![おしゃれなアウトドアグッズ80選|プレゼントにも喜ばれる!キャンプで映えるギア特集](https://www.bepal.net/wp-content/uploads/2025/01/124.jpg)
CONTENTS
グッズやアイデアでアウトドアをおしゃれに楽しむコツ
ギア選びも重要だが、一工夫を入れるだけでもおしゃれにキャンプを楽しめる。知っておくと役立つポイントを解説する。
ギアのレイアウトが重要
ギアだけでなく、ギアをどのように配置するかでも、おしゃれ度をアップすることができる。森や川などを背景にするなど、キャンプ地がどのような環境になっているのかリサーチし、ギアを配置するアングルを決めよう。
レイアウトに迷ったときは、インスタグラムなどのSNSを参考にするのもおすすめだ。おしゃれキャンパーの投稿は、トレンドを押さえたものが多いもの。ほかの人のレイアウトを参考にすることで、思わぬインスピレーションを得られることもあるだろう。
同じテイスト、カラーでまとめる
レイアウトをおしゃれにするには、テーマとなる色を決めて、ギアを同系色でまとめるのがポイントだ。キャンプ初心者は、個々のギアのデザインを見て購入しがちだが、それでは全体として統一感を出すのが難しくなる。
上級者の中には、先にレイアウトを決めてからギアを揃える人も少なくない。あえてシンプルなギアを選ぶことで、異なるレイアウトにしたときでもなじみやすくなる。
配色の目安としては、単色でまとめるか、ベースカラー+アクセントカラーの2色に抑えるとよい。
▼参考記事
アウトドアの顔!「テント」をおしゃれに
好みのデザインやおしゃれな見た目であることもテントを選ぶ要素のひとつだが、以下のポイントを意識するとより失敗しにくいのでチェックしよう。
設営のしやすさ
テントの設営のしやすさを判断する際の主なポイントは、色分けの有無・フレームの凹凸の有無だ。フレームとテントを繋ぎ合わせる際、対応する部分ごとに色分けがされていると、迷わずに組み立てられる。
また、フレームに凹凸がなければ、テントのスリーブに引っかからずスムーズにフレームを通せる。
使用する際の目的と人数
テントは、使用人数+1人のサイズを選ぶのがおすすめだ。やや大きめのサイズを選ぶことで、キャンプ道具を置いたり、ゆったり過ごしたりするスペースを広くとれる。また、テント内でゆっくり過ごす時間が長い人はリビングルームが広いテントを選ぶといいだろう。
耐候性と通気性
年間を通して頻繁にキャンプをする人は、耐水性と通気性に着目しよう。耐水圧は「mm」という単位で表される。数値が高いほど耐水圧が優れていることを示している。購入する際は、通常の雨に耐えられる1,500~2,000mm程度以上のテントを選ぼう。
また、通気性を重視する人はメッシュスクリーンの数をチェックしよう。メッシュスクリーンが側面に多いほど風通しが良い。さらに出入口が前後にあるものも通気性がよくおすすめだ。
持ち運びのしやすさ
テントは、できるだけ軽くてコンパクトなものを選ぶのがポイントだ。特に車でキャンプに行く場合は、ラゲッジスペース(荷室)にすっきりとおさまるサイズかを確認しよう。
バイクやロードバイクでのソロキャンプの場合は、1kgを基準にできるだけ軽いテントを選ぼう。
拡張可能な機能
別売りのパーツを買うことで機能を拡張できるテントは、使用する人数やキャンプサイトの状況に柔軟に対応できる。
たとえばシェルターテントの場合、別売りのポールを使用することでさまざまな形で設営できる。また、別売りのサイドウォールを取り付ければ横風を防げる。
▼参考記事
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
TENTER(テンター) Ortus-V | ![]() | 本体サイズ:350 (310)×270×170(130)cm、収納サイズ:73×33×31cm | |
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ジオドーム4 | ![]() | 本体サイズ:230×218×210cm、収納サイズ:73×26×20cm | |
MOSS(モス) アンコール | ![]() | 本体サイズ:206×267×199cm | |
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) プリン | ![]() | 本体サイズ:235×215×193cm、収納サイズ:【幕体】70×30×32cm、【ポール】66×20×16cm | |
DOD(ディーオーディー) キノコテント | ![]() | 本体サイズ:328×328×168cm、収納サイズ:90×25×25cm | |
NORDISK(ノルディスク) Alfheim(アルフェイム)19.6 | ![]() | 本体サイズ:500×500×350cm | |
ogawa(オガワ) オーナーロッジ タイプ78R | ![]() | 本体サイズ:【外幕】310×360×205cm【内幕】300×200×195cm、収納サイズ:90×32×48cm | |
CHUMS(チャムス) A-Frame Tent 3 | ![]() | 本体サイズ:130×320×180cm、収納サイズ:20×68×20cm | |
Naturehike(ネイチャーハイク) Hiby3 | ![]() | 本体サイズ:?310×183×132cm、収納サイズ:19×54cm | |
LOGOS(ロゴス) ナバホ Tepee 300-BB | ![]() | 本体サイズ:300×250×180cm、収納サイズ:18×52×18cm | |
TENTER(テンター) Ortus-V
テンターの代表作テント「オルタスS」と、新作「オルタスN」に連結できるように設計されている。テント同士を繋げる際も別売りでパーツを購入する必要がなく、ファスナーで隙間なく簡単にジョイントすることが可能だ。連結された外観は、まるで宇宙船のような洗練された佇まい。拡大したスペースは、寝室や荷物置きなどさまざまな用途に使える。温度や湿度に応じてテンションポールのアジャスターを調節することで、いつでもきれいなシルエットがキープできる。張り具合を調整するのにガイロープを必要とせずにしっかりと自立もしてくれるので、5?6人用の中型テントとしても使用可能だ。
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ジオドーム4
ヒマラヤに代表される高所登山や極地遠征で、暴風雪に耐えうるテントとして活躍しているのが「ジオデシック・ドーム」。これはモデル名ではなく、三角形で構成される半球形のデザインのことで、「最小のパーツで最大の強度と居住空間を持つ」のが大きな特徴だ。ポールを通すだけで直感的に設営でき、悪天候下でも内部で立って歩ける高さと広さの居住空間をすみやかに作ることができる。
▼参考記事
MOSS(モス) アンコール
フロアの4辺以外、すべて曲線と曲面で構成された美しいシルエットのモデル。スカイライトを楽しめる2~4人用の自立型シェルター。アーチ状に設計されたサイドウォールにより居住空間が拡大。優雅なダブルアーチうお座構造で、頑丈かつ安定性も確保。サイド&ウォールウィンドウは開閉可能。耐水圧にも優れ、耐久性も高いので長期的に利用できる。
▼関連記事
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) プリン
懐かしさが漂う佇まいと、新鮮な色使いのロッジテント。名前もカラーもかわいさ全開、レトロデザインが目を引く。屋根はPU撥水加工ポリエステルで、インナーは撥水加工された通気性のあるTC素材だ。空間を広々と使え、巻き上げて収納もできるので、シーンに合わせてさまざまなレイアウトができる。背面には格子窓付きで雨の日も外を眺められる。カーテンレールを取り付けるためのループとタッセル付きなので、自作カーテンでドレスアップを楽しむのも◎。
▼関連記事
DOD(ディーオーディー) キノコテント
頂上部分を持ち上げるだけで設営できるワンタッチ構造を採用した、おしゃれなキノコ型テント。壁面が垂直なので圧迫感がなく、テント内を端まで有効活用できる。上部と下部に大型メッシュパネルを搭載し、通気性も抜群。蒸し暑い夏、結露しやすい湿気の多い日、肌寒く外気を入れたくない場合など、状況に合わせて空気の流れを調整できる。ワンタッチ式は耐風性に不安があるが、約13.9~17.1m/sの耐風テスト済みなのが頼もしい。
▼関連記事
NORDISK(ノルディスク) Alfheim(アルフェイム)19.6
