

    意外に緑豊かな都心の縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.2】

    超高層ビル群の麓にある山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.3】

    超高層ビル群の麓にある山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.3】

    都内最大級の前方後円墳の山がある…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.4】

    都内最大級の前方後円墳の山がある…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.4】

    都心の失われた山々をめぐる縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.5】

    都心の失われた山々をめぐる縦走ルートとは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.5】

    東京都心に入山料の必要な山があるってホント?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.6】

    東京都心に入山料の必要な山があるってホント?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.6】

    住宅街にたたずむ雷神をまつった山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.7】

    住宅街にたたずむ雷神をまつった山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.7】

    「これはもう山と認めてもいいのでは!」と思う港区の塚とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.8】

    「これはもう山と認めてもいいのでは!」と思う港区の塚とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.8】

    品川区の高級住宅街にあるパワースポットの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.9】

    品川区の高級住宅街にあるパワースポットの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.9】

    明治時代に誕生した品川の景勝地の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.10】

    明治時代に誕生した品川の景勝地の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.10】

    歴史の変遷を見守ってきた徳川家ゆかりの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.11】

    歴史の変遷を見守ってきた徳川家ゆかりの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.11】

    ナイトハイクもオススメな品川のミニ富士とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.12】

    ナイトハイクもオススメな品川のミニ富士とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.12】

    中央区のど真ん中にひしめく5つの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.13】

    中央区のど真ん中にひしめく5つの山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.13】

    120年の歴史を持つ日比谷公園の造成時に誕生した山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.14】

    120年の歴史を持つ日比谷公園の造成時に誕生した山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.14】

    上野公園に鎮座するスリ鉢と大仏の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.15】

    上野公園に鎮座するスリ鉢と大仏の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.15】

    “文学散歩”を楽しみながら登れる文京区の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.16】

    “文学散歩”を楽しみながら登れる文京区の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.16】

    樋口一葉とゆかりの深い文京区の幻の山を歩く【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.17】

    樋口一葉とゆかりの深い文京区の幻の山を歩く【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.17】

    年に1度だけ登ることができる!? 文京区のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.18】

    年に1度だけ登ることができる!? 文京区のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.18】

    文京区の路地を抜けた先にある、日本の近代史が交差する久世山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.19】

    文京区の路地を抜けた先にある、日本の近代史が交差する久世山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.19】

    HIKEの道は俳句に通ず?偉大な俳人ゆかりの地・文京区の椿山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.20】

    HIKEの道は俳句に通ず?偉大な俳人ゆかりの地・文京区の椿山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.20】

    由緒正しき旧細川家本邸の庭園に築かれた名もなき山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.21】

    由緒正しき旧細川家本邸の庭園に築かれた名もなき山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.21】

    文京区内を縦走!? 護国寺の富士山とその隣でひっそり鎮座する山があった【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.22】

    文京区内を縦走!? 護国寺の富士山とその隣でひっそり鎮座する山があった【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.22】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    アメリカ連邦政府認定のトレイルを僕が踏破するワケ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.1】

    2025.02.12

    尾根とはどんな部分なのか?魅力や注意点を解説!

    2025.02.11

    レディース向け登山パンツおすすめ10選。失敗しない選び方も解説

    2025.02.11

    使いやすいと噂のヌルクのアイゼンケース「ZEON SACK」を雪山で履いてみたぞ!

    2025.02.09

    19世紀中ごろに築かれた板橋区・氷川町氷川神社のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.121】

    2025.02.09

    板橋区・志村城と跡地に建つ城山熊野神社から辿る山の歴史【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.120】

    2025.02.08

    旧石器時代の貴重な遺跡が発見された板橋区の小高い丘「茂呂遺跡」【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.119】

    2025.02.05

    3人のクライマーがパンドラ北東壁登頂! 亡き友の魂に導かれて

    2025.02.03