クラシカルなティピー型テント。センターポール1本だけで設営できるので、キャンプ初心者でも利用できるだろう。また、トップにベンチレーションが搭載されているのも特徴のひとつだ。フロアを外せば、中で料理をしたり、小さな焚き火を楽しんだりすることもできる。定員は2~7人なので、デュオキャンプやファミリーキャンプに最適なテントといえる。
▼参考記事
ogawa(オガワ) オーナーロッジ タイプ78R
正面の格子窓デザインが好評だった名品「オーナーロッジ」に、幅300×奥行き160㎝の広いリビングスペースを加えた2ルームテント。オプションポールを活用すれば、サイドと後面のパネルを張り出すこともできる。2泊以上の連泊派キャンパーにおすすめだ。5人用のインナーテントが付属しているので、ファミリーや仲良しグループでの連泊キャンプに最適。フライシートは撥水、撥油、防汚、耐摩耗性に優れた素材で、UVカット加工も施されている。
▼関連記事
CHUMS(チャムス) A-Frame Tent 3
シンプルなA型フレームを採用し、設営も超カンタンな3人用。フライの前面は張り出すことができ、出入り口も大きくて使い勝手抜群。
▼参考記事
Naturehike(ネイチャーハイク) Hiby3
広い前室と2~3名が入る寝室が確保されている。耐水圧3000mmで雨でも快適。
▼参考記事
LOGOS(ロゴス) ナバホ Tepee 300-BB
ワンポールのシンプル構造で、簡単に組立てることができる。フレームには航空機にも使用される「7075超々ジュラルミン」を採用。見た目はカワイイが、軽量かつ強靭さを兼ね備えているのだ。テント上部は換気ができるベンチレーションを搭載。湿気や湿度の調整が難しい防水加工の優れたテントでありながらも、快適に過ごすことができるようになっている。ポールにはランタンフックが装備されているほか、肩にかけることができる取っ手が付いた収納バッグ付き。使い勝手にこだわっている。
▼参考記事
機能性とおしゃれを両立した「タープ」「シェルター」
タープとは、雨や日差しから身を守ることを目的としてつくられた、大きな布のこと。
フィールドでキャンプや登山などのアウトドア活動をしている際、雨や日差しをもろに受けてしまうと体力が消耗し、時には命にも関わってくる。そうした要因を軽減してくれるのがタープだ。
もちろん、雨が降ってもテント付近で過ごせたり、夏の強い日差しを避けながら河原でバーベキューができたりするなど、快適性という面でも活躍してくれる。
タープのモデルによっては紫外線を防ぐ加工、焚き火が燃え移ってもすぐに燃えない難燃加工が施されているなど、使いやすくメンテナンス性が高いものなどがある。
各メーカーから形状や用途に合わせて豊富なモデルが展開されており、少人数向けのコンパクトなモデルや、大人数をカバーできる大型モデル、沢登り用の軽量モデルなど、ユーザーのスタイルにも合わせて選ぶことができる。
▼参考記事
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
DOD(ディー・オー・ディー) でかキノコタープ | ![]() | 本体サイズ:420×185/215/245/260/275cm、収納サイズ:24×123cm | |
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) テンビ シェルター | ![]() | 本体サイズ:330×440×210cm、収納サイズ:65×25×25cm | |
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) ムササビウィング 13ft.TC “焚き火” version | ![]() | 本体サイズ:390×240cm、収納サイズ:15×36cm | |
MOSS TENTS(モス) パラウィング 19ft | ![]() | 本体:サイズ:568×568cm、収納サイズ:47×19cm | |
WAQ(ワック) WAQ HEXATARP TC M/L | ![]() | 本体サイズ:【M】340×330cm【L】480×470cm | |
Snow Peak(スノーピーク) HDタープ ヘキサエヴォ Pro. アイボリー | ![]() | 本体サイズ:920×1160cm、収納サイズ:80×20×20cm | |
MSR(エムエスアール) ランデブーサンシールド200ウィング | ![]() | 本体サイズ:550×480×228cm、収納サイズ:63.5×15cm | |
鎌倉天幕(カマクラテンマク) TARP 530DL DX | ![]() | 本体サイズ:530×570×260cm | |
HEIMPLANET(ハイムプラネット) DUSK TARP CAIRO CAMO | ![]() | 本体サイズ:840×450cm | |
NORTENT(ノルテント) Helleren Tarp – EXTREAM | ![]() | 本体サイズ:400×300cm | |
DOD(ディー・オー・ディー) でかキノコタープ
アウトドア初心者でも感覚的に設営できるシンプルなワンタッチ構造。今回登場したのは4~5人用で、広々とくつろげる日陰を確保できる。キノコをモチーフとした八角形屋根を採用することで、一般的な四角形屋根のワンタッチタープと比べて影面積が広く、UVカット加工を施した厚みのある生地によって快適な濃い影を作り出せる。レジャーシートなどを屋根下に敷けばお座敷スタイルのピクニックも可能だ(DOD製品では「カマザシキM」がぴったりサイズ)。
▼参考記事
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) テンビ シェルター
フレームが3本だけの独自構造のシェルターテントで、設営時間を短くするなど機能性を備えている。全面に配置されたメッシュ窓により、室内にいながらも外の空気や景色を感じられるのも魅力。自然光を取り込み、風通しも良いので、テント内の空気循環がしやすい設計となっている。また、耐水圧2,000mmの高い防水性を誇る生地が採用されていて、雨が溜まりにくい構造で一年中安心して使用できる。
▼参考記事
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) ムササビウィング 13ft.TC “焚き火” version
その名のとおり滑空するムササビのような美しいフォルムと、焚き火の火の粉にも耐えるT/C(ポリコットン)生地が特徴。100%コットン素材の幕体には撥水抗カビ加工が施されているが、水を含むと糸が膨張して目が詰まることで自然と防水性が高まる。濡れたあとは十分乾燥させることが長持ちさせる秘訣だ。
▼関連記事
MOSS TENTS(モス) パラウィング 19ft
わずか2本のポールと4本のロープだけで張れるウイングタープの先駆モデル。ただ真四角な布ではなく、四角いシートの各辺が曲線になるように仕上げてある。これを2本のポールでウイング状に張ることで双曲放物面となり、風の吹き抜けがよく耐風性に優れ、雨がスムーズに流れる機能美タープが完成する。
▼関連記事
WAQ(ワック) WAQ HEXATARP TC M/L
1〜3人用のMと4〜6人用の2サイズあり、「シンプルで使いやすい」をコンセプトにしている。生地にはTC素材を使用。TC素材は、ポリエステルとコットンの混紡生地で、難燃性能が高く、火の粉があたっても穴が空きにくい素材だ。一般的なポリエステル生地と比べ、遮光性と通気性に優れているという特徴もあり、屋外での使用に最適。
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) HDタープ ヘキサエヴォ Pro. アイボリー
アイボリーのタープってスタイリッシュでカッコイイ! でも、太陽光が透過しちゃうのでは……と、少し不安になるが心配無用。タープの内側にぴったりとセットできるインナールーフが付いているのだ。装着後にタープ下に入ってみると、吹く風が涼しく効果はバッチリ。
▼参考記事
MSR(エムエスアール) ランデブーサンシールド200ウィング
大人数のキャンプで、ベースとなるリビングエリアとして使うのに最適なタープ。7か所のガイポイントでテンションがかけられるため、ポールを追加してウイングを立ち上げたりしても、シワになりにくく、きれいに設営できる。タープ生地は、紫外線防止指数の最高値であるUPF(UltraViolet Protection Factor)50+のUVプロテクションを備えている。ガイラインのある7か所の赤い三角生地の裏はポケットになっており、各ガイラインを収納することができるから、撤収時にシートをたたむときも作業がしやすい。タープ生地の差し色となった赤い付属ポールも美しい!
▼関連記事
鎌倉天幕(カマクラテンマク) TARP 530DL DX
日除けとしての目的と視界の抜けを両立したユニークな形状は、他のタープとは一線を画すラグジュアリーな個性を放つ。生地にはポリエステルオックスフォードの300デニールを使用。通気性を確保しつつシート面を広げる三角メッシュと、三角パネルは、それぞれ4面分を装備。トグルで簡単に着脱できるので、用途に合わせて使い分けできる。付属の高機能ポールは200~300㎝の範囲で変長可能だ。
▼関連記事
HEIMPLANET(ハイムプラネット) DUSK TARP,CAIRO CAMO
テントを連結できるようにV字カットが施された特殊なデザインのタープ。ガイラインの付け根にはすべてハトメが付いているので、ポールの使い方次第でさまざまな張り方ができるのも特徴的だ。生地には軽量ながら強度が強く、防水性に優れたリップストップポリエステルを使用。単体でもテントと組み合わせても活用できる。2つのサイドウォールを下げることで、テントのような構造を作り出し、より高い保護性能を発揮する。ポールとペグは付属していないので別途必要。
▼関連記事
NORTENT(ノルテント) Helleren Tarp – EXTREAM
各辺がカテナリーアーチ(懸垂線)を描き、風が強いときでもバタつきにくく美しく張れる。バックパッキングでも持ち歩ける軽さがうれしい。軽量でハイスペックなHelleren TARPのEXTREMEモデル。重量はわずが500g! カテナリーカットを採用することで風が強い日のフライシートのバタつきを抑え、ガイラインの調整を少なくしている。
▼関連記事
スタイリッシュな「チェア」「ベンチ」でリラックス
テーブルとチェアは、キャンプスタイルを決定づける重要なアイテムだ。おおげさではなく、どんなチェアを選ぶかによって、時間や空間の感じ方まで変わってくる。
チェアを選ぶときにもっとも重要なのは、自分が過ごしたいキャンプのスタイルを明確にイメージすること。それができれば、ぴったりのチェアが自ずと見えてくる。そうしてお気に入りが見つかると、キャンプはますます楽しくなる。
▼参考記事
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
鎌倉天幕(カマクラテンマク) GLチェア | ![]() | 本体サイズ:52×65×66cm、収納サイズ時:18×18×88cm、座面:45×35cm | |
ogawa(オガワ) ハイ&ロー2ウェイチェア | ![]() | 本体サイズ:【HIGH】66.5×50×78cm【LOW】66.5×66×67cm | |
QUICKCAMP(クイックキャンプ) 一人掛け 折りたたみ ローチェア | ![]() | 本体サイズ:65×59×72cm、収納サイズ:65cm×62cm×11cm、座面高:32cm | |
Snow Peak(スノーピーク) ローチェア ショート | ![]() | 本体サイズ:58×65×69cm(シート高30cm)、収納サイズ:16×18×84cm | |
LOGOS(ロゴス) Tradcanvas スウィングあぐらチェア | ![]() | 本体サイズ:61.5×84×70(座面高30)cm、収納サイズ:24×25×85cm | |
Hilander(ハイランダー) クライマックスローチェア | ![]() | 本体サイズ:62.5×85×65cm(1段目リクライニングなし)、収納サイズ:83×7×65cm | |
Onway(オンウェー) スリムRチェア | ![]() | 本体サイズ:58×70×96.5cm、収納サイズ:25×115cm | |
Onway(オンウェー) コンフォートチェア2 with クッションカバー | ![]() | 本体サイズ:64×74×96cm、収納サイズ:19×21×116cm | |
Coleman(コールマン) エアカウチ | ![]() | 本体サイズ:104×90×88cm、収納サイズ:50×15×41cm | |
Coleman(コールマン) リラックスフォールディングベンチ | ![]() | 本体サイズ:108×58×67cm、収納サイズ:108×10×60cm | |
鎌倉天幕(カマクラテンマク) GLチェア
フレームのクランク部分に施された特許構造で耐久性を高め、収束性もスムーズに。生地は贅沢に二重構造にすることで、なかなかヘタレず、交換(有料)も可能。
▼参考記事
ogawa(オガワ) ハイ&ロー2ウェイチェア
脚のフレームをクロスさせることで高さが変わる2ウェイチェア。高さを変えると表地の色も変わるギミックが楽しい。
▼参考記事
QUICKCAMP(クイックキャンプ) 一人掛け 折りたたみ ローチェア
見た目の武骨さから重そうに見えるが、片手で余裕でもてるくらい軽量。持ち手も長めでもちやすい。チェアの背を手で軽く押すだけで折りたたみ可能。室内で使用するチェアとしても優秀だ。ゲストが来た際に、座る場所がなければサクッと取り出して使用してもいい。ベランダやお庭のあるおうちであれば、デッキチェアとしても使える。
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) ローチェア ショート
アームレストに天然木(チーク)を使用した、シックな印象のローチェア。同シリーズのテーブルと合わせて使えば、アウトドアでも自宅のリビングのようなリラックス感を味わえるだろう。地面から約30cmの座面は、焚き火チェアとしてもピッタリだ。中央収束タイプでたたみやすく、持ち運びや保管に便利な収納ケースも付いている。キャンプをはじめとするアウトドアレジャー全般や、チェアリングにも活用できる。
▼参考記事
LOGOS(ロゴス) Tradcanvas スウィングあぐらチェア
ロッキングチェアのローポジションタイプ。地面に足を投げ出して座れるから、リラックス度もより高い。ドリンクホルダーも付属する。収束型。座高30cmでロースタイルキャンプに最適なチェアだ。生地とフレームが一体型なのですばやく組立が可能。また、収束型なので設置も撤収も楽にできる。
▼関連記事
Hilander(ハイランダー) クライマックスローチェア
ワンタッチで設営できる手軽さと超快適な座り心地のチェアだ。肌馴染みの良いコットン生地はウレタンが組み込まれたキルト加工になっており、適度なクッション性がある。2つ折りになっている状態からパッと広げるだけで使えるので、手間なくすぐにくつろげる。
▼参考記事
Onway(オンウェー) スリムRチェア
美しい曲線とシルエットを追求したチェア。折りたたみとは思えない安定感がある。もはや家具のクオリティー。ひじ掛けがないのは開放的。
▼参考記事
Onway(オンウェー) コンフォートチェア2 with クッションカバー
チェア自体はパッと開くだけで簡単にセットできる。これに肌触り抜群な付属クッションを被せると、それはもう極上の座り心地に。汗ばむ季節にはクッションをはずしても使える。収束型でありながら、広げると背もたれに張りがあり、座っても沈み込まないという、計算された座り心地を実現。広い座面のゆったりデザインになっているのも魅力。帆布生地と天然竹のナチュラルな組み合わせは、自然のなかにもすんなり溶け込む。高級感あるデザインで家での使用もおすすめだ。
▼関連記事
Coleman(コールマン) エアカウチ
キャンプ時はもちろんのこと、庭やベランダでのホームパーティーのときにも最適な、1人用のインフレータブル式ソファ。2人用もあり、簡単に膨らますことが可能。空気を入れるだけで使えるポータブルカウチ。電動ポンプ(別売り)を使用すれば、シングルで約40秒、ダブルでは約80秒で設営することができる。底面には強度のある生地を使用し、4隅のペグループで固定もできるので、アウトドアでの使用も問題なし。空気を抜けばコンパクトに収納でき、持ち運びも手軽だ。
▼関連記事
Coleman(コールマン) リラックスフォールディングベンチ
▼関連記事
食事や焚き火シーンにも活躍する「テーブル」
調理や食事のときだけでなくサイドテーブルとして使うなど利用シーンが多いのが「テーブル」だ。物を置くほか収納があるタイプもあるので、好みのデザインを探してアウトドアシーンを快適にしよう。
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
OUTSIDE IN(アウトサイド イン) Kuru Karu! Mid-High Table | ![]() | 本体サイズ:62×62×45.5cm、収納時サイズ:63×13×13cm | |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CSクラシックス ロールトップフリーテーブル<81> | ![]() | 本体サイズ:81×64×30cm、収納サイズ:20×13×長さ83cm | |
mont-bell(モンベル) マルチ フォールディング テーブル ワイド | ![]() | 本体サイズ:【Hi】67【Low】54【Za】39×112.5×70cm、収納サイズ:19×18×70cm | |
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) コサイドテーブル | ![]() | 本体サイズ:33×22×30cm、収納サイズ:33×11×3cm(収納ケースを除く) | |
IRONOA(イロノア) RONOJI WOOD TABLE | ![]() | 本体サイズ:101×101×27cm | |
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル | ![]() | 本体サイズ:55×35×37cm、収納サイズ:55×35×2.5cm | |
Nature Tones(ネイチャートーンズ) ワンハンド カフェテーブル | ![]() | 本体サイズ:60.5×40×18cm、収納サイズ:40×4.5×18.5cm | |
DOD(ディー・オー・ディー) テキーラテーブル | ![]() | 本体サイズ:49×115×41cm | |
DOD(ディー・オー・ディー) グッドラックテーブル | ![]() | 本体サイズ:100×60×44〜80.5cm、収納サイズ:60×6.6×50cm | |
CHUMS(チャムス) バンブーテーブル100 | ![]() | 本体サイズ:100×70×高さ48/58/70cm、収納サイズ:100×35cm | |
OUTSIDE IN(アウトサイド イン) Kuru Karu! Mid-High Table
ロールトップ天板の国産折りたたみテーブル。4本の脚が広がって天板の支柱を支える独自の3DXシステムで製作。オークとウォルナットを組み合わせ、材の色をアクセントに。手触りが心地いい。1台ずつ手作業で組み立てたぬくもりあふれるテーブル。高さ45.5cmのミッドハイ仕様は、ローチェアのダイニングチェアはもちろん、ハイチェアのサイドテーブルとして最適。天板形状にも遊び心が加わり、別売りの収納ケースを使うとコンパクトに持ち運べる。
▼関連記事
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CSクラシックス ロールトップフリーテーブル<81>
使い勝手のよい長方形のロールテーブル。並べて使うことで大人数にも対応できる。また、同じキャプテンスタッグの4輪キャリーに脚をたたんだ状態で載せると、簡易テーブルとしても使用できる。
▼参考記事
mont-bell(モンベル) マルチ フォールディング テーブル ワイド
天板はリバーシブルで2種類の風合いを楽しめる。高さは3段階に調整可能。フレームが独自の折りたたみ構造で、ひざに干渉しにくいのも特徴。
▼参考記事
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) コサイドテーブル
リラックスした座り姿勢に最適な地上高30cmのテーブル。組み立て時に各々のパーツ同士にテンションが掛かることで、軽量でありながら剛性も兼ね備えた新構造を実現。
▼参考記事
IRONOA(イロノア) RONOJI WOOD TABLE
木材の天板4枚、脚4枚、「テツコウモリ」をセット。木材には、岐阜県東濃地方で産出される銘木「東濃檜」と、長良川流域で産出される銘木「長良杉」の2種類が用意されている。「東濃檜」も「長良杉」も、丸太から切り出した無垢材なので特有の芳香があり、質感や色の経年変化を楽しむこともできる。また、無塗装なので研磨仕上げ、塗装などを施して自分だけのオリジナルテーブルに仕上げることも可能だ。専用ショルダーバッグ・専用小袋が付属しており、分解すれば手軽に携帯できる。
▼参考記事
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル
頑丈で熱にも強く、焚き火を囲むチェアのサイドテーブルとして使うのに最適な高さ。複数台つなげればリビングやダイニング用のテーブルにも。汚れたら丸ごと水洗いもできる。天板はエンボス加工を施したステンレス製で、焚き火のそばで使うことを想定した名品。耐熱性はもちろん、キズや汚れにも強く、ダッチオーブンを載せる調理台としても活躍。
▼関連記事
Nature Tones(ネイチャートーンズ) ワンハンド カフェテーブル
樹木の影が目を楽しませてくれる、鉄製の透かしテーブル。天板中央にグリップがあり、そこを持ち上げるだけとワンアクションでたためる。両サイドにはシェラカップなどを掛けられるハンガーを搭載。
▼参考記事
DOD(ディー・オー・ディー) テキーラテーブル
たき火の上でも使える、耐火性能の高いテーブル。網の部分には、火が当たっても溶けにくい耐火塗装を施しているため、荷物棚だけでなく、ダッチオーブンなどを置いて料理もできる優れもの。また、DODの別製品との組み合わせの自由度が高いことも特徴だ。同製品を複数組み合わせることで囲炉裏テーブルを作れたり、ワンバイ木材と組み合わせて収納棚やテーブルの天板にできたりする。荷物棚以上の活躍をしてくれるアイテムだ。
▼参考記事
DOD(ディー・オー・ディー) グッドラックテーブル
テーブル下に30kgまで収納できる大容量収納付きで、小間物や食材ストックも可能。高さは4段階に調節できる。
▼参考記事
CHUMS(チャムス) バンブーテーブル100
ナチュラルな風合いの竹天板と、カラフルな赤い脚が目を引くテーブルは、フェスやキャンプ好きからも支持を集めること間違いなし。3段階の高さ調整は、脚の伸縮で簡単に行なえ、脚先に付いたアジャスターで地面の凹凸にも対応する。ダイニングテーブル、調理・作業テーブル、ローテーブルなど、用途に合わせて使い分けが可能。
▼関連記事
「ランタン」「ライト」の柔らかな灯りで癒される
ランタンの種類は大きく4つに分けられる。まずはそれぞれの種類を、メリットデメリットとともに解説しよう。
1.ガスランタン
文字通りガスを燃料としたランタン。ガスが充填されたガス缶をセットするだけなので、初心者キャンパーにも比較的扱いやすいとされている。ガス缶にはOD(オーディー)缶、CB(シービー)缶の2種類がある。使用するアイテムに合わせたガス缶を準備しよう。
ガスランタンのメリット
・使い方が簡単
・ガス缶を使用する他のアイテム(バーナーやストーブなど)と燃料を併用できる
・燃焼系のため光量を多く確保できる
ガスランタンのデメリット
・使い初めに、発光体となるマントルの装着が必要なことがある
・他のランタンに比べ、燃焼時間が短いためコストがかかる
・外気温の影響を受けやすく、光量が不安定になることも
2.ガソリンランタン
ガソリンランタンは、ホワイトガソリン(高純度のガソリン)を燃料としたランタン。定期的なメンテナンスが必要なため、初心者には少し扱いづらいが、その分長く使い続けることができる。
ガソリンランタンのメリット
・燃費が良いため長時間の利用が可能
・外気温の影響を受けにくいため、安定した光量を確保できる
・メンテナンスと部品交換などによって長く愛用できる
ガソリンランタンのデメリット
・使い初めに発光体となるマントルの装着が必要
・使用するごとに「ポンピング」という燃料を送るための作業が必要
・定期的なメンテナンスが必要
3.オイルランタン
ガソリンを除いたオイルを使用するランタン。灯油やパラフィンオイルなどを燃料とし、優しい光を出すのが特徴だ。
オイルランタンのメリット
・燃費が良いため長時間の利用が可能
・使い方が簡単
・炎の色が優しい
オイルランタンのデメリット
・灯油使用の場合、煤(すす)が出るため定期的にメンテナンスが必要
・光量が少ない
4.LEDランタン
電池や充電を電源とするランタン。火気を使わないため、火災の心配もなく子どもも使いやすいのが特徴だ。
LEDランタンのメリット
・スイッチ一つで操作が可能
・持ち運びしやすい
・熱による、やけどの心配がない
・外気温の影響を受けない
LEDランタンのデメリット
・他のランタンより光量が少ない
・光の暖かみにかける
▼参考記事
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
FLEXTAIL(フレックステイル) マックスランタン | ![]() | 本体サイズ:11.6×12.4×13.2cm | |
BAREBONES(ベアボーンズ) レイルロードランタンLED | ![]() | 本体サイズ:14.6×32.5cm | |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CS オイルランタン(大) | ![]() | 本体サイズ:17×14×30.5cm | |
DIETZ(デイツ) ハリケーンランタン #D01(No.1)LITTLE WIZARD | ![]() | 本体サイズ:30.5×最大幅19.7cm | |
FEUERHAND(フュアハンド) ベイビースペシャル276 ジンク | ![]() | 本体サイズ:15×13.5×26.5㎝ | |
Kameyama candle house(カメヤマキャンドルハウス) オイルランタンミニ ロゴ入り | ![]() | 本体サイズ:12×9.5×26.5cm(ハンドル含む) | |
Petromax(ペトロマックス) エレクトロ | ![]() | 本体サイズ:17×40cm | |
BALMUDA(バルミューダ) BALMUDA The Lantern | ![]() | 本体サイズ:11×10.3×24.8cm | |
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) アポロ | ![]() | 本体サイズ:15×20cm、収納サイズ:8×12cm | |
BRUNO(ブルーノ) LEDランタン | ![]() | 本体サイズ:16×27×11.5cm | |
FLEXTAIL(フレックステイル) マックスランタン
ランタンとしても使えて、加湿器やアロマとしても使える本品。どっしりとした寸詰まりの形状で、金属製のハンドル、格子、ベースが付いていて、重厚感たっぷり。アンティークランタンのような見た目で、これならアウトドア派の部屋やオフィス、車内にマッチする。上部の蓋を開けるとタンクがあり、100mlの水を入れられる。エッセンシャルオイルをたらせば、アロマディフューザーとしても使用できる。
▼参考記事
BAREBONES(ベアボーンズ) レイルロードランタンLED
置いたときの安定感がよく、ハンドルも大きいので手やフックなどに下げやすい。なによりも、ホヤがガラス(ビーコンライトLEDはプラスチック)なので、よりアンティークテイストが強い。ガソリンやガス、オイルを使わないので、音やにおいがせず、火事の心配がない。野外に持っていかないときはどこかにしまい込むのではなく、棚や机に置いておきたい。そんなランタンである。
▼参考記事
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CS オイルランタン(大)
容量は約300mLで、ヴィンテージ感あふれるオイルランタン。カラーはブロンズとシルバーが販売されていて、ブロンズは部位的にくすみがかった塗装が施されている。長年使用している風合いが演出され、熟練キャンパーのような気分を味わえる一品だ。燃料は灯油とパラフィンオイルのどちらにも対応しており、燃焼時間の目安は約20時間で1泊のキャンプであれば十分なサイズといえる。デイキャンプ・夕暮れのBBQにも便利な容量120mLの小タイプも販売されている。
▼参考記事
DIETZ(デイツ) ハリケーンランタン #D01(No.1)LITTLE WIZARD
容量は約930mLで、燃焼時間が約45時間とパワフルなオイルランタン。これひとつあれば、連泊のキャンプでも燃料切れを起こす心配は少なく安心だ。カラーバリエーションは『レッド/ゴールド』のほかに『ブラック』『ブラック・ゴールド』の全3色があり、キャンプサイトの雰囲気に合わせて選べる。5分芯に対応しているが、デイツの公式サイトで販売されている替芯の7分芯も対応可能だ。
▼参考記事
FEUERHAND(フュアハンド) ベイビースペシャル276 ジンク
容量は約340mLで、燃焼時間は約20時間のオイルランタン。本体には亜鉛メッキが施されており、耐食性を強化している。山だけではなく、海風を感じる場所でキャンプをしたい人にもうってつけだ。マットな見た目は上級者感があり、おしゃれなオイルランタンを探している人にもおすすめ。燃料は灯油とパラフィンオイルどちらにも対応している。
▼参考記事
Kameyama candle house(カメヤマキャンドルハウス) オイルランタンミニ ロゴ入り
昔懐かしい佇まいと、仄かにまたたく明かりに癒やされる。ボディーにはKAMEYAMAのロゴ入り。タンク容量120㎖。アウトドアに欠かせない、生火を楽しめる非加圧式のオイルランタン。コンパクトなので持ち運びに便利。燃焼時間は、無風雨・気温20~28℃前後の環境で約10時間。使用可能燃料はパラフィンオイルと白灯油(オイルランタン用)。
▼関連記事
Petromax(ペトロマックス) エレクトロ
灯油ランタンとして根強い人気のあるペトロマックス「HK500」シリーズのデザインはそのままに、電球を光源とするAC電源仕様にしたモデル。インテリアとしても最適だ。
▼関連記事
BALMUDA(バルミューダ) BALMUDA The Lantern
最大の特徴は4つの白色LEDのほかに、ゆらぎ機能を持った4つの暖色LEDを搭載していること。まるでキャンドルの炎のように、ゆらめく灯りが見るものにリラックス効果を与える。無段階調光により、好みの明るさに細かく設定できるのもうれしい。例えば、キャンプでテーブルを囲むときは明るくなり過ぎないよう調整して、トイレに立つときは温白色(約195ルーメン)の明るさで足元を照らすことが可能だ。もちろん、自宅でも常夜灯、読書灯のほか、ホームパーティーの演出でも役立つことだろう。
▼参考記事
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) アポロ
月着陸船のようなデザインで2008年にデビューし、改良されながら作り継がれているロングセラー。ハイブリッド電源モデルの先駆け的存在だ。
▼参考記事
BRUNO(ブルーノ) LEDランタン
つまみを回すだけで、好みの明るさに設定できるランタン。暗闇でも手探りで見つけられる凸状だ。つまみを「強」に回せば、15灯ものLEDが輝き、想像以上の強力な光を放つ。オイルランタンにしか見えないこのLEDランタン、外観はすべて装飾なのにそう思わせないリアリティーがある。
▼参考記事
おしゃれな「食器」「カトラリー」で食卓を華やかに
アウトドア×エコ活動で、手軽にできることのひとつが使い捨て食器を使わないこと。紙皿はもちろん、プラスチックのコップ(カップ)などの使用をやめることで、ゴミを減らすことができ、環境への配慮にもつながる。アウトドアメーカーが出している食器類は軽くて頑丈、割れない素材のものが多くておすすめだ。
素材はシェラカップでもよく使われるステンレス、チタン、アルミほか、陶器のような肌触りの琺瑯(ホーロー)やエナメル製品も人気。そのほか軽くて丈夫なメラミン、木製や竹製などのウッドもアウトドア食器として定番だ。
プレートやボウル、スプーンやフォークなどのカトラリーがセットになったものや、クッカーやフライパンなどが含まれたスターターセットなどもあり、選択肢の幅が広がる。しかもそのほとんどがスタッキングできる仕様で、持ち運びにも収納にもかさばることはない。
サイズもソロ向けコンパクトなものから大皿料理が楽しめるものまで多種多様。お味噌汁やスープなど汁物を入れるボウル状のものもひとつあると便利。デザインもおしゃれなものが多く、お家での普段使いにおすすめだ。
▼参考記事
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
MAAGZ(マグース) モクシェラ/山桜 | ![]() | 本体サイズ:【シェラカップ型】60×直径12.3cm【お椀型】7×直径11.3cm | |
A.S.F.OUTDOOR チタン製カトラリーセット | ![]() | 本体サイズ:【フォーク】16.3cm【ナイフ】18.4cm【先割れスプーン】16.2cm【先割れロングスプーン】21.2cm | |
JETBOIL(ジェットボイル) トレイルウェア | ![]() | 本体サイズ:【スプーン・フォーク】26cm(使用時、最大)【ナイフ】18cm、収納サイズ:19cm | |
ウィルドゥ(WILDO) パスファインダー キット | ![]() | 本体サイズ:【スポーク】16.5×4.8cm【プレート】20.5×3.5cm【カップ】9.4×7.2×2.9cm(折り畳み時) | |
GSI(ジーエスアイ) カスケーディアン 1人用テーブルセット | ![]() | 重量:277g | |
富士ホーローRemo(レモ) アウトドアシリーズ | ![]() | 【7cmマグ】10.5×8×7cm【8cmマグ】12.5×9×9.7cm【シェラカップ】16.1×12.1×4.8cm【ドリップポット】21×11×16.5cm【コーヒーケトル】23×13×18.5cm【スクエアプレート】25×14.5×2.5cm【18cmプレート】18×18×2.3cm【23cmプレート】23×23×2.8cm | |
KUPILKA(クピルカ) クピルカ | ![]() | 本体サイズ:【A】11.2×18×H7.4cm【B】9.3×16.5×6cm【C】7.6×13.5×5cm【D】4.3×7.8×5.7cm | |
OPINEL(オピネル) ピクニックプラス コンプリートセット | ![]() | 本体サイズ:【ナイフ】ブレード長約8.5cm【フォーク】2.4×10.2×1.1cm【スプーン】3.3×10.1×1.2cm | |
LOGOS(ロゴス) メタルカトラリー箸セット | ![]() | 本体サイズ:【スプーン】16cm【フォーク】16cm【箸】20cm | |
MiiR(ミアー) キャンプカップ | ![]() | 本体サイズ:【8oz】容量23ml、重さ217g【12oz】35ml、重さ243g | |
MAAGZ(マグース) モクシェラ/山桜
日本古来の伝統技法「轆轤(ろくろ)挽き」でつくられており、自然本来の温かみはアウトドアでもぴったりはまりそうだ。「モクシェラ/山桜」が目指したのは料理をより美味しく、そっと彩を添える存在であることだ。素材に使っている木は岩手県産の山桜。寒い冬を幾度も超えて、ゆっくり時間をかけ成長してきたので、目の詰まったしっかりとした樹質を持っている。口をつけた時の感触は優しく滑らかで、木地の厚さや側面の形状、器の高さなどの心地の良い形を追求した。
▼参考記事
A.S.F.OUTDOOR(エーエスエフアウトドア) チタン製カトラリーセット
アレルギー性物質の含有量が大幅に少ないというチタンの特性へ着目し、鍋などのクッカーをはじめ、プレートやスプーンなどアウトドアグッズがラインナップされている「チタン製食器シリーズ」。このシリーズに新たに追加されたのが、持ち運びに便利なカトラリー4点。先割れロングスプーン以外は、携帯フック付きがついているので、キャンプ中はかけておくこともできる。また、軽量なのでソロキャンプやバーベキュー、ツーリング、登山や釣りなど持ち運びには便利だ。
▼参考記事
JETBOIL(ジェットボイル) トレイルウェア
フォークとナイフがセットになった「トレイルウエア」は重ねてコンパクトに収納することも可能。スプーンとナイフは最大26㎝まで伸ばすことができ、調理の際は熱を感じにくくなっている。食べる際も深さのある食器やパッケージでも、最後まできれいにすくうことができる。
▼参考記事
ウィルドゥ(WILDO) パスファインダー キット
「ウィルドゥ」は、1979年にスウェーデン⻄部の町で創業。「Wild Outdoor」からその名がとられたというカトラリーブランドだ。大小のカップ、キャンプボックス、スポーク、シェイカー、カッティングボード、ハイカーボトル、ファイヤースターターなど、キャンプで使いやすく、カラフルなアイテムが揃っている。
▼参考記事
GSI(ジーエスアイ) カスケーディアン 1人用テーブルセット
100%リサイクル可能な素材でできた食器セット。素材の性質上食器は軽量で柔軟性がある。軽量なので持ち運びは楽ちん。パッキングの際も便利だ。
▼参考記事
富士ホーローRemo(レモ) アウトドアシリーズ
高品質なブラックで統一され、スタイリッシュなアウトドアシリーズ。キャンプなどのアウトドア環境で、食事をワンランク上の体験に押し上げるアイテムになりそうだ。マグやシェラカップ、ドリップポット、ワンプレートなど、9製品がラインナップ。同じデザインで揃えれば、キャンプサイトがおしゃれにキマるだろう。
▼参考記事
KUPILKA(クピルカ) クピルカ
フィンランドの森林認証を受けた間伐材の木繊維に、ポリプロピレンを混ぜ合わせた「カレライン」という独自素材が使われている。環境配慮型モノ作りを実践しているブランドでもあり、自然派志向キャンパーへのギフトに最適なアイテムだ。※左上より右にA〜C、ストラップ付きがD
▼参考記事
OPINEL(オピネル) ピクニックプラス コンプリートセット
大定番ナイフにカトラリーをプラスした「これ1本あれば安心」なセット。フォークとスプーン、キッチンクロスがセットに。ナイフには安全ロック機能が付いているので、刃やフォーク、スプーンがしっかり固定されて安心だ。
▼関連記事
LOGOS(ロゴス) メタルカトラリー箸セット
アルミとステンレスを使用した、シンプルなカトラリーセット。スプーン・フォークは折り畳み式、箸は分割式なので、付属の袋に収納すればポケットにしまえるほどコンパクトに収まる。アウトドア用の荷物はできるだけ減らしたい人におすすめだ。シンプルで現代的なデザインに、木製箸の先端部が温かみをプラスしている。普段のお弁当用にもピッタリのカトラリーセットだ。
▼参考記事
MiiR(ミアー) キャンプカップ
コーヒー、紅茶のブレイクタイムに最適なカップで、飲み口はスライド開閉式キャップ付き。個々の製品底部に付された「GiveCord」をMiiRのウェブサイトから登録すると、MiiRが主催する環境プロジェクトへ自動的に資金が提供され、支援状況を追跡できる。
▼参考記事
調理が捗る!気分が上がる「キッチングッズ」
アウトドアでの食事は格別なもの。キッチングッズはあるだけ調理のレパートリーの幅が広がるので、徐々に揃えていきたいものではないだろうか。初心者でもトライしやすい燻製ギアなども紹介する。
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) マルチホットサンドイッチメーカーⅡ | ![]() | 本体サイズ:【全長】35cm【焼面】11.8×13.3cm【深さ】1.8/2.8cm(内寸) | |
Karita(カリタ) Drip Buddy 102 | ![]() | 本体サイズ:13×13.2×20.7cm | |
HARIO(ハリオ) セラミックコーヒーミル・ウッド | ![]() | 本体サイズ:16.7×8.5×21.5cm | |
CAMPOOPARTS (キャンプオーパーツ) 折りたたみシリコン「蒸しぇら」「シェラカップ付き」セット シェラカップでセイロ蒸し | ![]() | 本体サイズ:直径14.5×23cm(シェラカップ付き) | |
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) マルポット | ![]() | 本体サイズ:直径25×17.9cm | |
Petromax(ペトロマックス) ファイヤーケトルステンレススチール le75 | ![]() | 本体サイズ:直径13.3×高さ39.1cm | |
LOGOS(ロゴス) LOGOSの森林 ちょっとスモークするリッド | ![]() | 本体サイズ:13.3×5cm | |
MSR(エムエスアール) ウルトラライトキッチンセット | ![]() | 総重量:136g、カッティングボード:18.2 ×14cm | |
Montagna(モンターナ) 5IN1キッチンツールセット | ![]() | 【トレー】26×18×3.5cm【まな板】25×17.5×0.5cm【ピーラー】8×2×13.5cm【ナイフ】3×1.5×20.5cm【万能バサミ】8.5×1.5×20cm【箱】26×4×19cm | |
Snow Peak(スノーピーク) マナイタセットM | ![]() | 【Mサイズ】25.6cm【Lサイズ】36cm | |
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) マルチホットサンドイッチメーカーⅡ
本体は18mmと28mmの2種類。深型なら蒸し料理はもちろん炊飯も可能! 天然木の太めの取っ手は、フライパン時も持ちやすい。重量は795g。パンの厚さに合わせて本体を替えることができる。フタにはホッとリラックスできる「ほ」の焼印入り。
▼参考記事
Karita(カリタ) Drip Buddy 102
ドリッパーの上に480ml(4カップ分)の容量のシャワーカップをのせることができ、1回湯を注いでしまえば、あとはほったらかしで4カップ分のコーヒーを淹れられる。ハンドルも含めてステンレスなので、火にかけられることができ、冷めたコーヒーをすぐに温めることができる。真冬は冷めるのを防ぐために、事前にポットで湯を沸かし、ドリッパーとシャワーカップを湯せんしておくのがおすすめだ。
▼参考記事
HARIO(ハリオ) セラミックコーヒーミル・ウッド
高品質な耐熱ガラスやキッチン用品を手がけ、100年の歴史を持つハリオが販売する手動式のコーヒーミル。一度に最大30gの豆を挽くことができる。コンパクトながら美しい曲面を描く形状が特徴で、オリーブウッドのナチュラルな質感も印象的だ。デザインだけでなく使用感にも定評があり、刃にはセラミックが採用されている。メンテナンスがしやすく、熱による豆の酸化も防げる構造になっている。
▼参考記事
CAMPOOPARTS (キャンプオーパーツ) 折りたたみシリコン「蒸しぇら」「シェラカップ付き」セット シェラカップでセイロ蒸し
ウッドタイプからはじまり、ステンレス、そしてシリコンへと進化。たためるので壊れる心配なく携行できる。蒸し料理や冷やごはんの温めにも活躍。シェラカップでセイロ蒸し「蒸しぇら」シリーズのシリコンタイプ。蒸し上がる時間は調理素材により異なるが、「冷やごはん」は約2分、「肉と野菜」は約5分~8分ほど蒸せば出来上がり!
▼関連記事
TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト) マルポット
蒸す、焼く、煮る、なんでもOK! 少ない水分量で美味しい料理が作れる、アウトドア版タジン鍋。頑丈なステンレス製で、汚れも落としやすい。メニューを考えるのが楽しくなる。
▼関連記事
Petromax(ペトロマックス) ファイヤーケトルステンレススチール le75
枯れ枝などを燃料にして湯沸かしができるケトル。アルミからステンレスに替わり耐久性UP。付属のトランスポートキャップを使えば、水を入れたまま持ち運ぶこともできる。
▼関連記事
LOGOS(ロゴス) LOGOSの森林 ちょっとスモークするリッド
初めての人でも気軽に薫製を楽しめる、キャンプ飯の必需品だ。簡単にスモークの香りを楽しめるホーロー製の蓋型スモーカー。ガラス質でにおいが移りにくく、食材にほんのりスモークの香りをつけることができる。たき火台やコンロでの難しい火力調整の必要がないほか、使用後は丸洗いできてお手入れも簡単だ。
▼参考記事
MSR(エムエスアール) ウルトラライトキッチンセット
レードルのように使えるスプーンとスパチュラは折りたたみ式。さらにコンパクトなカッティングボードとソルト&ペッパーシェイカー、液体用ボトル、タオルがセットされている。山行時でも充実した食事がとれる、軽量でミニマムなセットだ。
▼参考記事
Montagna(モンターナ) 5IN1キッチンツールセット
万能ハサミ・ピーラー・ナイフといった調理ツールとまな板、収納トレーが一体化した5in1キッチンツールセット。現地でカッティングしたり、トレーの中にカットした食材を入れて運んだりと、BBQシーンでの活躍間違いなし。栓抜きや殻割りもできる。トレーの中に各ツールを収納できるので携帯性もよく、アウトドア調理にピッタリだ。
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) マナイタセットM
折りたたみ式のまな板に包丁を収納。マグネットで包丁が固定されるため、落下を防いで安全。ロック付き。幅は256mm。360mmのLサイズもある。
▼参考記事
ハイスペックな「タンブラー」「ボトル」をアウトドアの相棒に
アウトドアシーンでは、保冷・保温ができるタンブラーやボトルも重宝するアイテムのひとつ。炭酸水OKのタイプもあるので、どのような飲み物をいれるかに応じて選ぶようにしよう。
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
SIGG(シグ) ネッソカップ | ![]() | 容量:400ml、重さ205g | |
サーモス ステンレスボトル/ROB-002 | ![]() | 容量:470ml、重さ:約400g | |
JARV(ヤールヴ) ヘラグス | ![]() | 直径:7.5×25cm、容量:約575ml、重さ:約420g | |
Hydro Flask(ハイドロフラスク) ALL AROUND TRAVEL TUMBLER | ![]() | 本体寸法:14.5×21.5cm、容量:946ml、重さ:517g | |
STANLEY(スタンレー) クラシック真空グロウラー 1.9L | ![]() | 本体寸法:16.5×12.5×29.4、容量:1.9L、重さ:990g | |
Snow Peak(スノーピーク) サーモタンブラー470 | 本体寸法:直径8.4×15cm、重さ:225g | ||
BrüMate(ブルーメイト) トリオ | ![]() | 容量:400ml(実測、重さ:約300g | |
Coleman(コールマン) アウトドアタンブラー | ![]() | 【590ml】本体寸法:9×9.4×17.5cm、重さ:約350g【880ml】本体寸法:10×10.4×20.5cm、重さ:約445g | |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) HDカラビナボトル500 | ![]() | 本体寸法:約外径7.5×25cm、容量:500ml | |
タイガー 真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060 | ![]() | 【MKB-T036】実用料0.36L、重さ:約0.19kg【MKB-T048】実用料0.48L、重さ:約0.22kg【MKB-T060】実用料0.60L、重さ:約0.24kg | |
SIGG(シグ) ネッソカップ
銅をコーティングした内壁を持つ、独自の真空断熱構造。飲み口を塞ぐキャップはないが、断熱性はかなり高い。また内壁と外装には、飲み物の味に干渉しないセラミックコーティングが施されている。リッドをはずせば複数のカップをスタッキングできる。
▼参考記事
サーモス ステンレスボトル/ROB-002
艶やかなコーティングが施された美しすぎるステンレスボディー。直径は75㎜だが、グリップしやすいようにボディーにくびれが施されている。スクリュー式の内栓は注ぎ口がわかりやすい形状なので、注ぐときにうっかりこぼしてしまう心配もない。
▼参考記事
JARV(ヤールヴ) ヘラグス
一見洗いにくそうに思うが、レザーカバーは簡単に取りはずしできるからご心配なく。ボトル材は匂い移りしにくい18-8ステンレスで飲みものの味を損なうことなく、革のエイジングまでも味わえる。
▼参考記事
Hydro Flask(ハイドロフラスク) ALL AROUND TRAVEL TUMBLER
二重壁真空断熱技術をボトルなどに採用し、高い保冷・保温力を実現。また、強度と純度が広く認められている18/8プログレードステンレス鋼は、味移りを防ぐ機能もある。豊富なサイズ・カラー展開に加え、キャップもストロータイプやタンブラータイプから選べるため、自分仕様にカスタムを楽しめる。
▼参考記事
STANLEY(スタンレー) クラシック真空グロウラー 1.9L
頑丈なハンドルで片手でも持ち運びが簡単。飲み口が広いので注ぎやすく、お手入れしやすい。ロック付きの蓋でしっかりと真空状態を維持。高い保冷性能で、ビールだけでなく、日常のジャグとしても、アウトドアでの氷のストッカーとしても活躍する。
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) サーモタンブラー470
真空断熱構造のタンブラー。開口部が広く、香りが立ちやすい設計になっており、エールビールやラガービールを楽しむのにおすすめだ。重量は約225gと軽量で、スタッキングが可能なため、持ち運びや収納が楽。薄口の逆テーパー仕様にすることで、舌全体でドリンクの味をゆっくりと堪能できるようになっている。350ml缶の中身がちょうど入るサイズで、登山終わりや仕事終わりのご褒美の一杯に欠かせないアイテムだ。
▼参考記事
BrüMate(ブルーメイト) トリオ
リッドをはずして付属のリングを取り付けると、缶飲料の保温・保冷ホルダーになるスグレモノ。500ml缶はそのまま、350ml缶の場合は付属の保冷剤兼用底上げパーツを使う。飲み口キャップはロック付きで、飲み物が漏れる心配がない。
▼参考記事
Coleman(コールマン) アウトドアタンブラー
アウトドアタンブラーは、持ち運びやすい590mlと、たっぷりドリンクを楽しめる880mlの2種類がラインナップ。アウトドアシーンで特に気になるほこりや虫などの異物が入りにくいスライド式の飲み口が採用されている。また、蓋を外せば、開口部は大きく、ドリンクや大きな氷が入れやすい。手入れも簡単だ。
▼参考記事
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) HDカラビナボトル500
バッグに引っかけやすい、カラビナ機能がついた水筒。素材はステンレスで、容量は500mlとなっている。二重真空構造で、保温と保冷の両方ができる。保温力は6時間で64度C以上、保冷力は6時間で11度C以下。飲み口が大きく、家庭用製氷機の氷が入れられる。自分の好みに合わせて選ぶことができる。小ぶりなサイズだがその分スペースを取らず、2本目の水筒としても活躍するだろう。
▼参考記事
タイガー 真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060
温かいドリンクにも対応し、夏は冷たい炭酸水やビール、冬はホットコーヒーと、年間を通して愛用できるようになった。サイズは実容量0.36L、0.48L、0.60Lと豊富なラインナップ。アウトドアはもちろん、オフィスや学校、ちょっとしたお出かけなど、日常的にも使いやすい。
▼参考記事